〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1(大垣駅より徒歩10分・駐車場あり)

お気軽に、お問い合わせフォーム

第8話 ミドルシニア経営者のためのAI用語辞典
第7話 社員の『AI反対』をどう説得するか
第6話 AIに負けない経営者の価値とは何か
第5話 ChatGPT初心者講座:経営者が知るべき基本操作
第3話 シニア経営者のChatGPT導入 
第4話 中小企業経営者のためのAI投資判断基準
第2話 AI導入で失敗する経営者の3つの共通点
第1話 なぜ今ミドルシニア経営者こそAIが必要なのか

【AI 経営の実践ガイド】

第8話【AI 経営の実践ガイド】

 

『AI用語が

わからない経営者は判断を誤る』

=============================

必須用語7つで

会議の停滞を解消する方法

=============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

経営戦略コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

会議でAI用語が飛び交うたびに

議論が止まっていませんか。

 

「LLMで効率化を」

と社員が提案しても

 

その意味を正確に理解できない。

 

「生成AIを活用した」

と取引先が説明しても

 

従来のAIとの違いがわからない。

 

経営判断に必要な

共通言語が欠けています。

 

用語の理解は

単なる知識の問題ではありません。

 

投資判断を誤り

数百万円の損失に繋がる経営課題です。

 

なぜなら

言葉の定義が曖昧だと組織全体が

誤った方向に進むからです。

 

今回は

経営者が押さえるべき

AI用語を7つに絞り

 

各用語の

経営上の意味を明確にします。

 

技術的な詳細ではなく

投資判断の基準となる

実践的な知識に焦点を当てます。

 

業者の提案を鵜呑みにせず

自社に最適な選択が

できるようになります。

 

 

*写真はイメージです

=============================

経営判断を左右する必須AI用語7選

=============================

 

まずAI(人工知能)という

言葉自体が曖昧すぎます。

 

人間の知的振る舞いを模倣する

技術全般を指す概念であり

特定の製品名ではありません。

 

「AIを導入したい」という指示は

「車が欲しい」と言うのと同じです。

 

軽トラックなのか

高級セダンなのか

目的を明確にする必要があります。

 

次に生成AI は文章や画像など

新しいコンテンツを生み出すAIです。

 

従来のAIが

分類や予測を主としたのに対し

生成AIは創造を担います。

 

営業提案書の草案作成や

広告コピー作成など

ゼロから何かを作る業務に活用できます。

 

LLM(大規模言語モデル)は

生成AIの中核となるエンジンです。

 

ChatGPTなどのサービス名と

LLMというエンジンは別物です。

 

エンジンにはGPT-4やClaudeなど

様々な種類があり

 

それぞれ得意分野やコスト差があります。

 

ChatGPTはOpenAI社が提供する

具体的なサービス名です。

 

まず経営者自身が

これに触れるべきです。

 

月額数千円で

世界最先端のAIを試せるのに

使わない選択肢はありません。

 

プロンプトはAIへの指示文です。

 

AIの成果は

性能以上に指示の質で決まります。

 

経営者の質問力や

的確な指示出しのスキルが

成果を10倍にも100倍にもします。

 

機械学習は

AIにデータを学習させる手法です。

 

良質なデータが企業の資産になります。

 

・顧客台帳

・過去の日報

・議事録

などがAIの教科書になり得ます。

 

RPAは定型作業を自動化する

ロボット技術です。

 

判断を伴わない単純作業はRPA

判断や創造が伴う業務は生成AI

という使い分けが重要です。

 

卸売業のA社では

FAX注文書をExcelに転記する業務を

効率化しようとしました。

 

「今はAIだ」と社長は考え

高額なAI-OCRと生成AIの

連携システムを導入しました。

 

しかし

これは致命的な投資ミスでした。

 

この業務は判断を

必要としない定型作業であり

 

必要なのは

生成AIではなくRPAでした。

 

RPAであれば既存のPC内で

安価に自動化できたはずです。

 

生成AIは新しい文章や

アイデアを生み出す仕組みであり

 

単純な転記作業には

不向きで高コストです。

 

用語の違いを理解していれば

投資先と金額は

全く変わっていたはずです。

 

=============================

用語の誤解が招く

3つの経営失敗パターン

=============================

 

AI用語の理解不足は具体的に

3つの失敗パターンを生みます。

 

第一に

業者の言いなりになるリスクです。

 

「最新のAIです」

と言われても反論できず

 

自社の課題に不必要な高額システムを

導入してしまいます。

 

これはAIではなく

コストを導入したに過ぎません。

 

第二に

社員への的外れな指示です。

 

経営者が

AIの可能性を誤解していると

 

「AIに任せておけばいい」

という丸投げになります。

 

現場は疲弊しAI反対派を生むだけです。

 

第三に

戦略的な投資判断の誤りです。

 

自社の課題解決に

必要な技術を見誤り

 

数千万円単位の

機会損失を生むケースです。

 

製造業B社の社長は

AIは何でもできる魔法の箱

と捉えていました。

 

「AIで競合分析を自動化したい」

と営業部長から提案があり

二つ返事で承認しました。

 

しかし

両者の認識は全く異なっていました。

 

社長は

SF映画のような万能知能を想像し

 

部長は

特定のSaaSを指していました。

 

その結果

高額な分析ツールを導入したものの

 

B社の古いデータ形式に

非対応でした。

 

データ整備に

膨大な追加コストが発生し

現場は疲弊します。

 

結局

そのツールは使われなくなりました。

 

もし社長が

「それは生成AIか 機械学習か」

と確認していれば

 

この数百万円のミスマッチは

防げたはずです。

  

=============================

今日のまとめ

=============================

 

経営者が押さえるべきAI用語を

7つに絞って解説しました。

 

重要なのは

その用語が判断や創造を伴う仕組みか

 

定型作業を自動化する仕組みかを

見抜く視点です。

 

LLMとChatGPTの違いがわかれば

業者の提案を鵜呑みにしません。

 

プロンプトの重要性がわかれば

AIの成果は指示の質で決まる

と理解できます。

 

用語の理解は

AI導入の失敗リスクを

最小限に抑える防衛策です。

 

完璧な理解を待つより

まずは使ってみる姿勢が大切です。

 

ChatGPTに触れ

わからない点は臆せず質問する。

 

その実践する姿勢こそが

AI時代のリーダーに必要な資質なのです。

 

=============================

次回の予告

=============================

 

*次回の発行は

10月28日火曜日の予定です。

 

