〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1(大垣駅より徒歩10分・駐車場あり)

お気軽に、お問い合わせフォーム

ミドルシニア世代の智慧

第28話 共感と傾聴
第27話 モチベーション維持とキャリア開発支援
第26話 過去の成功事例から学ぶビジネスモデルの進化
第25話 アナログとデジタルの融合マーケティング
第23話 評価制度の課題と改善(人材の育成)
第24話 対立や摩擦を建設的に解決するスキル
第21話 
共感を呼ぶストーリーテリングの力
第22話 リスク軽減型ビジネスモデル選択術
第20話 ベテラン社員の経験を組織の財産にする方法
第19話 
多様な人材マネジメント失敗の原因
第18話 
企業連携戦略の失敗パターンと
成功への実践ガイド
第17話 経験を活かすニッチ市場の発見
第15話 メンターとしての役割| 後輩の成長を支える
第16話 
心理的安全性を阻む組織の慣習
リーダーが変えるべき3つの行動
第14話 
サステナブルなビジネスモデルの構築
第13話 顧客ロイヤルティ醸成の実践法
第12話 ハラスメント防止と職場環境改善
組織変革による実効性ある対策と管理職の課題
第11話 OJT指導法 
効果的な実践方法と現場での育成ポイント

第10話 世代交代におけるビジネスモデル承継

第9話 世代別マーケティング

第8話 世代間コミュニケーションの促進

 

第7話 新規事業の立ち上げ方

 

第6話 デジタルマーケティング超入門

第5話 長年の経験が招く人間関係の袋小路
第4話 次世代リーダー育成の迷走

第3話 第二の成長曲線を描く

第2話 ミドルシニア視点のマーケティング再考

話 ミドルシニア世代が導く変革のマイルストーン

【ミドルシニア世代の智慧】

第28話【ミドルシニア世代の智慧】

 

『共感と傾聴で職場の人間関係を改善』

===============================

部下の本音を引き出す実践技術

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

組織変革コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

部下の報告を聞きながら

頭の中で解決策を組み立てていませんか。

 

「それは違う」

と話の途中で遮っていませんか。

 

このような行動が

部下との信頼関係を破壊しています。

 

解決策は明確です。

 

共感と傾聴を感覚ではなく

技術として習得します。

 

これらは再現可能なスキルであり

練習次第で誰でも身につけられます。

 

なぜ有効なのか。

 

部下が求めているのは

即座の解決策ではなく

理解されている実感だからです。

 

この土台なくして

どんな指導も空振りに終わります。

 

今回は経験豊富な管理職が陥る

傾聴の罠を明らかにします。

 

さらに

共感と傾聴を実務で活用する

具体的手法を提示します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

経験が傾聴を阻害する3つの構造的要因

=============================== 

 

キャリアを積むほど部下の話を

聴けなくなる現象があります。

 

これは性格の問題ではありません。

 

経験が作り出す構造的な問題です。

 

第一に

評価フィルターの存在です。

 

部下の発言を聞いた瞬間

過去の経験と照合し始めます。

 

「この問題は以前も起きた」と分類し

話の全体像を把握する前に

結論を出してしまいます。

 

第二に

時間効率の呪縛です。

 

管理職は常に時間に追われています。

 

部下の話を最後まで聞くより

早く解決策を提示する方が

効率的だと考えます。

 

しかし

この効率化が部下の当事者意識を奪い

結果的に非効率を生みます。

 

第三に

正解主義の罠です。

 

豊富な経験から

正しい答えを知っていると

確信しています。

 

部下の試行錯誤を無駄だと判断し

最短ルートを指示します。

 

これが

部下の成長機会を奪い

指示待ち人間を量産します。

 

これらの要因を自覚し

意図的に抑制する必要があります。

 

傾聴は

自然にできるものではありません。

 

訓練が必要な高度な技術です。

 

営業課長のKさんは

若手営業のMさんから

 

「顧客が価格に難色を示している」

と相談を受けました。

 

Kさんは話を聞き始めて30秒で

「価格交渉のコツは……」

と自身の経験談を語り始めました。

 

過去の成功事例を

15分かけて熱弁しました。

 

Mさんが本当に伝えたかったのは

 

「顧客が求めているのは

価格ではなく導入後のサポート体制」

という事実でした。

 

しかし Kさんは最後まで

その核心に辿り着きませんでした。

 

その結果

Mさんは独自判断で動き

顧客は競合他社と契約しました。

 

「なぜ報告しなかったんだ」

とKさんは憤りましたが

 

話を聞いてもらえないため

Mさんは退職届を提出しました。

 

Kさんの経験が貴重な情報と

人材の両方を失わせたのです。

 

===============================

共感と傾聴を実装する4つの実践技術

=============================== 

 

共感と傾聴を

精神論で終わらせてはいけません。

 

4つの技術として実装します。

 

第一は

感情の命名です。

 

部下の発言から

感情を読み取り言語化します。

 

「困っているんだね」

「不安なんだね」

と感情に名前を付けます。

 

これにより部下は

理解されていると感じ

さらに深い情報を開示します。

 

第二は

オープンクエスチョンの活用です。

 

なぜ?と聞くのは

詰問になりがちです。

 

代わりに

「どんな状況?」

「何が起きている?」

と事実を引き出す質問をします。

 

部下が自ら状況を整理し

解決策を見つける機会を作ります。

 

第三は

要約と確認です。

 

部下の話を30秒ごとに要約し

認識のズレを修正します。

 

「つまり……ということ?」

と確認して誤解を防ぎます。

 

この作業が面倒に思えても

後の手戻りを考えれば効率的です。

 

第四は

3秒の沈黙です。

 

部下の発言後に3秒待ちます。

 

この沈黙が

部下に考える時間を与えます。

 

多くの管理職はこの3秒が待てません。

 

しかし

この3秒が部下の主体性を育てる

貴重な時間となります。

 

開発部長のTさんは

エンジニアYさんから

 

「仕様変更が多すぎる」

と不満を聞きました。

 

まずTさんは

「負担を感じているんだね」

と感情を命名しました。(第一の技術)

 

次に

「具体的にどんな影響が出ている?」

と質問しました。(第二の技術)

 

Yさんは

「テストケースの作り直しで

本来の開発が進まない」

と説明しました。

 

Tさんは

「テストの手戻りが

開発を圧迫しているということ?」

と要約しました。(第三の技術)

 

そして

3秒待ちました。(第四の技術)

 

するとYさんは

「テスト自動化ツールを導入すれば

解決できるかもしれません」

と提案を始めました。

 

Tさんは

最後まで解決策を押し付けず

 

Yさんの提案を

支援する形で進めました。

 

その結果

チーム全体の生産性が30%向上しました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

共感と傾聴は

職場の人間関係を改善する

基盤技術です。

 

経験豊富な管理職ほど

この基本を軽視しがちです。

 

重要なのは経験が作る3つの罠

・評価フィルター

・時間効率の呪縛

・正解主義

を自覚する心構えです。

 

そして4つの実践技術

・感情の命名

・オープンクエスチョン

・要約と確認

・3秒の沈黙

を意識的に使う取り組みです。

 

部下は解決策ではなく

理解を求めています。

 

この前提を忘れた指導は

どれだけ正しくても機能しません。

 

傾聴は

待つという意味ではありません。

 

積極的に相手を理解する技術です。

 

明日から

まず3秒の沈黙を実践してください。

 

その3秒が

職場の空気を変える第一歩となります。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は

10月29日水曜日の予定です。

 

次回は「マーケティング」がテーマの

 

第29話『ミドルシニアが陥りやすい

マーケティングの落とし穴』

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#ビジネスモデルの企業事例

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

経営者の方は

自社の全体像を把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ

冷静で第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

経営判断の質を高め

 

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*月曜日『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*木曜日第1週のみ

    『ビジネスモデルの企業事例』

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座『Mirai Nextory®︎』

・AI とデジタルマーケティング(900超の講座)

・電通グループの

 カルタホールディングスと協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 (2019年)

『我が師と人生の軌跡(仮)』(2026年)

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【ミドルシニア世代の智慧】

第27話【ミドルシニア世代の智慧】

 

モチベーション維持と

キャリア開発支援が機能しない理由

===============================

管理職が陥る3つの誤解

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

組織変革コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

多くの40-50代管理職が

自身のキャリアに停滞感を抱えています。 

 

同時に

部下の育成もうまく進まないという

二重の課題に直面しています。 

 

しかし

問題の本質は努力不足や

能力不足ではありません。 

 

変化した評価軸への適応遅れと

役割認識のズレが根本原因です。

 

有効な解決策は

自己のキャリア軸を再定義し

 

部下への関わり方を転換する

二段階のアプローチです。 

 

