【AI 経営の実践ガイド】

第5話【AI 経営の実践ガイド】
《ChatGPT初心者講座 経営者向け》
=============================
基本操作から経営相談までの実践手順
=============================
いつもお読みいただき有難うございます。
組織変革コンサルタント
経営戦略コンサルタント
の渡邉ひとしです。
中小企業経営者の多くが
AIツール導入の必要性を感じながらも
具体的な操作方法が分からず
判断を先送りにしています。
社員や取引先から
「ChatGPTを使うべき」
という声が増えても
経営者自身が
使い方を理解していなければ
投資判断すら下せません。
解決策は
ChatGPTの基本操作を
経営者自身が習得すれば可能です。
画面の見方と
質問技術を身につければ
AI導入の費用対効果を
正確に判断できます。
この方法が有効な理由は
AIを単なる検索ツールではなく
思考を整理する対話相手として
活用できるからです。
経営者の時間を節約しながら
意思決定の選択肢を広げられます。
今回は
画面構成の理解から質問の工夫
さらには
経営相談の活用まで解説します。
*写真はイメージです
=============================
ChatGPTの画面構成と
効果的な質問技術
=============================
ChatGPTを開くと
左側に過去の会話履歴が
そして中央に入力欄が表示されます。
テキストを入力して
送信ボタンを押せば
すぐに回答が返ってきます。
ただし
漠然とした質問では
経営に役立つ情報は得られません。
「売上を上げる方法を教えて」
といった抽象的な入力では
一般論しか返ってこないからです。
質問を具体化するには
予算や対象期限などの条件を
追加してください。
「年商5億円の精密機械製造業が
自動車部品メーカーを
新規開拓するための具体的手法を5つ」
と入力すれば業界特性を踏まえた
実践的な提案が得られます。
また
会話履歴を活用して追加質問を重ねれば
議論を深められます。
製造業A社の経営者が
売上改善のためChatGPTを使いました。
最初に
「売上を上げる方法」
と入力したところ
一般的なアドバイスしか
得られませんでした。
そこで
「製造業、従業員30名、
予算月10万円以内で実施できる
新規顧客開拓の方法を3つ」
と条件を明確にしました。
すると
・既存顧客への派生商品提案
・地域の製造業展示会への出展
・メールキャンペーンの手順
が具体的に提示されました。
さらに
「1つ目の対策について
実施スケジュールを週単位で」
と追加すると
即実行可能な計画が返ってきました。
=============================
経営課題をAIに相談する実践手順
=============================
基本操作を習得したら
経営課題をAIに相談してください。
人事や営業の悩みを入力し
複数の選択肢を引き出します。
まずAIに役割を指定します。
「あなたは中小企業の人事専門家です」
と入力すると
回答が専門的になります。
これにより
汎用的な助言から脱却できます。
次に
目的と制約を明確に伝えます。
「社員10名のBtoB部品販売会社で
予算月5万円以内でできる
営業力強化策を3つ提案してください」
と指定すれば
実行可能な施策が得られます。
回答が得られたら
追加質問を重ねてください。
「2つ目について
社員へのトレーニング方法を詳しく」
と深掘りすれば来週から実施できる
具体的な研修内容まで引き出せます。
ただしAIの提案を
そのまま採用するのではなく
判断材料として活用するのが重要です。
社員の意見も加味しながら
最終判断は経営者が下してください。
営業部門の業績が
低迷している経営者が
ChatGPTを試しました。
「業績が落ちている
原因と対策を教えて」
と入力したところ
市場変化や競合の影響という
一般論が返ってきました。
そこで
「あなたは営業戦略の専門家です。」
「BtoB部品販売、社員10名、
予算月5万円以内の対策を
3つ提案してください」
と条件を追加しました。
すると
・フォローアップ電話のスクリプト作成
・簡易CRMツールの導入手順
・既存顧客への派生商品提案方法
が示されました。
さらに
「2つ目のトレーニング方法を
1時間の社内研修として」
と深掘りすると
研修の流れが具体的に提示され
翌週から実行に移せました。
=============================
今日のまとめ
=============================
ChatGPTの基本操作について
画面の見方から質問の工夫
経営相談での活用手順まで
解説しました。
漠然とした質問では
使える回答は得られませんが
条件を明確にする工夫で
実践的な提案を引き出せます。
AIを対話相手として繰り返し使えば
経営判断の選択肢を増やせる仕組みを
理解できます。
重要なのは
AIの提案を鵜呑みにせず
判断材料として活用すべきです。
経営者の経験と勘に
AIの分析を加えれば
より精度の高い意思決定が
可能になります。
=============================
次回の予告
=============================
*次回の発行は
10月7日火曜日の予定です。
次回は…
『第6話
AIに負けない経営者の価値とは何か」
AIのイーラーニング講座や
AIによる自動化や効率化についての