次回は…第9話 

『自社に最適なAIツールの選び方」

 

AIのイーラーニング講座や

AIによる自動化や効率化についての

ご相談がございましたら

お気軽にお問い合わせください。

 

*無料相談のご案内
 株式会社未来デザインカンパニー
 https://mirai-design-company.co.jp/

 

この記事が役に立ったと思われましたら

ぜひシェアしてください。

 

一人でも多くの方に

AI活用の第一歩を

踏み出していただければ幸いです。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/329758

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#ビジネスモデルの企業事例

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

経営者の方は

自社の全体像を把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ

冷静で第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

経営判断の質を高め

 

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*月曜日『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*木曜日第1週のみ

    『ビジネスモデルの企業事例』

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

AI 事業部】

AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座『Mirai Nextory®︎

AI とデジタルマーケティング(900超の講座)

・電通グループの

 カルタホールディングスと協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile080-4806-1553

Emailmirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HPhttp://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 2019年)

『我が師と人生の軌跡(仮)』(2026年)

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【AI 経営の実践ガイド】

第7話【AI 経営の実践ガイド】

 

『AI導入に反対する社員への説得術』

=============================

経営者が実践すべき

対話戦略と段階的アプローチ

=============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

経営戦略コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

AI導入を決断した経営者の多くが

直面する壁があります。

 

それは社員からの根強い反対です。

 

「自分の仕事が奪われる」

「新しい技術についていけない」

 

という声が現場から上がり

導入計画が頓挫するケースは

珍しくありません。

 

この反対を

力技で押し切ろうとすれば

組織の分断を招きます。

 

必要なのは

社員の心理的抵抗を理解し

段階的に協力を引き出す対話術です。

 

今回は抵抗の本質を

3つのパターンに分類し

 

それぞれに対応する

実践的な手法を解説します。 

 

*写真はイメージです

=============================

社員がAI導入に抵抗する

3つの心理的要因

=============================

 

社員の反対は

技術的な問題ではありません。

 

感情的な防御反応だと

認識する必要があります。

 

第一に

自分の価値が否定されるという恐怖です。

 

ベテラン社員ほど

長年培った経験や勘が

 

AIに置き換えられるのを

人格否定のように受け止めます。

 

特に営業や技術職では

この傾向が顕著に表れます。

 

第二に

学習についていけない不安です。

 

パソコン操作に

苦手意識を持つ社員にとって

AIはさらに高い壁に映ります。

 

若手が簡単に使いこなす姿を見て

自分だけが取り残されるという

焦りが生まれます。

 

第三に

変化そのものを避けたいという

本能的な抵抗です。

 

人間は慣れた環境を

維持しようとします。

 

現在の業務に不満があっても

未知の混乱を受け入れるよりは

現状維持を選びたくなります。

 

製造業のA社で

30年のキャリアを持つ営業部長が

顧客管理のAI導入に猛反発しました。

 

「顧客との関係を機械に任せられない」

と公言し若手社員との間に

溝が生まれました。

 

実際の理由は彼の強みである

顧客の潜在ニーズを引き出す能力が

 

AIに代替されるかもしれない

という恐怖でした。

 

経営者が一方的に効率化を推進した結果

現場の協力を得られず

導入は失敗に終わりました。

 

=============================

抵抗を協力に変える

3つの段階的アプローチ

=============================

 

ステップ1:

AI導入の目的を再定義する

 

コスト削減や効率化という言葉は

封印してください。

 

代わりに

「面倒な事務作業から解放され

より価値の高い仕事に

集中できる環境を作りたい」

と伝えます。

 

人件費削減が目的だと受け取られれば

協力は期待できません。

 

AIは人を置き換える敵ではなく

能力を拡張するパートナーだと

位置づけるのが重要です。

 

ステップ2:

小さな成功体験を積み重ねる

 

いきなり基幹システムを変更せず

誰でも効果を実感できる

小さなツールから始めます。

 

議事録の自動作成や

経費精算の書類読み取りなど

 

明らかに

時間が節約できるものを

選んでください。

 

成功体験が蓄積されれば

次の段階への

心理的ハードルは下がります。

 

ステップ3:

会社主導の学習支援体制を構築する

 

ついていけないという不安を

放置するのはいけません。

 

外部講師による研修や

社内の若手による勉強会を

定期的に開催します。

 

経営者自身も

一緒に学ぶ姿勢を見せれば

 

会社が押しつけているという

印象を回避できます。

 

各部署にAI推進リーダーを配置し

困っている社員を

サポートする仕組みも効果的です。

 

部品メーカーB社では

在庫管理用のAI導入に

現場が反発しました。

 

社長は計画を一時保留し

まず勤怠管理の

チャットボット機能から開始しました。

 

休暇申請が楽になり好評を得た後

会議の議事録AIを導入しました。

 

段階的にAIへの抵抗を薄め

最後に在庫管理システムを

 

担当者の

補助ツールとして提案しました。

 

現場リーダーと協力して導入を進め

全社展開に成功しました。

  

=============================

今日のまとめ

=============================

 

社員のAI導入反対は

技術的な問題ではなく

心理的な問題です。

 

経営者がすべきは

AIの機能を説明するのではなく

 

社員の不安に寄り添い

その解消に向けて

具体的な行動をとる姿勢です。

 

今日から実践できる方法は

3つあります。

 

まず社員の本音を聞く

個別面談を実施する。

 

次に小さなAI活用を体験させる。

 

最後に成功事例を社内で共有し

文化として定着させる。

 

AI導入の成否は技術の優劣ではなく

人の心のマネジメントで決まります。

 

=============================

次回の予告

=============================

 

*次回の発行は

10月21日火曜日の予定です。

 

次回は…

第8話 『ミドルシニア経営者のための

AI用語辞典」

 

AIのイーラーニング講座や

AIによる自動化や効率化についての

ご相談がございましたら

お気軽にお問い合わせください。

 

*無料相談のご案内
 株式会社未来デザインカンパニー
 https://mirai-design-company.co.jp/

 

この記事が役に立ったと思われましたら

ぜひシェアしてください。

 

一人でも多くの方に

AI活用の第一歩を

踏み出していただければ幸いです。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/329758

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

経営者の方は

自社の全体像を把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ

冷静で第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

経営判断の質を高め

 

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*月曜日『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*木曜日第1週のみ

    『ビジネスモデルの企業事例』

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

 

---------------------------------------

編集·発行元

---------------------------------------

オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

·リアル(現地現場)

·オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

AI 事業部】

AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

·AI とデジタルマーケティング

·電通グループの

 カルタホールディングスと協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

·経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

·事業計画士®︎養成講座(2025年開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile080-4806-1553

Emailmirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HPhttp://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

·経営計画士®︎、事業計画士®︎

·ビジネスモデルコンサルタント

·SDGsビジネスコンサルタント

·経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

·上級スピーチアップグレーダー

·対人関係アップグレーダー

·ハイパフォーマンス·コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科·建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 2019年)

『わが師匠の金言(仮称)』(2026年)

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【AI 経営の実践ガイド】

第6話【AI 経営の実践ガイド】

 

《AIに負けない経営者の価値とは》

=============================

AI時代に経営者が磨くべき

判断力とリーダーシップの本質

=============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

経営戦略コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

生成AIの普及で中小企業経営者は

自身の役割に不安を抱えています。

 

市場分析や財務予測を

AIが瞬時に処理するなか

 

従来の経験が通用しなくなる懸念が

現実味を帯びています。

 

この不安を解消する道筋は

AIをデータ解析の補助ツールと捉え

 

自身の経験を

AIの補完に活用する視点です。

 

AIはデータ処理に優れますが

顧客の感情を読み取る判断や

 

事業の倫理的選択は

経験豊富な経営者にしかできません。

 

こうした領域で

経験がAIの限界を補うため

競争力が維持されます。

 

今回は

AIに代替されない判断力と

 

新しいリーダーシップの構築を

2つの観点から分析します。

 

本記事を読み終えるころ

AI時代での自身の強みが明確になり

 

日常業務でAIを効果的に取り入れる

優先順位が定まります。

 

 

*写真はイメージです

=============================

AIに代替されない判断力の本質

=============================

 

AIは過去データを基に

最適解を算出します。

 

しかし経営現場では

データ化しにくい人間関係や

予期せぬ変動が判断を複雑にします。

 

AIの出力は確率論に留まり

事業の長期存続を脅かすリスクを

十分に考慮しません。

 

経験ある経営者が

これを検証しなければ

 

短期利益優先で

企業基盤が揺らぎます。

 

判断力の核心は

AI分析に経験を重ね合わせ

現場の現実を反映させる点にあります。

 

AI提案をそのまま採用せず

批判的に見直す習慣が不可欠です。

 

これを怠ると

競合に後れを取る結果を招きます。

 

代わりに

AIを材料として活用すれば

意思決定の精度が向上します。

 

地方の部品メーカーA社で

AIが在庫データを解析し

低収益製品の生産停止を勧めました。

 

数字上は合理的です。

 

しかし経営者は

その製品が地域の熟練工の技術を支え

 

顧客との信頼関係を

築いてきた事実を知っていました。

 

AIの提案を採用せず

生産規模を縮小しつつ

 

技術伝承のための

小規模継続を決めました。

 

その結果

在庫コストは20%減少し

熟練工の離職を防ぎました。

 

経営者は

まずAIによって出力された

数字の裏側を探り

 

社内の議論で現実の要因を

抽出する手順を踏みました。

 

こうしたプロセスを

毎回の意思決定に組み込めば

類似のリスクを回避できます。

 

=============================

AI時代のリーダーシップ再構築

=============================

 

AI導入で経営者の役割は

指示者から質問設計者へ移行します。

 

AIの出力品質は

入力する質問次第で決まり

 

低レベルな問いかけでは

単なる集計ツールに終わります。

 

社員のAI抵抗を無視すれば

組織全体の成長が停滞します。

 

経営者が率先し

経験をAI学習に反映させる仕組みを

整えなければ技術格差が拡大します。

 

リーダーシップの本質は

社員の気づきを

AIにフィードバックする環境作りです。

 

トップダウンではなく

対話ベースで進めれば

AIを組織資産に変えられます。

 

この変革を先送りすると

社員のモチベーション低下を招きます。

 

実行すれば

AIが戦略ツールとして機能し

企業競争力が強化されます。

 

中堅商社B社の営業チームで

AIが生成した見込み客リストの精度が低く

成約率が落ちました。

 

経営者はAI結果を鵜呑みにせず

営業担当者に

 

「リストで疑問を感じる顧客は誰か。

その理由を具体的に挙げてほしい。」

と質問を投げかけました。

 

これにより

AIが無視した業界季節変動や

 

過去の人間関係の

データが浮上しました。

 

経営者は

これらをAIモデルに追加学習させ

リストを更新しました。

 

成約率は15%向上しました。

 

手順として週1回のミーティングで

社員の直感を収集し

AIプロンプトに反映させました。

 

この方法を全部署に広げれば

AIの現場適合性が高まります。

  

=============================

今日のまとめ

=============================

 

AIがデータ処理を担うなか

経営者の価値は判断力と

リーダーシップに集約されます。

 

経験をAIの補完に活かせば

計算を超えた意思決定が可能になります。

 

これらを日常に取り入れなければ

AI 依存で柔軟性を失います。

 

逆に質問の設計と

社員の巻き込みを徹底すれば

AIを戦略的に運用する組織に変貌します。

 

=============================

次回の予告

=============================

 

*次回の発行は

10月14日火曜日の予定です。

 

次回は…

『第7話 

社員の『AI反対』をどう説得するか」

 

AIのイーラーニング講座や

AIによる自動化や効率化についての

ご相談がございましたら

お気軽にお問い合わせください。

 

*無料相談のご案内
 株式会社未来デザインカンパニー
 https://mirai-design-company.co.jp/

 

この記事が役に立ったと思われましたら

ぜひシェアしてください。

 

一人でも多くの方に

AI活用の第一歩を

踏み出していただければ幸いです。

 

=============================

ブログのご案内

=============================

 

*毎月第1月曜日

『ビジネスモデルの企業事例』

*第2月曜日~最終週月曜日

『実践経営戦略ノート』

*火曜日

『AI 経営の実践ガイド』

*毎週水曜日

『ミドルシニア世代の智慧』 

*毎週金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/329758

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#シン組織変革の教科書

#実践経営戦略ノート

#ミドルシニア世代の智慧

#AI 経営の実践ガイド

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

=============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発のご提供

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループのカルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

    

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

--------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

--------------------------------------

 

【AI 経営の実践ガイド】

第5話【AI 経営の実践ガイド】

 

《ChatGPT初心者講座 経営者向け》

=============================

基本操作から経営相談までの実践手順

=============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

経営戦略コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

中小企業経営者の多くが

AIツール導入の必要性を感じながらも

 