まず

自分自身の役割と価値を

現在の基準で再設計します。 

 

その上で

部下に対する支援方法を

指示型から伴走型へ変更します。

 

この方法が機能する理由は

変化の激しい環境では

 

管理職自身が変化の起点となる

必要があるためです。 

 

今回は

自己変革によるモチベーションを

再設計する手法を示します。 

 

さらに部下の主体性を引き出す

キャリア開発支援の

具体的なプロセスを解説します。 

 

 

*写真はイメージです

===============================

自己変革によるモチベーション再設計

=============================== 

 

管理職のモチベーション低下は

過去の成功体験が

 

現在の役割とミスマッチを

起こしているケースが大半です。 

 

昇進や組織変革により

かつてのやり方が

 

機能しなくなったにもかかわらず

同じ手法を続けています。

 

第一に必要なのは

過去の成功パターンを

意図的に手放す作業です。 

 

自分の判断基準や

行動様式を一度疑い

 

新たな視点で

現在の役割を捉え直します。 

 

第二にキャリアの軸を

再定義する作業が不可欠です。 

 

・Will(やりたい)

・Can(できる)

・Must(求められる)

 

のフレームワークで

現在の自分を多面的に分析します。 

 

会社から与えられた役割だけでなく

自分の情熱と

蓄積した能力を再確認します。

 

A部長は営業トップの

実績を持っていましたが

 

部長就任後

チームの成績は下降しました。

 

彼は自分の成功体験を

熱心に伝えましたが

 

会議は独演会化し

部下の反応は冷めました。

 

外部コンサルタントの指摘で

自分の関わり方が部下の主体性を

奪っていると認識しました。

 

そこで

自身の経験談を語るのをやめ

 

個別面談で

「あなたはどう考えますか」

と問いかける方式に転換しました。

 

指示役から伴走者への変化です。

 

===============================

コーチング型支援で

部下の主体性を引き出す

=============================== 

 

自己の

モチベーション基盤を再構築できたら

その視点を部下支援に応用します。 

 

ただし

従来の育成手法は効果を発揮しません。 

 

1on1ミーティングが業務進捗の確認で

終わってしまうのが典型例です。

 

この失敗の背景には

管理職は答えを知っている指導者

という固定観念があります。 

 

これからの時代に求められるのは

答えを教えるティーチングではなく

部下の中に答えを引き出すコーチングです。 

 

その核心は

「問いかけ」と「傾聴」にあります。 

 

部下が

「どう考えればいいですか」

と尋ねてきた際

 

即座に答えを示すのではなく

 

「あなたはどう思いますか」

「他に選択肢はありますか」

と問い返します。

 

部下の成長を支えるためには

小さな成功体験を

意図的に設計する視点が重要です。 

 

部下の能力より

少し高いレベルの課題を与え

その達成をサポートします。 

 

これらすべての基盤となるのが

心理的安全性の高い環境です。 

 

管理職が結果だけでなく

挑戦したプロセスを

評価する姿勢を示します。

 

B課長は部下との1on1が

機能しない現状に悩んでいました。

 

進捗確認で終わり

部下の本音が見えませんでした。

 

彼は

ミーティング構成を根本的に見直し

業務の話を2割に抑え

 

残り8割を部下の今後のキャリアや

学びたい分野についての

対話に充てました。

 

部下の意見を否定せず

深掘りする姿勢を徹底しました。

 

すると若手社員が

「データ分析に挑戦したい」

と希望を語りました。

 

B課長は小規模プロジェクトを用意し

挑戦する機会を提供しました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

40-50代管理職が直面する

モチベーション低下と

部下育成の課題を検証しました。 

 

問題の本質は

外部環境の変化に対する

自己更新の遅れにあります。 

 

解決の鍵は

自分のキャリア軸を

 

Will-Can-Mustで再定義し

部下への関わり方を

 

指示役から伴走者へ転換する

二段階のアプローチです。

 

提示したフレームワークと

具体例を参考に

 

自らの課題と次に取るべき行動を

明確化できたはずです。 

 

重要なのは

誰かを変える前に

まず自分自身が変わる覚悟です。 

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は

10月22日水曜日の予定です。

 

次回は「人材の育成」がテーマの

 

第28話

「共感と傾聴

より良い人間関係を築く基本」

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#ビジネスモデルの企業事例

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

経営者の方は

自社の全体像を把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ

冷静で第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

経営判断の質を高め

 

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*月曜日『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*木曜日第1週のみ

    『ビジネスモデルの企業事例』

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座『Mirai Nextory®︎』

・AI とデジタルマーケティング(900超の講座)

・電通グループの

 カルタホールディングスと協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 (2019年)

『我が師と人生の軌跡(仮)』(2026年)

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【ミドルシニア世代の智慧】

第26話【ミドルシニア世代の智慧】

 

《過去の成功事例から学ぶ

ビジネスモデルの進化》

===============================

現場判断を誤らせる3つの罠と打開策

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

組織変革コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

あなたの会社で

「以前はこれで成功した」

という言葉が

 

新規提案を封じる

決め台詞になっていませんか。

 

特に40代後半以降の管理職層が

意思決定の中核を担う企業では

 

過去の成功体験が思考を固定化し

ビジネスモデルの進化を停滞させています。

 

この問題を解決するには

成功事例を「本質と手段」に分離して

再評価する視点が必要です。

 

なぜなら市場環境が変われば

同じ手段は通用しなくなるからです。

 

しかし

本質的な価値提供の原則は

業界や時代を超えて応用できます。

 

今回は過去の成功事例が

どのように組織の進化を阻むのか

その構造的要因を明らかにします。

 

そして成功事例から本質を抽出し

柔軟なビジネスモデルへ

進化させる手法を提示します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

成功体験が判断を歪める

確証バイアスの罠

=============================== 

 

過去に実績を上げた手法ほど

その正当性を疑われません。

 

しかしこの心理が

環境変化への対応を遅らせます。

 

確証バイアスとは

自分の信念を支持する情報だけを集め

反証を無視する傾向です。

 

成功体験を持つミドルシニア層ほど

このバイアスに陥りやすくなります。

 

なぜなら

過去の判断が正しかったという実績が

 

現在の判断の正しさを

保証すると錯覚するためです。

 

結果として

「以前うまくいった」という理由だけで

検証なしに同じ手法を採用し続けます。

 

市場が変化しても

データが警告を発しても

 

過去の成功という

心理的安全地帯から抜け出せません。

 

製造業のA社では

20年前に大手取引先との直接営業で

売上を伸ばした実績がありました。

 

シニア世代の営業部長は

「足で稼ぐ営業こそ本物だ」

と主張し

 

デジタルマーケティング予算の承認を

3年連続で却下します。

 

しかし顧客の購買行動は

完全にオンラインへ移行しており

問い合わせ数は年々減少していました。

 

競合他社が

ウェブ経由で新規顧客を獲得するなか

 

A社は既存顧客への訪問に固執し

市場シェアを10ポイント失いました。

 

===============================

手段を本質と誤認する構造的課題

=============================== 

 

多くの企業では成功の手段が

本質」と混同されています。

 

本来は

顧客に提供すべき価値が本質であり

手段はその実現方法にすぎません。

 

しかし組織が成熟するほど

手段そのものが目的化します。

 

この誤認が危険なのは

 

技術革新や顧客ニーズの変化によって

手段が陳腐化しても

組織が気づかないためです。

 

過去に成功した手段を

守ろうとする力が働き

変革への抵抗が生まれます。

 

特にミドルシニア層が

権限を持つ組織では

 

自身のキャリアで培った

手段への愛着が冷静な判断を妨げます。

 

本質を見極めるには

「顧客が本当に求めているものは何か」

を徹底的に問い直す必要があります。

 

手段は柔軟に変更可能ですが

本質的な価値提供の軸は

ぶれてはいけないのです。

 

老舗の書店B社は品揃えの豊富さを

成功の核心と信じていました。

 

しかし顧客が真に求めていたのは

「自分に合った本との出会い」

という体験でした。

 

Amazonの台頭で売上が半減しても

B社は店舗面積の拡大に投資し続けます。

 

ようやく

シニアの店長が本質に気づき

 

AIによる推薦システムと

オンライン読書会を導入したところ

会員数は2年で3倍に増えました。

 

手段の刷新によって

本来の価値を取り戻した事例です。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

過去の成功事例は確証バイアスを通じて

組織の判断を歪めます。

 

さらに手段と本質の混同が

環境変化への適応を妨げます。

 

この2つの構造的課題を理解できれば

自社の成功体験を

客観的に検証できるようになります。

 

具体的には

 

まず過去の成功を

「顧客に提供した本質的価値」と

「その実現手段」に分解してください。

 