ご相談がございましたら
お気軽にお問い合わせください。
*無料相談のご案内
株式会社未来デザインカンパニー
https://mirai-design-company.co.jp/
この記事が役に立ったと思われましたら
ぜひシェアしてください。
一人でも多くの方に
AI活用の第一歩を
踏み出していただければ幸いです。
=============================
ブログのご案内
=============================
*毎月第1月曜日
『ビジネスモデルの企業事例』
*第2月曜日~最終週月曜日
『実践経営戦略ノート』
*火曜日
『AI 経営の実践ガイド』
*毎週水曜日
『ミドルシニア世代の智慧』
*毎週金曜日
『シン組織変革の教科書』
*メルマガをご登録していただければ
「見逃し配信」無しで読むことができます。
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://www.reservestock.jp/subscribe/329758
このメールは
お取引をいただいている皆様
名刺交換をさせていただいた皆様
メルマガフォームにご登録いただいた方
セミナーに参加された方
に配信しています。
今後のご案内が不要な方は
最下部に解除フォームがございます。
お手数ですが購読解除をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#シン組織変革の教科書
#実践経営戦略ノート
#ミドルシニア世代の智慧
#AI 経営の実践ガイド
#変革の羅針盤
#マーケティング
#ビジネスモデル
#人材の育成
#組織の人間関係
#渡邉ひとし
#株式会社未来デザインカンパニー
=============================
---------------------------------------
編集・発行元
---------------------------------------
◆オフィス
株式会社未来デザインカンパニー
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
組織変革コンサルタント
代表取締役 渡邉ひとし
【コンサルティング事業部】
・リアル(現地現場)
・オンライン(zoomを使用)
*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携
https://mirai-design-company.co.jp/consultant
【AI 事業部】
*AI パッケージ、AIシステム開発のご提供
https://mirai-design-company.co.jp/aipackage
*イーラーニング講座(約900の講座)
・AI とデジタルマーケティング
・電通グループのカルタホールディングスとの協業
https://mirai-design-company.co.jp/elearning
【教育事業部】
*オンライン講座
・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)
・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)
https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass
▼会議室
株式会社未来デザインカンパニー(会議室)
〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2
Mobile:080-4806-1553
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
HP:http://mirai-design-company.co.jp/
紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/
紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/
・経営計画士®︎、事業計画士®︎
・ビジネスモデルコンサルタント
・SDGsビジネスコンサルタント
・経営心理士
組織心理士/顧客心理士/
ビジネスコミュニケーション心理士
・上級スピーチアップグレーダー
・対人関係アップグレーダー
・ハイパフォーマンス・コーチ
一般社団法人 空き家再生機構 /理事
岐阜県公認 /コミュニティ診断士
=================
<令和2年度迄>
中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師
<令和元年度迄>
愛知産業大学 経営学部経営学科
造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師
―――――――――――――――――――
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』
―――――――――――――――――――
--------------------------------------
(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.
--------------------------------------