具体的な操作方法が分からず

判断を先送りにしています。

 

社員や取引先から

「ChatGPTを使うべき」

という声が増えても

 

経営者自身が

使い方を理解していなければ

投資判断すら下せません。

 

解決策は

ChatGPTの基本操作を

経営者自身が習得すれば可能です。

 

画面の見方と

質問技術を身につければ

 

AI導入の費用対効果を

正確に判断できます。

 

この方法が有効な理由は

AIを単なる検索ツールではなく

 

思考を整理する対話相手として

活用できるからです。

 

経営者の時間を節約しながら

意思決定の選択肢を広げられます。

 

今回は

画面構成の理解から質問の工夫

 

さらには

経営相談の活用まで解説します。

 

 

*写真はイメージです

=============================

ChatGPTの画面構成と

効果的な質問技術

=============================

 

ChatGPTを開くと

左側に過去の会話履歴が

 

そして中央に入力欄が表示されます。

 

テキストを入力して

送信ボタンを押せば

すぐに回答が返ってきます。

 

ただし

漠然とした質問では

経営に役立つ情報は得られません。

 

「売上を上げる方法を教えて」

といった抽象的な入力では

一般論しか返ってこないからです。

 

質問を具体化するには

予算や対象期限などの条件を

追加してください。

 

「年商5億円の精密機械製造業が

自動車部品メーカーを

新規開拓するための具体的手法を5つ」

 

と入力すれば業界特性を踏まえた

実践的な提案が得られます。

 

また

会話履歴を活用して追加質問を重ねれば

議論を深められます。

 

 

製造業A社の経営者が

売上改善のためChatGPTを使いました。

 

最初に

「売上を上げる方法」

と入力したところ

 

一般的なアドバイスしか

得られませんでした。

 

そこで

「製造業、従業員30名、

予算月10万円以内で実施できる

新規顧客開拓の方法を3つ」

 

と条件を明確にしました。

 

すると

・既存顧客への派生商品提案

・地域の製造業展示会への出展

・メールキャンペーンの手順

 

が具体的に提示されました。

 

さらに

「1つ目の対策について

実施スケジュールを週単位で」

 

と追加すると

即実行可能な計画が返ってきました。

 

=============================

経営課題をAIに相談する実践手順

=============================

 

基本操作を習得したら

経営課題をAIに相談してください。

 

人事や営業の悩みを入力し

複数の選択肢を引き出します。

 

まずAIに役割を指定します。

 

「あなたは中小企業の人事専門家です」

と入力すると

回答が専門的になります。

 

これにより

汎用的な助言から脱却できます。

 

次に

目的と制約を明確に伝えます。

 

「社員10名のBtoB部品販売会社で

予算月5万円以内でできる

営業力強化策を3つ提案してください」

 

と指定すれば

実行可能な施策が得られます。

 

回答が得られたら

追加質問を重ねてください。

 

「2つ目について

社員へのトレーニング方法を詳しく」

 

と深掘りすれば来週から実施できる

具体的な研修内容まで引き出せます。

 

ただしAIの提案を

そのまま採用するのではなく

判断材料として活用するのが重要です。

 

社員の意見も加味しながら

最終判断は経営者が下してください。

 

営業部門の業績が

低迷している経営者が

ChatGPTを試しました。

 

「業績が落ちている

原因と対策を教えて」

 

と入力したところ

市場変化や競合の影響という

一般論が返ってきました。

 

そこで

「あなたは営業戦略の専門家です。」

 

「BtoB部品販売、社員10名、

予算月5万円以内の対策を

3つ提案してください」

 

と条件を追加しました。

 

すると

・フォローアップ電話のスクリプト作成

・簡易CRMツールの導入手順

・既存顧客への派生商品提案方法

 

が示されました。

 

さらに

「2つ目のトレーニング方法を

1時間の社内研修として」

 

と深掘りすると

研修の流れが具体的に提示され

翌週から実行に移せました。

  

=============================

今日のまとめ

=============================

 

ChatGPTの基本操作について

画面の見方から質問の工夫

 

経営相談での活用手順まで

解説しました。

 

漠然とした質問では

使える回答は得られませんが

 

条件を明確にする工夫で

実践的な提案を引き出せます。

 

AIを対話相手として繰り返し使えば

経営判断の選択肢を増やせる仕組みを

理解できます。

 

重要なのは

AIの提案を鵜呑みにせず

判断材料として活用すべきです。

 

経営者の経験と勘に

AIの分析を加えれば

 

より精度の高い意思決定が

可能になります。

 

=============================

次回の予告

=============================

 

*次回の発行は

10月7日火曜日の予定です。

 

次回は…

『第6話 

AIに負けない経営者の価値とは何か」

 

AIのイーラーニング講座や

AIによる自動化や効率化についての

ご相談がございましたら

お気軽にお問い合わせください。

 

*無料相談のご案内
 株式会社未来デザインカンパニー
 https://mirai-design-company.co.jp/

 

この記事が役に立ったと思われましたら

ぜひシェアしてください。

 

一人でも多くの方に

AI活用の第一歩を

踏み出していただければ幸いです。

 

=============================

ブログのご案内

=============================

 

*毎月第1月曜日

『ビジネスモデルの企業事例』

*第2月曜日~最終週月曜日

『実践経営戦略ノート』

*火曜日

『AI 経営の実践ガイド』

*毎週水曜日

『ミドルシニア世代の智慧』 

*毎週金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/329758

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#シン組織変革の教科書

#実践経営戦略ノート

#ミドルシニア世代の智慧

#AI 経営の実践ガイド

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

=============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発のご提供

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループのカルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

    

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

--------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

--------------------------------------

 

【AI 経営の実践ガイド】

第4話【AI 経営の実践ガイド】

 

『中小企業がAI投資をする判断基準』

 

===============================

ROI計算から見る

導入失敗を避ける実践方法

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

経営戦略コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

中小企業の経営者が

「AI導入で業務効率化を図りたい」

と考える一方で

 

「投資額に見合った成果が

本当に出るのか」

という不安を抱えています。

 

実際に

経済産業省の調査によると

 

AI導入を検討した中小企業の約7割が

導入を見送っているのが現実です。

 

この課題を解決するには

感情的な判断ではなく

 

客観的なROI(投資対効果)計算と

自社の運用体制を

冷静に評価する判断基準が必要です。

 

これらの基準を用いれば

無駄な投資を避け

 

確実に成果を出せる

AI導入が可能になります。

 