次に現在の市場環境で

同じ手段が有効か検証します。

 

手段が陳腐化していれば

本質的価値を守りながら

新しい手段を模索します。

 

この検証プロセスを

四半期ごとに実施すれば

組織は過去への依存から脱却できます。

 

ミドルシニア世代の経験知は

本質の抽出に活かされるべきです。

 

手段への固執ではなく

変化への適応力こそが

これからの競争優位の源泉となります。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は

10月15日水曜日の予定です。

 

次回は「人材の育成」がテーマの

 

第27話

「モチベーション維持と

キャリア開発支援」

 

ミドルシニア世代が直面する

キャリアの停滞と

 

組織が提供すべき

成長機会について解説します。 

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

・第1週のみ『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

渡邉ひとし

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

【ミドルシニア世代の智慧】

第25話【ミドルシニア世代の智慧】

 

《アナログデジタル融合マーケティング

の理想と現実》

===============================

中小企業が陥る3つの落とし穴

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

組織変革コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

デジタルツールを導入しても

成果が出ない。

 

展示会で名刺を集めても

受注につながらない。

 

これが

多くの中小企業が直面する現実です。

 

解決策として注目される

アナログとデジタルの

融合マーケティングですが

 

単純にツールを

組み合わせるだけでは失敗します。

 

融合戦略が機能するには

組織体制の整備と現場の意識改革が

不可欠だからです。

 

今回は融合マーケティングの

落とし穴を明らかにし

実践的な改善策を提示します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

部門間連携の断絶が招く投資の無駄

=============================== 

 

アナログ手法に慣れた営業部門と

デジタル推進を担う

マーケティング部門。

 

この2つの部門が連携できなければ

どんな優れたツールも

宝の持ち腐れになります。

 

営業担当者は顧客との対面を重視し

CRM入力を後回しにします。

 

マーケティング担当者は

データ分析を求めますが

必要な情報が集まりません。

 

結果として

Web広告の効果測定ができず

展示会のフォローも属人的になります。

 

問題の根本は

各部門が異なる成功指標で

動いている点にあります。

 

営業は個人の売上目標を追い

マーケティングはリード獲得数を追います。

 

顧客体験という

全体最適の視点が欠落しているのです。

 

さらに深刻なのは経営層が

この断絶を認識していない場合です。

 

「CRMを導入したから

連携できているはず」

 

という思い込みが

問題を長期化させます。

 

実際には

営業担当者にとってCRM入力は

業務の妨げと認識されています。

 

特に成績優秀な営業ほど

独自の顧客管理方法を確立しており

新システムへの移行を嫌います。

 

この抵抗感を無視したまま強制すれば

形だけの入力が横行し

データの信頼性が損なわれます。

 

部品メーカーA社では

経営層主導でCRMを導入しました。

 

しかし

営業部門の8割が60歳以上で

入力作業を二度手間と拒否しました。

 

商談内容は個人のノートに記録され

退職時に顧客情報が消失する事態が

続発しました。

 

一方で

マーケティング部門が実施した

Webセミナーには

100名が参加しましたが

 

営業がフォローをしないため

商談化率はゼロでした。

 

結果的に

年間1,200万円のシステム費用が

無駄になりました。

 

部門間で顧客データは共有財産

という認識が欠如していたため

 

デジタル投資が

部分最適で終わったのです。

 

===============================

現場のリテラシー不足がもたらす

運用の崩壊

=============================== 

 

デジタルツールの導入成功には

現場スタッフの理解と協力が必要です。

 

しかし多くの企業では

トップダウンでツールを導入し

現場への教育を軽視します。

 

操作方法の研修だけでは不十分です。

 

・なぜデータ入力が必要なのか

・どう業務改善につながるのか

 

この意味づけがなければ

現場は動きません。

 

特に

長年の経験を持つベテラン社員は

新しい手法への抵抗感が強くなります。

 

加えて

デジタルツールの効果は

即座に現れません。

 

初期段階では入力作業が増え

業務負荷が上がります。

 

この投資期間を乗り越えるには

経営層の忍耐と

現場への継続的な支援が必要です。

 

しかし多くの企業は

3ヶ月程度で効果が見えないと判断し

運用が形骸化していきます。

 

もう一つの課題は

ツール選定の段階で

現場の意見を聞いていない点です。

 

経営層やIT部門が机上で選んだツールは

現場の実態と乖離しがちです。

 

例えば

外回りが多い営業に

PC専用のツールを導入しても

活用は一向に進みません。

 

スマートフォンで

簡単に入力できる仕組みが必要ですが

 

この基本的な配慮が

欠けているケースが散見されます。

 

食品卸売業のB社は

顧客フォロー強化のため

LINE公式アカウントを開設しました。

 

しかし

営業担当者への事前説明が不足し

 

SNSは若者のツールという先入観から

活用が進みませんでした。

 

配信内容も

商品カタログのPDF送付のみで

 

顧客ニーズを無視した

一方通行の情報提供に終始します。

 

登録者500名のうち

半年でブロック率が60%に達しました。

 

さらに

LINE経由の問い合わせに

営業が対応しないため

クレームが続出しました。

 

デジタルツールが顧客満足度を下げる

皮肉な結果となりました。

 

現場の意識改革なくして

ツール活用は成功しません。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

アナログとデジタルの

融合マーケティングは

理論的には有効です。

 

しかし現場レベルでは

・部門間の断絶

・リテラシー不足

・運用体制の不備

 

が成功を阻みます。

 

安易なツール導入に走らず

まず組織の現状を直視すべきです。

 

改善の第一歩は部門横断的な

プロジェクトチームの立ち上げです。

 

「営業」「マーケティング」

「IT部門」から代表者を選び

週次で課題を共有します。

 

次に

小規模なパイロット運用から始めます。

 

全社展開を急がず

意欲的なメンバーで成功事例を作り

横展開していく方法が現実的です。

 

最も重要なのは

デジタル化の目的を明確にする作業です。

 

「競合他社が導入したから」

という動機では現場は動きません。

 

「顧客満足度を上げ売上を伸ばす」

という共通目標を設定し

各部門の役割を再定義します。

 

融合マーケティングの真価は

組織全体が一体となって

初めて発揮されます。

 

自社の課題を洗い出し

実行可能な改善策から着手してください。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は

10月8日水曜日の予定です。

 

次回は「ビジネスモデル」がテーマの

 

第26話

「過去の成功事例から学ぶ

ビジネスモデルの進化」

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

・第1週のみ『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

渡邉ひとし

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

【ミドルシニア世代の智慧】

第23話【ミドルシニア世代の智慧】

 

《職場対立解決の実践スキル》

 

===============================

人間関係の摩擦を

建設的な成長機会に変える方法

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

組織変革コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

職場では価値観の違いや

利害関係の対立から

日常的に人間関係の摩擦が発生します。

 

・世代間のコミュニケーションギャップ

・部門間の利害調整

・上司の判断への不満

 

など表面化しない

潜在的な対立も含めれば

組織内の摩擦は避けて通れません。

 

多くの管理職は対立を避けたり

権力で押し切ったりしますが

これでは根本解決に至りません。

 

一時的に静まっても同じ問題が再発し

 

最終的には

チーム全体の生産性低下や

離職率上昇を招きます。

 

むしろ対立を

建設的に解決するスキルを身につければ

組織の生産性向上につなげられます。

 

なぜ

対立解決スキルが有効なのか。

 

対立の背景には

組織課題が潜んでおり

 

適切に対処すれば

業務改善のきっかけになるからです。

 

今回は

対立を成長機会に変える

基本的な考え方と

 

現場で実践できる

具体的なスキルを解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

対立を組織改善の機会と捉える基本視点

=============================== 

 

対立そのものは悪ではありません。

 

目標や価値観の違いが

顕在化した自然な結果です。

 

問題は対立をどう扱うかです。

 

感情的な衝突を避けたり

立場の強い人の意見で

決着させたりすれば

 

表面的な解決に留まります。

 

重要なのは

対立を見える化し

共通の目的に立ち返るべきです。

 

心理的安全性を確保した環境で

まず各当事者の立場や

懸念を整理します。

 

個人の性格や価値観を

変えようとするのではなく

 

組織の目標に照らして

意見を調整します。

 

この際

異なる意見を最後まで聞く姿勢を保ち

 

「そういう考え方もある」

と一旦受け入れるのが重要です。

 

即座に否定するのではなく

まず理解に努める。

 

この視点の転換により

摩擦は組織成長の触媒に変わります。

 

さらに対立の根底にある

真の課題を発見できれば

 

より本質的な改善策につながります。

 

製造業のA社では

ベテラン社員の品質重視

若手社員のスピード重視

対立が発生しました。

 

現場の雰囲気が悪化し

工程の遅延も起きていました。

 

管理職が『顧客満足の最大化』

という共通目標を明確にし

 

それぞれの強みを活かす方向で

議論を進めました。

 

結果として

ベテランが品質検査を担当し

 

若手がプロセスの改善をリードする

役割分担が生まれました。

 

===============================

摩擦を成果に変える4つの実践スキル

=============================== 

 

建設的な対立の解決には

感情論ではなく

具体的なスキルが必要です。

 

以下の4つを順番に適用すれば

摩擦を組織の改善につなげられます。

 

1)傾聴と共感

 

相手の感情を受容し

事実と意見を明確に分けて聞きます。

 

形式的な傾聴ではなく

本質的な不安や要望を理解します。

 

「なぜそう考えるのか」

の背景まで掘り下げるのが重要です。

 

2)事実ベースの整理

 

感情論を避け

データや具体的な行動に基づいて

 

課題をホワイトボードなどで

視覚化します。

 

主観的な印象ではなく

客観的な事実に基づいて

現状を把握します。

 

3)第三者視点の導入

 

部門や個人の利害から離れ

顧客や事業目的の観点から

議論を再構築します。

 

「もし自分が顧客だったら」

という視点で問題を整理し直します。

 

4)合意形成の技法

 

多数決や上司の判断ではなく

関係者が納得できる最適解を模索します。

 

Win-Winの解決策を見つけるため

創造的な代替案も検討します。

 

ただし

これらのスキル習得には時間がかかり

 

初期段階では失敗も多いのを

理解しておく必要があります。

 

特に感情的になりやすい対立では

冷静さを保つ態度が

最も困難な課題となります。

 

IT企業のB社では部門間で

プロジェクト進行方法を巡る摩擦が

激化していました。

 

会議では感情的な発言ばかりで

議論が空転し

 

プロジェクト全体の遅延が

懸念されていました。

 

シニアの社員が

「まず事実ベースで現状を整理しよう」

 

と提案し課題を

ホワイトボードに書き出しました。

 

『顧客への納期厳守』

という共通目的を再確認できたため

 

感情的な対立が収束し

両部門の役割と

責任範囲が明確になりました。

 

結果として

プロジェクト効率が大幅に向上しました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

職場の対立や摩擦は

避けるべき問題ではなく

組織改善の貴重な機会です。

 

共通目標への立ち返りと

 

・傾聴

・事実整理

・第三者視点

・合意形成

 

という4つのスキルを活用すれば

摩擦を建設的な成果に転換できます。

 

重要なのは

対立を個人の問題として

片付けるのではなく

 

組織全体の課題として捉える視点です。

 

経験豊富な立場にある人ほど

感情的な対立を

 

組織成長のきっかけに変える

推進役を担えます。

 

これらの実践的なスキルを

現場で試せば

 

あなた自身が単なる調整役ではなく

組織変革の担い手になれるはずです。

 

対立解決スキルは

一朝一夕では身につきませんが

継続的な実践により必ず向上します。

 

まずは小さな摩擦から取り組み

徐々に複雑な対立にも

 

対処できるようになるのが

現実的なアプローチです。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は

10月1日水曜日の予定です。

 

次回は

マーケティング」がテーマの

第25話

「アナログとデジタルの

融合マーケティング」

 

次回も

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

・第1週のみ『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

渡邉ひとし

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・大手IT企業の吉野雄樹氏と共同開催

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

【ミドルシニア世代の智慧】

第23話【ミドルシニア世代の智慧】

 

《評価制度の課題と改善》

 

===============================

人材育成を阻む根本原因と実践的解決法

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

組織変革コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

多くの企業で評価制度が機能不全に陥り

人材育成の妨げとなっています。

 

成果主義一辺倒の評価や

主観的判断に依存した査定により

 

社員のモチベーション低下と

離職率上昇が深刻化しています。

 

この問題を解決するには

プロセス重視の評価軸導入と

 

継続的な対話型フィードバック体制の

構築が必要です。

 

単純な数値目標達成だけでなく

学習プロセスや協働姿勢を

 

評価対象に含めれば

組織全体の成長力を向上させられます。

 

今回は

評価制度が抱える構造的課題を分析し

 

実務で活用できる改善策を

具体的事例とともに解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

成果主義偏重が生む組織の機能不全

=============================== 

 

現在の評価制度最大の課題は

短期的成果のみを

重視する設計にあります。

 

売上数字や目標達成率といった

定量指標だけで人事評価を行うため

 

ベテラン社員の経験価値が軽視され

若手社員には

過度なプレッシャーがかかります。

 

さらに深刻なのは

このような評価体系が

組織内の知識継承を阻害する点です。

 

数値結果のみが評価される環境では

先輩社員が後輩指導に時間を割く

インセンティブが失われます。

 

その結果

技術やノウハウの伝承が滞り

組織全体の競争力低下を招きます。

 

また

評価面談が年1~2回の形式的な

フィードバックに留まるケースが多く

 

日常的な成長支援の機能を

果たしていません。

 

これでは社員の能力開発機会を逸失し

人材投資の効果を

大幅に減損させてしまいます。

 

中堅製造業A社では

全社的に成果主義評価を導入しました。

 

営業部門では

売上目標達成率のみが評価基準となり

 

若手社員は

短期的数字を追うようになりました。

 

一方

技術指導に注力していた

ベテラン社員は評価が低下し

 

3年間で熟練技術者の30%が

早期退職を選択しました。

 

その結果

技術継承が断絶し

 

製品品質低下と生産効率15%減少を

招く結果となりました。

 

===============================

プロセス重視評価による組織力再生

=============================== 

 

評価制度改善の核心は

結果だけでなく過程を適切に評価する

仕組みの導入です。

 

・挑戦姿勢

・学習意欲

・協働貢献度

 

といったプロセス指標を

評価項目に加えれば

 

社員は失敗を恐れずに

新たな取り組みに

挑戦できるようになります。

 

重要なのは月次や四半期ごとの

継続的対話を通じた

評価プロセスの構築です。

 

上司と部下が定期的に振り返りを行い

課題と改善策を共有する取り組みで

 

評価の納得性が向上し

個人の成長計画も明確化されます。

 

さらに

360度評価の導入により

 

直属上司以外からの

多角的フィードバックを得られる体制を

整備するのも効果的です。

 

同僚や部下からの評価を含めれば

リーダーシップや

 

協調性といった定性的能力も

適切に評価できるようになります。

 

IT企業のB社では

従来の売上評価に加えて

 

チーム貢献度と学習姿勢を

評価項目に追加しました。

 

ベテラン社員が

若手のプロジェクト支援を行い

 

その指導プロセスも

評価の対象としました。

 

30代管理職Cさんは

部下5名の課題解決支援と

 

学習記録作成を担当し

これらの活動が評価に反映されました。

 

その結果

チーム全体の提案力が1年で3倍向上し

 

離職率も2年間で半減するという

成果を上げました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

評価制度の根本的課題は

成果偏重と形式的運用にあります。

 

プロセス重視の評価軸導入と

継続的対話体制の構築により

これらの問題は解決可能です。

 

今回提示した改善策を

段階的に実装すれば

 

組織の人材育成力を

飛躍的に向上させられるはずです。

 

重要なのは評価制度変更を

単なる人事制度改革ではなく

 

組織文化の変革の一環として

捉える姿勢です。

 

社員一人ひとりの成長を

真に支援する仕組みを構築すれば

持続可能な競争優位性を築けるはずです。

 

自社の評価制度見直しに

お悩みの経営者や人事責任者の方は

弊社への相談をご検討ください。

 

組織変革の実務経験を活かし

貴社固有の課題に応じた改善策を

ご提案いたします。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は

9月24日水曜日の予定です。

 

次回は

人間関係」がテーマの

第24話

「対立や摩擦を建設的に解決するスキル」

 

次回も

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

・第1週のみ『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

渡邉ひとし

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・NTTデータ吉野雄樹氏と開催

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

【ミドルシニア世代の智慧】

第22話【ミドルシニア世代の智慧】

 

《リスク軽減型ビジネスモデル選択術》

===============================

中小企業経営者が避けるべき

依存構造と分散戦略

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

 

中小企業の経営者や

管理職が直面する最大の課題は

 

特定の取引先や

事業領域への過度な依存です。

 

一社依存や単一事業モデルは

短期的には効率的に見えますが

 

市場変化や顧客離反が発生した瞬間に

経営基盤が崩壊するリスクを抱えています。

 

帝国データバンクの調査によると

主要取引先への依存度が高い企業ほど

 

廃業率が高いという

明確なデータが存在します。

 