今回は

中小企業がAI投資で

陥りがちな失敗パターンと

 

ROI計算を中心とした

正しい判断基準を解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

AI投資で失敗する

中小企業の3つの共通点

===============================

 

多くの中小企業が

同様の失敗パターンに陥っています。

 

第一に

目的を明確にせずに

 

「流行だから」という理由で

AI導入を決める判断です。

 

AIは手段であり目的ではありません。

 

解決したい課題が明確でなければ

どれほど高性能なツールを導入しても

成果は期待できません。

 

第二に

初期費用にばかり注目し

 

運用にかかる継続コストを

軽視する点です。

 

・月額利用料

・教育費用

・サポート費用

 

など継続的なコストを

考慮しない判断は必ず破綻します。

 

第三に

ROI計算を感覚だけで行い

具体的な数値で検証しない点です。

 

「便利そうだから導入しよう」

という曖昧な判断では

投資効果を正確に測定できません。

 

現場のITスキルレベルを

無視した導入決定も

よく見られる失敗要因です。

 

ある製造業の社長が取引先の推奨で

AI在庫予測ツールを

100万円で導入しました。

 

しかし現場の主な課題は

在庫の偏在ではなく

発注ミスの多さでした。

 

結果的にツールは使われず

追加の教育費10万円も

無駄になりました。

 

現場スタッフのITスキルが低く

操作に時間がかかり

業務効率は逆に悪化しました。

 

導入前に課題を洗い出し

ツールの仕様書と照合していれば

回避できた失敗です。

 

===============================

正しいAI投資判断基準と

ROI計算の実践手法

===============================

 

AI投資の判断には

明確な数値基準が不可欠です。

 

ROI計算式は

(削減額or増収額ー投資額)

÷ 投資額 × 100

となります。

 

現在の業務にかかる時間と

人件費を把握し

 

AI導入により

削減できる時間を見積もり

 

削減される人件費と

売上向上効果を金額で算出します。

 

重要なのは

投資額に初期費用だけでなく

年間運用コストも含める点です。

 

また

従業員の満足度向上や

顧客満足度の改善など

 

数値化しにくい定性効果も

長期的には大きな価値を生みます。

 

運用体制の評価では

・社内のIT担当者の有無

・現場スタッフのITスキルレベル

・導入後のサポート体制

・業務プロセス変更

 

に対する

現場の理解と協力を確認します。

 

投資の優先順位は

効果の即効性で決めます。

 

今すぐ導入すべき

議事録作成や文書作成など

時間削減効果が明確なツール

 

半年後は

顧客データ分析などの

売上向上系のツール

 

1年後に

戦略立案の支援などの

差別化系を検討します。

 

士業事務所A社が

ChatGPTを月額3000円で導入し

議事録作成時間を週3時間削減しました。

 

時給換算で

週2万4000円の削減効果があり

 

月間では約10万円の

人件費削減を実現しました。

 

年間120万円の削減効果に対し

投資額は年間3万6000円で

 

ROI計算では約3200%という

高い投資効果を実現しました。

  

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

AI投資で成功するには

感情的な判断を排除し

 

ROI計算に基づく

客観的な評価が欠かせません。

 

目的の明確化

・総合的なコスト計算

・現場の運用体制評価

 

これら

3つの基準を満たした投資判断により

無駄な費用を避けられます。

 

特に重要なのは

完璧を求めすぎない点です。

 

投資の優先順位を

効果の即効性で決め

小さな成功体験を積み重ねて

 

組織全体のAI活用能力を

段階的に向上させるのが現実的です。

 

今日からできる行動として

自社の業務プロセスを洗い出し

 

時間がかかっている業務を

リストアップしてください。

 

その中からAIで自動化

効率化できそうな業務を特定し

 

具体的な削減時間と

効果を試算することをお勧めします。

 

確実に効果が見込める分野から

着実に進める取り組みが

 

中小企業にとって

最も現実的なAI投資戦略です。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

9月30日火曜日の予定です。

 

次回は…

『第5話 

ChatGPT初心者が知るべき基本操作」

 

AIのイーラーニング講座や

AIによる自動化や効率化についての

ご相談がございましたら

お気軽にお問い合わせください。

 

*無料相談のご案内
 株式会社未来デザインカンパニー
 https://mirai-design-company.co.jp/

 

この記事が役に立ったと思われましたら

ぜひシェアしてください。

 

一人でも多くの方に

AI活用の第一歩を

踏み出していただければ幸いです。

 

===============================

あとがき

===============================

 

雨後の筍のように増加するAI ですが

まずは使い始め

 

自身の業務効率に向いている

AIを採用するのが効果的です。

 

インターネットが普及し始めた

二十数年前には

 

拒否反応や無関心が横行しましたが

今では無くては

不便極まりない存在となっています。

 

「自分には関係ない」

「使わなくても困らない」

「不確かなものにお金は使わない」

 

しかし

使わなくて後悔するのは明らかです。

 

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日

『実践経営戦略ノート』

 

*火曜日

『AI 経営の実践ガイド』

 

*毎週水曜日

『ミドルシニア世代の智慧』

 

*毎週金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き

https://www.reservestock.jp/subscribe/329758

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#シン組織変革の教科書

#実践経営戦略ノート

#ミドルシニア世代の智慧

#AI 経営の実践ガイド

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発のご提供

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループのカルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・大手IT企業の吉野雄樹氏との共同開催

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

    

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【AI 経営の実践ガイド】

第3話【AI 経営の実践ガイド】

 

===============================

シニア経営者のChatGPT導入

失敗例から学ぶ現実的AI活用術

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

中小企業経営者の多くは

社員からのAI活用要望に対して

 

「何から始めればよいか分からない」

という課題を抱えています。

 

特にシニア世代の経営層では

ChatGPTへの取り組みを

先延ばしにするケースが目立ちます。

 

この問題を解決するには

まず経営者自身が

ChatGPTを実際に操作し

 

その限界と可能性を

体験する取り組みが重要です。

 

なぜなら

AIは万能ツールではなく

 

人間の経験と組み合わせれば

初めて業務改善につながるからです。

 

今回は

シニア世代のコンサルタントが

ChatGPTを初めて使った際の

戸惑いと失敗例を検証します。

 

同時に

現実的な活用方法と改善策を

具体的に解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

最初の戸惑いと質問技術の不足が招く失敗

===============================

 

ChatGPTを初めて開いた経営者の多くは

入力欄に何を書けばよいか分からず

立ち止まります。

 