この問題を解決するには

収益源の分散と協業を軸とした

新しいビジネスモデルの構築が必要です。

 

分散型モデルが有効な理由は

一つの収益源が失われても

事業継続が可能になり

 

かつ新しい成長機会を

創出できるためです。

 

今回は

依存脱却のための具体的な手法と

 

実際の企業事例を通じて

実践可能な戦略を解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

収益源分散によるリスク軽減の実践手法

=============================== 

 

多くの中小企業が陥る罠は

過去の成功体験に固執し

 

リスク分散を

余計な手間と捉える点です。

 

しかし

現実には一社依存や

単一商品依存の企業の約60%が

 

主要顧客の離反や市場変化により

深刻な経営危機に直面しています。

 

効果的な分散戦略には

以下の要素が必要です。

 

まず

顧客ポートフォリオの見直しです。

 

売上の50%以上を

占める顧客が存在する場合

直ちに新規開拓が必要です。

 

次に

商品やサービスラインの多様化です。

 

単一商品への依存度が

70%を超える企業は

 

関連商品の開発や

既存技術の応用展開を検討すべきです。

 

ただし

闇雲な多角化は資源の分散を招き

かえってリスクを高めます。

 

自社の強みを活かせる

隣接市場への段階的展開が現実的です。

 

重要なのは

既存事業との相乗効果を

見込める領域への慎重な進出です。

 

部品製造業のA社は売上の80%を

大手自動車メーカー1社に

依存していました。

 

同社が海外移転を発表した際

A社は中小企業向け直販チャネルの

構築を決断しました。

 

既存の製造技術を活用し

小ロット対応可能な体制を整備して

 

2年間で新規チャネルが

売上の25%を占めるまで成長し

 

主要顧客の動向に左右されない

収益基盤を確立しました。

 

初期投資は既存売上の8%程度で済み

リスク分散効果は十分に得られました。

 

===============================

協業活用による投資リスクの最小化

=============================== 

 

新規事業や技術導入において

自社単独での取り組みは

投資リスクが過大になりがちです。

 

特に技術の進歩が激しい分野では

独自開発にこだわることで競争に遅れ

投資回収ができないリスクが高まります。

 

協業の有効活用には

明確な役割分担と成果測定が不可欠です。

 

相手企業の選定では

技術力や市場アクセス能力だけでなく

 

企業文化や

意思決定プロセスの適合性も重要です。

 

また

協業契約では知的財産の帰属や

 

利益配分を明確に定め

後の紛争を防ぐ必要があります。

 

多くの経営者が見落とすのは

協業の終了条件と撤退基準の設定です。

 

期待した成果が得られない場合の

判断基準を事前に決めておかなければ

 

ズルズルと損失が

拡大するリスクがあります。

 

損失限界額と検証期間を

明文化することが必須です。

 

人材派遣業のB社は

AI活用による業務効率化を

検討していました。

 

自社開発では

3000万円の投資が必要でしたが

 

ITベンダーとの協業により

500万円で実証実験を開始しました。

 

3ヶ月間の検証で

期待した効果が得られない結果となり

本格導入を見送りました。

 

もし単独で開発していれば

開発費の大部分が

無駄になっていたはずです。

 

小規模実験により

大きな損失を回避できた典型例です。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

リスク軽減型の

ビジネスモデルの構築には

収益源の分散と協業活用が核となります。

 

一社依存や

単一事業モデルからの脱却は

短期的にはコストと手間がかかりますが

 

長期的な事業継続には

必須の取り組みです。

 

重要なのは

自社の現在の依存度を正確に把握し

 

段階的な改善計画を

策定する必要があります。

 

・顧客ポートフォリオの見直し

・隣接市場への展開

・協業による新技術導入

 

など実行可能な範囲から着手すれば

着実にリスク耐性を高められます。

 

まずは

主要顧客への依存度を数値化し

 

3年以内に50%以下へ引き下げる

具体的な計画を立案してください。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は

9月17日水曜日の予定です。

 

次回は

人材の育成」がテーマの

第23話「評価制度の課題と改善」

 

人材育成の要となる評価制度について

現場で直面する課題と

実践的な改善策をお伝えします。

 

次回も

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

・第1週のみ『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降『実践・経営戦略ノート』

 

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

 

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

 

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

(社長の夢を実現する伴走者)

渡邉ひとし

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・NTTデータ吉野雄樹氏と開催

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

【ミドルシニア世代の智慧】

【ミドルシニア世代の智慧】

 

第21話 

共感を呼ぶストーリーテリングの力

 

失敗談で顧客の共感を生むマーケティング戦略

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント(社長の夢を実現する伴走者)

組織変革コンサルタント(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

 

営業現場で豊富な経験や実績を語っても

顧客の反応が薄い。 

 

そんな悩みを抱える

40代以上の方は多いはずです。

 

問題の根本は

自分主体の成功談ばかりを話し

顧客が置き去りになっている点にあります。 

 

真に効果的なストーリーテリングは

失敗体験から始まり

顧客を物語の主人公に据えます。

 

なぜなら

人は他人の成功より失敗に共感し

自分の課題と重ね合わせて考えるからです。 

 

今回は

失敗談を武器に変える具体的手法と

顧客の心に刺さる物語の構造を解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

失敗談が生む共感の心理メカニズム

=============================== 

 

多くのベテラン営業担当者が

犯す最大の誤りは

成功体験だけを語る事実です。 

 

「当社は創業50年」

「大手企業との取引実績があります」

 

といった情報は聞き手にとって

他人事でしかありません。

 

一方

失敗談は聞き手の警戒心を解き

親近感を生み出します。 

 

人間の脳は

完璧な成功者より欠点のある人物に

親しみを感じる特性があります。

 

心理学で新近性効果と呼ばれる現象を

営業に活用できます。

 

効果的なストーリーテリングには

失敗→気づき→改善→現在

の四段階構造が必要です。 

 

この構造により顧客は

自分の課題解決のプロセスを

疑似体験できます。

 

A社の営業担当者は従来

技術力や品質をアピールしていました。

 

しかし受注は伸び悩みました。

 

そこで過去の大きな失敗談を

語るようになります。

 

「5年前

納期遅延で大口顧客を失いました。

原因は社内連携不足でした。

 

この失敗から

全工程の見える化システムを構築し

現在は納期遵守率99.8%を実現しています」

 

この話に変えた途端

顧客からの質問が増え

商談成約率が30%向上しました。

 

===============================

顧客を主人公にする物語設計術

=============================== 

 

従来のストーリーテリングの最大の欠陥は

語り手が主人公になってしまう点です。 

 

真に効果的な物語は顧客を主人公に据え

あなたの経験を脇役として配置します。

 

顧客主人公型の物語構造は

以下の通りです。 

 

まず顧客の現状課題を明確化し

同様の課題で苦労した

自社の過去を紹介します。

 

次に試行錯誤のプロセスを詳細に語り

最終的に顧客の未来像を描きます。

 

このアプローチにより

顧客は解決プロセスを

自分の体験として受け取れます。 

 

重要なのは

あなたの会社や製品ではなく

 

顧客の成功を

物語のゴールに据える点です。

 

B社は大型プロジェクトの提案で

苦戦していました。

 

従来は自社の施工実績を中心に

説明していましたが

全く刺さりませんでした。

 

アプローチを変更し

「御社のような地域密着企業が抱える

住民合意形成の難しさ」

を起点に物語を組み立てます。

 

「弊社も3年前

同様のプロジェクトで住民反対に遭い

計画が1年遅れました。

 

その経験から

対話重視の合意形成手法を開発しました。

 

御社なら地域の信頼を

さらに高められるはずです」

 

このような手法により

提案通過率が従来の約2倍になりました。

  

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

経験豊富な人ほど

成功体験を語りがちですが

本当に顧客の心を動かすのは失敗談です。 

 

完璧な成功話は

顧客との距離を生み共感を阻害します。

 

効果的なストーリーテリングの核心は

自分の失敗を正直に語り

 

そこから得た学びを

顧客の課題解決に結び付けます。

 

 「失敗→気づき→改善→現在」

の構造を意識し

顧客を物語の主人公に据えてください。

 

あなたの豊富な経験は成功談ではなく

失敗談の中にこそ価値があります。

 

次回の商談では完璧な実績ではなく

人間味のある失敗体験から

話を始めてみてください。 

 

それが顧客との信頼関係構築と

最終的な受注獲得への近道となります。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は

9月10日水曜日の予定です。

 

次回はビジネスモデル」がテーマの

第22話「リスクを低減するビジネスモデルの選択」

 

市場変動が激化する現在

安定収益を確保するビジネスモデルを

どう設計するか。

 

実例から学ぶ

リスク分散型事業構造の構築手法を

解説します。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

  

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

・第2週以降『実践経営戦略ノート』

第1週のみ『ビジネスモデルの企業事例』

 

*火曜日

『AI 経営の実践ガイド』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#実践・経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

(社長の夢を実現する伴走者)

渡邉ひとし

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

 

*教育事業部

・ e ラーニング講座

(AI、デジタルマーケティング)

https://mirai-design-company.co.jp/17537787983613

 

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

https://mirai-design-company.co.jp/17515306922296

  

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

【ミドルシニア世代の智慧】

【ミドルシニア世代の智慧】

 

第20話

ベテラン社員の経験を

組織資産化する実践手法

暗黙知の見える化と継承システム構築

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

 

多くの企業が

直面する深刻な課題があります。

 

ベテラン社員の退職と共に

長年蓄積された知識や

ノウハウが消失する問題です。

 

この知識流出により

若手は同じ失敗を繰り返し

組織の成長が停滞する悪循環に陥ります。

 

製造業の約70%が

技術継承に課題を抱えている

という現実からも

この問題の深刻さが分かります。

 

解決の鍵は

ベテラン社員が持つ「暗黙知」を

 

組織で活用できる「形式知」に変換し

継承システムを構築する取り組みです。

 

この手法が効果的な理由は

個人に依存した知識共有から脱却し

 

組織のシステムとして

機能させる仕組みで

継続性を確保できるからです。

 

今回は

暗黙知の形式知化プロセス

知識継承を定着させる組織システム

の観点から具体的な手法を解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

暗黙知の形式知化プロセス

経験を言語化する技術

=============================== 

 

長年の実務で培った

判断基準や問題解決の手順は

 

暗黙知」として頭の中に留まり

他者が活用できない形で存在しています。

 

この暗黙知を組織の財産にするには

ベテラン社員自身が

 

判断の根拠や思考プロセスを文書化し

誰でも参照できる形に

変換する必要があります。

 

しかし多くの企業で

経験をまとめてくれ」と依頼しても

表面的な手順書しか作成されません。

 

重要なのは

なぜその判断を下したのか

という思考過程まで含めた言語化です。

 

この深い部分まで記録することで

若手が判断基準を理解し

類似の課題に応用できるようになります。

 

形式知化の具体的な手法として、

判断基準の可視化

失敗事例の体系化

成功パターンの抽出

の3つのステップが効果的です。

 

製造業A社では熟練技術者の退職前に

判断根拠データベース

を構築しました。

 

過去のトラブル事例を整理し

どの要因を重視し

 なぜその対処法を選択したのか

を記録しました。

 

失敗例も含め

「この方法が効果がなかった理由」

まで文書化。

 

結果

技術者の経験年数に関係なく

適切な判断ができる環境を整備し

品質トラブルを30%削減しました。

 

===============================

知識継承を定着させる組織システム

制度設計と運用

=============================== 

 

形式知化された知識も

活用されなければ価値を生みません。

 

知識継承を組織に根付かせるには

「対話の仕組み」

「評価制度への組み込み」

「専門役割の設定」

 

という3つの要素を

整備する必要があります。

 

まず世代を超えた対話の場を

定期的に設ける仕組みが重要です。

 

また知識共有を

隠れた業務」として扱わず

 

評価制度に

人材育成」や「知識継承」を明文化し

成果として認める姿勢が必要です。

 

さらに

「知識継承リーダー」のような

専門役割を設定し

 

ベテラン社員にやりがいを感じさせる

仕組みも効果的です。

 

これらのシステムを機能させるには

経営陣のコミットメントと

継続的な改善が不可欠です。

 

短期的な成果を求めず中長期的な視点で

取り組む姿勢が求められます。

 

B社ではベテラン社員を

ナレッジリーダー」に任命し

月1回の知識共有会を開催しています。

 

営業ノウハウやトラブル解決事例を

社内データベースに蓄積しました。

 

この取り組みを

人事評価に反映させた結果

新人の課題解決力が30%向上し

 

ベテラン社員のモチベーション向上と

顧客満足度15%改善を実現しました。 

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

ベテラン社員が持つ貴重な経験は

適切な仕組みがなければ

退職と共に失われます。

 

しかし

暗黙知の形式知化と

継承システムの構築により

組織の競争力として活用できます。

 

成功のポイントは

形式知化と組織システムの両輪を

同時に回す取り組みです。

 

また

経営陣が本気で取り組む姿勢を示し

継続的な投資を行う方針が重要です。

 

今回ご紹介した手法を参考に

自社の知識継承が

個人任せになっていないかを点検し

 

システムとして機能する仕組みの

導入を検討してください。

 

組織の知的資産を守り

継続的な成長を実現するために

今すぐ実行に移すようお勧めします。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は

9月3日水曜日の予定です。

 

次回は

「マーケティング」がテーマの

 

第21話

「共感を呼ぶストーリーテリングの力」

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

https://mirai-design-company.co.jp/senior-wisdom/250827

 

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降

『実践・経営戦略ノート』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#実践・経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

(社長の夢を実現する伴走者)

渡邉ひとし

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

 

*教育事業部

・ e ラーニング講座

(AI、デジタルマーケティング)

https://mirai-design-company.co.jp/17537787983613

 

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

https://mirai-design-company.co.jp/17515306922296

  

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

【ミドルシニア世代の智慧】

【ミドルシニア世代の智慧】

 

第19話

多様な人材マネジメント失敗の原因

経験依存から脱却する組織改革手法

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

 

「若手社員に指示が通らない」

「チーム内の意思疎通が機能しない」

 

という管理職の悩みは深刻化しています。

 

その根本原因は

経験依存のマネジメントにあります。

 

つまり過去の成功体験や

暗黙知に頼った指導方法では

価値観の異なるメンバーを統率できません。

 

この問題を放置すれば

組織の生産性は低下し続けます。

 

しかし個々の特性を理解し

それを組織の成果に結びつける

マネジメント手法に転換すれば解決可能です。

 

今回は

経験依存マネジメントの具体的な問題点と

 

多様な人材を活用する

実践的な改革手法を解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

経験依存マネジメントの致命的な欠陥

=============================== 

 

暗黙知への依存が組織を分裂させる

 

ベテラン管理職が重視する

察する能力空気を読む文化

現代の多様な職場では機能しません。

 

言語化されない指示や期待値は

異なる背景を持つメンバーには

伝わらないからです。

 

中小企業の営業部で部長が

「顧客との信頼関係が最重要」

 

という方針のもと

若手に頻繁な訪問を指示しました。

 

しかしデジタルネイティブの

20代営業担当は効率性を重視し

オンライン商談を提案しました。

 

部長は

「顔を合わせない営業は信頼されない」

と一蹴しました。

 

その結果

若手のモチベーションは低下し

営業成績も前年比15%減となりました。

 

この事例は

経験に基づく価値観の押し付けが

組織の成果を阻害する典型例です。

 

この失敗の原因は

部長が自身の成功体験を絶対視し

 

若手の提案を検証せずに

否定した点にあります。

 

経験依存のマネジメントは

新しいアプローチを排除し

組織の適応力を削ぎます。

 

===============================

個性を活用する実践的マネジメント手法

=============================== 

 

1)システム化された多様性活用の仕組み

 

多様な人材を活用するには

感情論や精神論ではなく

具体的なシステムが必要です。

 

効果的な手法は

以下の3段階に整理できます。

 

  • メンバーの特性を定量的に把握する
  • 共通目標を数値化して設定する
  • 役割分担を明確に文書化する

 

この手順により

立場や勤務形態に関係なく

機能する組織を構築できます。

 

あるIT企業開発部では

正社員や外国籍エンジニア

時短勤務者が混在していました。

 

マネージャーは

各メンバーの得意技術領域と

稼働時間を表にまとめ

プロジェクト計画に反映させました。

 

フロントエンド担当の時短勤務者は

午前中の集中時間を活用し

 

バックエンド担当の外国籍エンジニアは

夜間のメンテナンス作業を担当しました。

 

この最適化により

開発期間を従来より20%短縮し

品質向上も実現しました。

 

このケースの成功要因は

個人の事情や特性を制約ではなく

組織の資源として活用した点です。

 

マネージャーが感情ではなく

データに基づいて判断したことが

成果につながりました。

 

2)価値観共有が心理的安全性を実現する

 

心理的安全性を語る前に必要なのは

チーム内での価値観の明文化です。

 

曖昧な前提のまま議論を重ねても

認識のずれは解消されません。

 

多くの管理職が『心理的安全性』

という言葉だけに注目し

本質を見誤っています。

 

安全性の前提となる

共通認識がなければ

表面的な配慮に終わってしまいます。

 

3)価値観明文化の具体的手順

 