日常会話では自然に進む対話が

テキストベースでは

思うようにいかないためです。

 

この問題は

質問を段階的に修正すれば解消できます。

 

まずは簡潔な入力から始め

徐々に条件を追加していきます。

 

するとAIの応答精度が向上し

経営者の意図に沿った結果が

得られやすくなります。

 

ある製造業の経営者が

「新規取引先向けの提案書を作って」

と入力したところ

 

返ってきたのは

一般的なテンプレートのみでした。

 

これでは実務で使えません。

 

そこで

「中小製造業が新規取引先に

3分で説明できる提案概要。

 

自社の強みは

精密加工技術で納期の短さが売り。

 

相手は大手メーカーの調達担当者」

と具体的な条件を追加しました。

 

その結果

データと自社の強みを織り交ぜた

実用的な文書が生成され

 

従来2時間かかっていた作業が

30分に短縮できました。

 

しかし

ここで注意すべきは出力内容の検証です。

 

AIが生成した内容を

そのまま使用するのではなく

 

業界特有の慣習や取引先の特性を

考慮した調整が必要になります。

 

===============================

AIの限界を理解した現実的な活用方法

===============================

 

ChatGPTの出力を見た経営者は

しばしば抽象的な内容に不満を抱きます。

 

「完璧な答えがない」のに気づき

AIを過大評価していた現実に直面します。

 

重要なのは

AIの出力を自分の経験で検証し

調整する作業です。

 

人間の判断力を活用すれば

AIは業務の補助役として機能します。

 

つまり

AIは「答え」を提供するのではなく

 

「思考アイデア」の材料を

提供するツールだと理解すべきです。

 

ある経営者が

「営業チームの

モチベーション低下を分析して」

と依頼しました。

 

AIは一般的な原因として

「評価制度の不備」

「コミュニケーション不足」

 

などを挙げましたが

具体性に欠けていました。

 

しかし

この情報を基に経営者が

過去の従業員面談データを振り返り

 

実際の課題が

目標設定の曖昧さ

にあるのを発見できました。

 

AIの一般論と現場の実情を

組み合わせた改善策を実施した結果

チームの生産性が15%向上しました。

 

この事例が示すように

AI提案は一般論にとどまるため

 

業界特有の事情や

社内の具体的な課題を

無視する危険性があります。

 

経営者の経験値による

補完が不可欠です。

  

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

ChatGPTの初体験では

入力方法の戸惑いと

出力内容の限界が浮き彫りになります。

 

しかし質問技術の改善と

経験に基づく検証により

これらの課題は克服可能です。

 

AIは万能ではありません。

 

経営者の判断力を

支援する道具として位置づければ

実務での価値を発揮します。

 

重要なのは

完璧を求めるのではなく

小さな実験と改善を繰り返す試みです。

 

「AI導入で一気に業務が変わる」

という幻想を捨て

 

地道な取り組みを継続できる

経営者だけが成果を得られます。

 

また社員のAI反対に対しても

 

「AIは即戦力ではない」

「現場レベルの情報には限界がある」

と事前に説明し

 

実践を通じて検証と

修正を重ねる取り組みが重要です。

 

組織全体でAIの限界を理解し

現実的な期待値を設定するのが

成功の鍵となります。

 

導入前の過度な期待も

導入後の失望も避けられるはずです。

 

最も危険なのは

他社の成功事例を鵜呑みにして

 

自社の実情を無視した

導入を進める判断です。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

9月23日火曜日の予定です。

 

次回は…

『第4話 

中小企業経営者のためのAI投資判断基準」

 

AI活用についての

ご相談がございましたら

お気軽にお問い合わせください。

 

*無料相談のご案内
 株式会社未来デザインカンパニー
 https://mirai-design-company.co.jp/

 

この記事が役に立ったと思われましたら

ぜひ同世代の経営者仲間にも

シェアしてください。

 

一人でも多くの方に

AI活用の第一歩を

踏み出していただければ幸いです。

 

===============================

あとがき

===============================

 

昨年より使い始めたAI ですが

今では8つのAI が

日常使いの身近なツールです。

 

インターネットが普及し始めた頃

現在のAI に対する同様の現象や

人々の反応があったのを思い出します。

 

「自分には関係ない」

「使わなくても困らない」

「不確かなツールにお金は使わない」

 

しかし

何も始めない姿勢が

後々の後悔につながるのは

火を見るよりも明らかです。

 

一歩前へ

踏み出す勇気が

先行利潤の権利を得られます。

 

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

『実践経営戦略ノート』

 

*火曜日に発行

『AI 経営の実践ガイド』

 

*毎週水曜日に発行

『ミドルシニア世代の智慧』

 

*毎週金曜日に発行

『シン組織変革の教科書』

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き

https://www.reservestock.jp/subscribe/329758

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#シン組織変革の教科書

#実践経営戦略ノート

#ミドルシニア世代の智慧

#AI 経営の実践ガイド

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発のご提供

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループのカルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・IT企業の吉野雄樹氏との共同開催

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

    

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【AI 経営の実践ガイド】

第2話【AI 経営の実践ガイド】

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

中小企業がAI導入を検討する際

約7割が期待した効果を得られず

投資を回収できていません。

 

高額なツールを導入したものの

現場で使われず

放置される例が後を絶ちません。

 

この失敗を防ぐには

導入前の計画設計と

段階的な実装が不可欠です。

 

経営者の判断ミスを事前に回避できれば

AI投資の成功確率は大幅に向上します。

 

実際に失敗した企業の事例を分析した結果

経営者の行動パターンには

明確な共通点があります。

 

今回は

AI導入で失敗する経営者の

致命的パターンを

 

具体例とともに解説し

実践可能な対策を提示します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

失敗パターン1:

完璧主義による一気導入の罠

===============================

 

AI導入で失敗する経営者の最大の特徴は

最初から全業務を

一気にAI化しようとする完璧主義です。

 

この手法は現場に過度な負担をかけ

結果として高額投資が無駄になります。

 

多くの経営者は

「どうせやるなら徹底的に」

という思考で臨みますが

 

これは危険な判断です。

 

現場の習熟度を無視した急激な変化は

必然的に抵抗と混乱を生み出します。

 

都内の製造業A社では

経営者が全業務の自動化を目指して

1,200万円のAIシステムを導入しました。

 

しかし社員20名のうち

18名がツールに適応できず

データ入力ミスが頻発しました。

 

結果的に生産効率が20%低下し

3か月後にはシステムが

完全に放置されました。

 

最終的に

投資額の95%が回収不能となり

 

経営者は

「AIは使えない」

と結論づけました。

 

この失敗は段階的導入を行えば

確実に避けられた典型例です。

効果的な対策は小規模業務から

試験導入を開始する姿勢です。

 

例えば

請求書処理や在庫確認など

 

限定的な業務でAIの効果を検証し

成功体験を積み重ねてから拡大します。

 

===============================

失敗パターン2:

ROI(投資対効果)軽視とツール丸投げ思考

===============================

 

次に多い失敗パターンは

投資対効果の検証を怠り

AIツールに判断を丸投げする姿勢です。

 

高額なAIツールを導入すれば

自動的に問題が解決する

と考える経営者は必ず失敗します。

 

ROI計算を軽視する経営者は

導入効果を数値で測定せず

 

「なんとなく良さそう」

という感覚で判断します。

 

またAIの出力結果を鵜呑みにし

人間の判断を

介在させない運用も危険です。

 

サービス業B社では

顧客分析AIに月額30万円を投じましたが

効果測定の仕組みを設けませんでした。

 

AIが提案する施策を

検証なしで実行した結果

 

顧客満足度が15%低下し

売上も月間200万円減少しました。

 

経営者がAIの分析結果を盲信し

現場の意見を無視したのが原因です。

 

6か月後には

AIツールを解約しましたが

 

失った顧客の信頼回復には

1年以上を要しました。

 

この事例は人間の判断力と

AIの組み合わせの重要性を示しています。

 

適切な対策は

AI導入前に明確なKPIを設定し

 

定期的な効果測定を

実施する取り組みです。

 

AIの出力は必ず人間が検証し

現場の知見と組み合わせて

最終判断を下す体制を構築します。

 

===============================

失敗パターン3:

社員無視の独断専行が招く現場崩壊

===============================

 

3つ目の失敗パターンは

現場社員の意見を聞かずに

トップダウンでAI導入を強行する行為です。

 

新技術への抵抗感は自然な反応ですが

説明不足や相談軽視が原因で

 

現場の協力を得られず

ツールが使われなくなります。

 

経営者の独断でAI導入を進めると

社員は

「仕事を奪われる」

「余計な手間が増える」

という不安を抱きます。

 

この心理的障壁を放置すると

どれほど優秀なAIツールも機能しません。

 

成功する対策は

導入前に社員説明会を開催し

 

AIの役割と効果を

具体的に示すという方法です。

 

デモンストレーションで

実際の操作を見せ

業務軽減効果を体感してもらいます。

 

また

導入初期は十分な研修期間を設け

社員の習熟度に合わせて

段階的に機能を拡張します。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

AI導入で失敗する経営者には

完璧主義による一気導入

・ROI軽視とツール丸投げ

・社員無視の独断専行

 

という3つの共通パターンがあります。

 

これらの失敗は

事前の計画設計で確実に回避できます。

 

重要なのは

小規模から始める段階的導入

・明確なKPI設定による効果測定

社員を巻き込んだ協力体制の構築

 

という施策です。

 

AI導入は技術的な挑戦ではなく

組織変革プロジェクトとして

取り組む必要があります。

 

自社のAI導入計画を今一度見直し

これらの失敗パターンに

該当していないか確認してください。

 

適切な準備段階的なアプローチにより

AI投資を確実に成功させられます。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

9月16日火曜日の予定です。

 

次回は…

『第2話 シニア世代のコンサルタントが

初めてChatGPTを使った日」

 

最初の戸惑いから感動まで

リアルな導入体験を通して

AI活用の第一歩を具体的に解説します。

 

AI活用についての

ご相談がございましたら

お気軽にお問い合わせください。

 

*無料相談のご案内
 株式会社未来デザインカンパニー
 https://mirai-design-company.co.jp/

 

この記事が役に立ったと思われましたら

ぜひ同世代の経営者仲間にも

シェアしてください。

 

一人でも多くの方に

AI活用の第一歩を

踏み出していただければ幸いです。

 

===============================

あとがき

===============================

 

昨年より使い始めたAI ですが

多くの方と同様に

chatGPTから使い始めました。

 

今は8つのAI が身近なツールです。

・Gemini

・chatGPT

・Claude

・Perplexity

・Canva

・DiagramGPT

・Notebook LM

・Genspark    

 

インターネットが普及し始めた頃

現在と同様の現象や

社会の反応があったのを思い出します。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

経営者、ビジネスマン向け

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『実践・経営戦略ノート』

 

*火曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『AI 経営の実践ガイド』

 

*毎週水曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*毎週金曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『シン組織変革の教科書』

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き

https://www.reservestock.jp/subscribe/329758

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#シン組織変革の教科書

#実践経営戦略ノート

#ミドルシニア世代の智慧

#AI 経営の実践ガイド

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と協業

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・NTTデータ吉野雄樹氏の共同開催

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

    

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【AI 経営の実践ガイド】

第1話【AI 経営の実践ガイド】

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

中小企業の経営者の多くが

AI導入に関心を持ちながらも

踏み切れずにいます。

 

「難しそう」

「費用が高い」

「若い人でないと使えない」

 

といった先入観が原因です。

 

しかし実際には

経験豊富な経営者こそAIを

最大限活用できるポジションにあります。

 

なぜならAIは

データ処理や分析に優れていますが

 

その結果に意味を与え

適切な判断を下すのは

 

現場を知り尽くした

経営者にしかできないからです。

 

今回は

ミドルシニア世代の経営者が

なぜAIを導入すべきなのか

 

そして長年培った勘と経験を

AIと組み合わせて競争優位を築く

具体的な方法を解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

なぜ今

ミドルシニア経営者こそAIが必要なのか

===============================

 

1)従来の成功パターンが

通用しない時代の到来

 

現在のビジネス環境は

これまでの経験則だけでは

対応が困難になっています。

 

・顧客ニーズの多様化

・市場変化のスピード化

・価格競争の激化

 

など従来の手法では

追いつかない課題が山積みです。

 

しかしだからといって

経験を捨てる必要はありません。

 

むしろ長年の経営経験を

AIのデータ分析と組み合わせれば

 

これまで以上に

精度の高い判断が可能になります。

 

 

AIは過去のデータから傾向を読み取り

予測を立てるのが得意です。

 

一方

経営者は市場の空気感や顧客の心理

業界の慣習など

 

データでは表現できない要素を

理解しています。

 

この両方を掛け合わせれば

競合他社では真似できない

独自の戦略が生まれます。

 