効果的な価値観共有には

以下の手順が必要です。

 

個人の価値観を可視化する

 

チームメンバー全員に

仕事で最も重視する価値観トップ3

を書き出してもらいます。

 

・品質重視

・効率性

・人間関係

・革新性

など具体的な項目で整理します。

 

*価値観の衝突ポイントを特定する

 

異なる価値観が対立する場面を

事前に想定します。

 

例えば

品質重視と効率性重視のメンバーが

同じプロジェクトにいる場合

どの場面で摩擦が生じるかを明確にします。

 

*チーム共通の優先順位を設定する

 

プロジェクトや業務において

どの価値観を優先するかを

チーム全体で合意します。

 

この合意があるおかげで

判断に迷った際の基準が明確になります。

 

3)実践的な対話の進め方

 

価値観が明確になった後の対話では

以下の点に注意します。

 

まず発言者の価値観の背景を

理解しようとする姿勢が全員に必要です。

 

次に異なる意見が出た際は

「なぜその判断に至ったか」

を確認し合います。

 

さらに批判ではなく

建設的な提案に焦点を当てます。

 

「その方法では難しい」ではなく

「こういう方法はどうか」という形で

対話を進める姿勢が重要です。

 

この仕組みによりメンバーは

自分の価値観が理解されていると感じ

 

同時に他者の価値観も

尊重できるようになります。

 

結果として

真の心理的安全性が実現されます。

  

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

経験が通用しないと感じるのは

管理職の能力不足ではありません。

 

価値観が多様化した現代では

過去の成功モデルが

通用しないのは当然です。

 

チームの力を最大化する鍵は

個性を制約ではなく

 

資源として活用できる環境を

整備する取り組みにあります。

 

過去の経験は

若手を指導する材料ではなく

 

異なる発想と組み合わせる触媒として

再定義してください。

 

この転換により

組織内の学習効果と成果創出を

両立できるようになります。

 

明日からメンバーの特性把握と

役割の明文化から始めてみてください。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は8月27日水曜日の予定です。

 

次回は

「組織の人間関係」がテーマの

 

第20話

「ベテラン社員の経験を

組織の財産にする方法」

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

https://mirai-design-company.co.jp/senior-wisdom/250820

  

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降

『実践・経営戦略ノート』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#実践・経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

(社長の夢を実現する伴走者)

渡邉ひとし

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

 

*教育事業部

・ e ラーニング講座

(AI、デジタルマーケティング)

https://mirai-design-company.co.jp/17537787983613

 

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

https://mirai-design-company.co.jp/17515306922296

  

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

【ミドルシニア世代の智慧】

【ミドルシニア世代の智慧】

 

第18話

企業連携戦略の失敗パターンと

成功への実践ガイド

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

 

多くの中小企業経営者が

「自社だけでは限界がある」

と感じながらも

連携や協業に踏み切れずにいます。

 

理由は明確です。

 

パートナー選定の基準が曖昧で

具体的な進め方がわからないからです。

 

実際に連携を始めても

期待した成果が得られずに

終わるケースが約7割を占めています。

 

失敗の原因は目標設定の甘さと

検証プロセスの不備にあります。

 

しかし適切な枠組みと

段階的なアプローチを採用すれば、

連携による成果創出は十分可能です。

 

重要なのは感情論ではなく

数値ベースでの判断と

短期間での検証サイクルを回す要素です。

 

今回は企業連携戦略で

よくある失敗パターンを避けながら

 

実際に成果を生み出すための

具体的な手順を解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

連携戦略が失敗する根本原因と対策

=============================== 

 

1)よくある失敗パターンの分析

 

多くの企業が連携で失敗する理由は

目的の曖昧さと検証不足にあります。

 

「何となく良さそう」

という感覚で始めた連携は

必ず行き詰まります。

 

特にお互いの期待値がずれたまま

進行するケースが頻発しています。

 

さらに深刻なのは

成果が出ない場合の撤退基準を

設けていない企業が多い実情です。

 

だらだらと続けた結果

時間と費用だけが

無駄になってしまいます。

 

2)成功するための具体的手順

 

成功するためには連携の目的を

・販路拡大

・技術補完

・コスト削減

のいずれかに明確化する必要があります。

 

目的が複数ある場合は

優先順位を付けて段階的に取り組むべきです。

 

次に90日以内の短期検証期間を設定し

定量的な成果指標で

進捗を管理することが不可欠です。

 

例えば

販路拡大なら「新規顧客獲得数」

技術補完なら「開発期間短縮率」

といった具体的な数値目標を設定します。

 

また

パートナー企業との役割分担を文書化し

週次での進捗確認を

徹底する必要があります。

 

口約束や曖昧な合意は

後に大きなトラブルの原因となります。

 

責任範囲と権限を明文化した

覚書の作成は必須です。

 

地方の金属加工会社が

システム開発会社と連携を開始した際

 

当初は

「デジタル化で効率向上」という

曖昧な目標でスタートしました。

 

しかし3か月後に

具体的な成果指標を設定し直し

 

「受注処理時間50%短縮」

に焦点を絞りました。

 

結果として

6か月で処理時間を実際に45%短縮し

 

人件費を月額30万円削減する

成果を得ました。

 

===============================

世代間連携による

組織変革の現実的アプローチ

=============================== 

 

1)世代間ギャップの課題

 

年齢や経験の異なるメンバーを

組み合わせた連携は

理論上は効果的ですが

 

実際には

世代間の価値観の違いや

 

コミュニケーション手法の相違が

障壁となります。

 

特に

デジタルツールの習熟度や

意思決定のスピード感に

大きな差が生まれがちです。

 

ベテラン社員は

慎重な判断を重視する一方

 

若手社員は

迅速な試行錯誤を好む傾向があります。

 

この違いを理解せずに進めると

プロジェクトが停滞する原因となります。

 

2)効果的な組み合わせ方法

 

この課題を解決するには

まず各世代の強みと弱みを客観的に分析し

 

具体的な役割分担を

設計するプロセスから始めます。

 

ベテラン社員には

経験に基づく判断力を

 

若手社員には

新技術への適応力を活かす役割を

明確に割り当てます。

 

重要なのは感情論ではなく

成果ベースでの評価体系を構築する点です。

 

年齢に関係なく数値目標の達成度で

貢献を測定する仕組みが必要です。

 

月次でのKPI管理と

四半期での成果評価を

組み合わせた運用が効果的です。

 

老舗の清掃サービス会社が

20代のエンジニアと

50代のベテラン現場責任者で

チームを組成した際に

 

IoTセンサーを活用した

清掃品質管理システムを

3か月で構築しました。

 

若手社員が技術面を

ベテラン社員が現場運用面を担当して

 

品質クレームを前年比60%削減し

月次売上も15%向上する結果を得ました。

  

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

連携や協業による価値創造は

戦略的な設計と

継続的な検証があって初めて成功します。

 

感覚的な判断ではなく

明確な目標設定と

数値管理が成果の鍵となります。

 

特に重要なのは

失敗を恐れずに小さく始めて

素早く修正する姿勢です。

 

完璧を求めすぎると

かえって機会を逃すリスクが高まります。

 

90日という短期スパンでの

検証を繰り返しながら

 

段階的に規模を拡大していく

手法が現実的です。

 

今回紹介した手法を実践すれば

自社の資源を最大限活用しながら

 

外部との連携で

新たな価値を生み出せるでしょう。

 

ただし

連携は手段であり目的ではありません。

 

常に自社の事業成長という本来の目標を

見失わないよう注意が肝要です。 

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は8月20日水曜日の予定です。

 

次回は

「人材の育成」がテーマの

 

第19話

「多様な人材のマネジメント

個性を活かすチーム作り」

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

  

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

・第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降

『実践・経営戦略ノート』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#実践・経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

(社長の夢を実現する伴走者)

渡邉ひとし

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

 

*教育事業部

・ e ラーニング講座

(AI、デジタルマーケティング)

https://mirai-design-company.co.jp/17537787983613

 

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎)

https://mirai-design-company.co.jp/17515306922296

  

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

———————————————————

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

———————————————————

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【ミドルシニア世代の智慧】

【ミドルシニア世代の智慧|変革の羅針盤】

 

第17話

ニッチ市場の発見法

経験を新規事業に変える実践的アプローチ

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

 

長年培った専門知識や現場経験が

組織内で評価されにくく

なっていませんか。

 

技術革新や市場環境の変化により

従来の強みが陳腐化するケースが

増えています。

 

しかし

大企業が参入しない小規模市場でこそ

独自の価値提供が可能です。

 

なぜニッチ市場戦略が

有効なのでしょうか。

 

競合が少ない領域では

価格競争に巻き込まれず

 

専門性を活かした高付加価値サービスを

展開できるからです。

 