製造業を営む60歳代の社長は

30年以上の経験に基づいて

原材料の発注タイミングを決めていました。

 

しかし

近年の価格変動が激しくなり

従来の勘だけでは対応が

困難になってきました。

 

そこでAIによる価格予測データと

自身の業界知識を組み合わせて

 

発注戦略を見直した結果

調達コストを15%削減できました。

 

2)人材不足を補う

戦略的パートナーとしてのAI

 

中小企業では限られた人材で

さまざまな業務をこなす必要があります。

 

AIを導入すれば

・データ分析

・資料作成

・顧客対応

などの時間のかかる作業を効率化し

 

経営者や従業員が

より付加価値の高い業務に

集中できるようになります。

 

またAIは24時間稼働可能で

疲れることもありません。

 

これまで深夜や休日に対応できなかった

顧客サービスや大量のデータ処理など

人間では限界のある領域をカバーできます。

 

重要なのは

AIを単なる作業効率化ツールではなく

 

経営判断をサポートする

戦略的パートナーとして位置づける決断です。

 

定型的な業務はAIに任せ

経営者は創造的な思考や重要な意思決定に

時間を使えるようになります。

 

===============================

経験とAIを組み合わせた実践的活用法

===============================

 

1)意思決定スピードの向上と精度アップ

 

ビジネスにおいてタイミングを逃すのは

大きな機会損失につながります。

 

しかし

データ不足や分析に時間がかかるため

 

適切な判断を

下せずにいるケースも多いでしょう。

 

AIを活用すれば

大量のデータを短時間で分析し

 

経営者の直感を裏付ける材料を

迅速に提供できます。

 

これにより確信を持って

素早い意思決定を行えるようになります。

 

またAI は感情に左右されず

客観的な分析を行うため

 

経営者の主観的な判断を

補完する役割も果たします。

 

長年の経験から得た直感に

AIの客観的データを組み合わせれば

より確度の高い戦略を立てられます。

 

サービス業を展開する

50歳代の経営者は

 

営業資料の作成や

広告制作を外注していましたが

コストの高さと時間の長さが課題でした。

 

AIツールを導入して

営業提案書のテンプレート作成や

顧客分析を自動化したところ

 

制作時間を70%短縮し

提案の成約率も20%向上できました。

 

2)後継者への技術的資産の継承

 

AI導入のもう一つの重要な意義は

後継者への技術的遺産の継承です。

 

従来の経営では経営者の勘や経験は

属人的で継承が困難でした。

 

しかしAIシステムに蓄積された

データや分析ノウハウは

組織の資産として次世代に引き継げます。

 

ミドルシニアの経営者がAIを学び

システムを整備すれば

 

後継者は従来の経験知と

最新の技術の両方を

受け継げるようになります。

 

これは競合他社では真似できない

独自の競争優位性となります。

 

またAI導入プロセス自体が

組織の学習能力を高め

変化に対する適応力を強化します。

 

これにより

将来の環境変化にも柔軟に対応できる

組織体制を構築できます。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

AIは決して

若い世代だけのツールではありません。

 

むしろ長年の経験を積んだ経営者こそが

AIの真の価値を引き出せる

ポジションにあります。

 

重要なのは

AIに全てを委ねるのではなく

データ処理と分析はAIに任せ

 

最終的な判断と戦略立案は

経営者が行うという

適切な役割分担です。

 

従来の勘だけでは限界があり

AIだけに依存しても

方向性を見誤る可能性があります。

 

経験豊富な経営者の洞察力と

AIのデータ処理能力を組み合わせれば

 

これまでにない精度の高い

経営判断が可能になります。

 

まずは小さな領域から導入を始め

効果を検証しながら

 

段階的に活用範囲を広げていく

ステップの進め方をお勧めします。

 

競合他社との差別化が求められる現在

AIという新しい武器を手に入れれば

 

あなたの会社の競争優位性を

さらに高められるでしょう。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

9月9日火曜日の予定です。

 

次回は…

『第2話

AI導入で失敗する経営者の3つの共通点」

 

について完璧主義の罠や

一気に変えようとする危険性について

実際の失敗体験から学ぶ教訓を解説します。

 

様々な組織変革アプローチの特徴と

適用場面について詳しく解説します。

 

AI活用についてのご相談や

組織変革に関するお悩みがございましたら

お気軽にお問い合わせください。

 

*無料相談のご案内
 株式会社未来デザインカンパニー
 https://mirai-design-company.co.jp/

 

この記事が役に立ったと思われましたら

ぜひ同世代の経営者仲間にも

シェアしてください。

 

一人でも多くの方にAI活用の第一歩を

踏み出していただければ幸いです。

 

===============================

あとがき

===============================

 

昨年より使い始めたAI ですが

その更新の速さは目を見張るばかりです。

 

chatGPTも大学修士レベルから

大学博士号レベルにまで

アップデートしています。

 

御多分に洩れず

chatGPTから使い始めました。

 

今では以下の8つが身近なツールです。

・Gemini

・chatGPT

・Claude

・Perplexity

・Canva

・DiagramGPT

・Notebook LM

・Genspark    

 

インターネットが普及し始めたときの

デジャブのようです。

  

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

・第2週以降

『実践経営戦略ノート』

第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*火曜日

『AI 経営の実践ガイド』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/329758

 

<a href='https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/index/329758'><img src = “https://api.qrserver.com/v1/create-qr-code/?data=https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/index/329758"></a>

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#シン組織変革の教科書

#実践経営戦略ノート

#ミドルシニア世代の智慧

#AI 経営の実践ガイド

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

 

*教育事業部

・ e ラーニング講座

(AI、デジタルマーケティング)

https://mirai-design-company.co.jp/17537787983613

 

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

https://mirai-design-company.co.jp/17515306922296

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

050-6877-6388

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/10/20
【実践経営戦略ノート】
第14話 顧客満足度が低い原因は?
2025/10/22

【ミドルシニア世代の智慧】

第28話 共感と傾聴

2025/10/21
【AI 経営の実践ガイド】
第8話 ミドルシニア経営者のためのAI用語辞典
 

株式会社
未来デザインカンパニー

                 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役。
電通の専属会社で6万件を超える広告制作に携わった経験を持ち、独立後、経営相談は延べ1200件以上。 経営者の想いを中心に置き、 経営計画・行動計画・未来会計の3つの視点から、独自の【持続型経営3ステップ構築法】を活用し、幅広い分野でクライアントを成功へと導いています。
 

住所

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

アクセス

大垣駅より徒歩10分
駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