今回は

現場経験から課題を発見する方法と

未充足ニーズを事業化する手法を

解説します。

 

実際の事例を交えながら

机上の空論ではない

実践的なアプローチをお伝えします。

 

自身の経験を事業化する

具体的な道筋が見えてくるはずです。

 

ただし安易な起業を

推奨するわけではありません。

 

リスクと機会を冷静に分析し

戦略的にニッチ市場を開拓する

方法論を提示します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

現場経験から見過ごされた課題を

事業化する

=============================== 

 

日々の業務で感じる違和感や非効率は

実は貴重なビジネスの種です。

 

ただし

個人的な不満と市場ニーズを

混同してはいけません。

 

複数の企業で共通して

発生している課題かどうか

徹底的な検証が必要です。

 

経験則に頼りすぎると

思い込みによる失敗を招きます。

 

製造業で20年間

サプライチェーン管理を

担当したA氏は

 

中小企業の部品調達に

共通する課題を発見しました。

 

特殊部品の調達先探しに

膨大な時間を費やしている実態を

把握したのです。

 

退職後

全国の小規模サプライヤー500社を

データベース化し

 

オンライン調達マッチングサービスを

立ち上げました。

 

初期投資を抑えるため

まず10社限定で

テスト運用を開始しました。

 

フィードバックを基に改良を重ね

1年後には月額制サービスとして

50社が利用する規模に成長しました。

 

ただし

データベースの更新作業が

想定以上に煩雑で

 

運用コストが収益を

圧迫している課題も露呈しています。

 

この手法の落とし穴は

自分だけの経験に固執しやすい点です。

 

市場調査を怠ると

ニーズの過大評価につながります。

 

最低でも10社以上の潜在顧客に

ヒアリングを実施し

課題の普遍性を確認する必要があります。

 

さらに

競合サービスの有無も

徹底的に調査すべきです。

 

既存サービスがある場合

なぜ普及していないのか

どんな改善余地があるのかを分析します。

 

差別化要素が明確でなければ

市場参入は困難です。

 

===============================

未充足ニーズを深掘りし

専門性を価値に変換する

=============================== 

 

大手企業が手を出さない領域には

必ず理由があります。

 

・市場規模が小さい

・標準化が困難

・収益性が不透明

などです。

 

逆に言えば

個人や小規模チームだからこそ

対応できる領域でもあります。

 

ただし

参入障壁の低さは

模倣されやすさと表裏一体です。

 

持続的な競争優位を築くには

継続的な改善と顧客との

信頼関係構築が欠かせません。

 

IT企業の法人営業を

25年間経験したB氏は

 

技術者が商談で苦戦する場面を

数多く目撃しました。

 

技術的な説明に終始し

顧客の経営課題とつながらないケースが

頻発していたのです。

 

独立後

「技術者向け商談同行サービス」

を開始しました。

 

1回3時間の同行で

技術者の説明を経営視点で補完します。

 

初年度は月2~3件の受注でしたが

2年目には

固定クライアント5社を獲得できました。

 

ただし

B氏の属人的スキルに依存するため

サービスの横展開が困難です。

 

マニュアル化を試みましたが

商談の場面ごとの判断基準を言語化できず

事業拡大の壁にぶつかっています。

 

専門性の高いサービスほど

再現性の確保が課題となります。

 

初期段階から標準化を意識し

プロセスを文書化する習慣が不可欠です。

 

また価格設定も重要な要素です。

 

高すぎれば受注できず

安すぎれば収益性が確保できません。

 

類似サービスの相場を調査し

提供価値に見合った適正価格を

設定する必要があります。

 

顧客の予算枠や決裁プロセスも

考慮に入れるべきです。

  

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

経験や専門知識は

そのままでは商品になりません。

 

現場の課題を客観的に分析し

解決策を体系化する作業が必要です。

 

成功事例を見ると華やかですが

実際は地道な検証作業の連続です。

 

失敗を恐れず小さく始めて

改善を重ねる姿勢が重要です。

 

ニッチ市場で成功するには

3つの要素が欠かせません。

 

第一に

複数企業で共通する課題の発見。

 

第二に

解決策の標準化と再現性の確保。

 

第三に

小規模でも収益が成立する

ビジネスモデルの構築です。

 

自己満足に陥らず顧客視点で

価値を定義し直す作業を

継続してください。

 

最後に

撤退基準も明確にしておくべきです。

 

どれだけ投資して

いつまでに黒字化するのか。

 

計画通りに進まない場合の

対応策も準備しておきます。

 

市場は必ず

あなたの専門性を必要としています。

 

ただし

タイミングと方法を間違えれば

貴重な資源を浪費するだけです。

 

冷静な判断力を保ちながら

挑戦を続けてください。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は8月13日水曜日の予定です。

 

次回は

「ビジネスモデル」がテーマの

第18話

「連携と協業による新たな価値創造」

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

  

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降

『実践・経営戦略ノート』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#実践・経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

(社長の夢を実現する伴走者)

渡邉ひとし

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

・オンライン・コンサルティング

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(AI、デジタルマーケティングほか)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

【ミドルシニア世代の智慧|変革の羅針盤】

【ミドルシニア世代の智慧|変革の羅針盤】

 

第16話

心理的安全性を阻む組織の慣習

リーダーが変えるべき3つの行動

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

 

多くの組織で

「静かな職場=良い職場」

という誤った認識が蔓延しています。

 

しかし

発言や提案が減る環境では

問題の早期発見が困難になり

イノベーションも停滞します。

 

この課題を解決するには

リーダーが心理的安全性の確立に

本格的に取り組む必要があります。

 

なぜなら

Googleの研究でも示されているように

 

安心して対話できる環境が

チーム学習の源泉だからです。

 

今回は

心理的安全性を阻む組織の慣習と

リーダーが実践すべき

具体的な行動を解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

沈黙を生む組織の構造的問題

=============================== 

 

最も危険な誤解は

「トラブルがない=健全な組織」

という思い込みです。

 

意見表明や異議提起が減ると

問題の兆候が隠れたまま深刻化します。

 

管理職が

過去の成功体験に固執すると

新たな提案が封殺されます。

 

また

階層的な組織構造では

上下関係への配慮から

率直な意見交換が困難になります。

 

同調圧力も

多様な視点の排除につながります。

 

ある部品メーカーの営業部署では

若手社員が1年で退職しました。

 

上司は

「特に問題はなかった」

と振り返りましたが

 

実際には部下の発言を

軽視する態度が日常化していました。

 

会議でも無難な意見しか出ず

真の課題提起は封じ込められていました。

 

このような見えない抑圧が

人材流出と業績停滞を招いていたのです。

 

===============================

リーダーが今すぐ変えるべき3つの行動

=============================== 

 

心理的安全性の構築は

制度ではなく

リーダーの日常的な行動から始まります。

 

これからお話しする

3つの実践が不可欠です。

 

まず

即断や否定的反応を

抑制する姿勢が重要です。

 

意見にすぐ反論せず

まず聞く姿勢を徹底します。

 

表面的な傾聴ではなく

部下の発言の価値を態度と言葉で

明確に示す必要があります。

 

次に

形式的な対話を排除するべきです。

 

業務時間外でも

信頼関係を築く機会を戦略的に設けます。

 

雑談やカジュアルな

コミュニケーションなくして

真の安全性は根付きません。

 

最後に

リーダー自身が弱みを開示し

自分の正しさを疑う姿勢が重要です。

 

失敗談や悩みを率先して共有し

「上からの一方的な正解」を

押し付けるのをやめます。

 

中小印刷会社の管理職が

「部下との距離感がわからない」

と月次報告会で率直に語りました。

 

それ以降

若手社員が本音や困りごとを

表明しやすくなり

 

会議の雰囲気と提案数が

劇的に改善しました。

 

管理職の完璧ではない姿勢が

組織全体に率直さと

安心感をもたらしたのです。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

心理的安全性の確立は

リーダーの意識改革と

行動変容から始まります。

 

「正しさ」や経験則への依存を捨て

現場の声に真摯に耳を傾ける。

 

自らの誤りや迷いを

開示する勇気を持つ。

 

これらの実践により

部下の知恵と意欲を

最大限引き出せます。

 

ただし『心理的安全性』が

単なる流行語として扱われ

 

表面的な改革に終わるケースも

多く見られます。

 

管理職やリーダー層は

構造的な抑圧や対話不全を

直視する覚悟が必要です。

 

・沈黙を生産しない問いかけ

・本質的な傾聴

・権威勾配への警戒

 

これらに本気で向き合う姿勢が

真に挑戦できる組織の土台となります。

 

具体的な課題や悩みがあれば

ぜひご相談ください。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は8月6日水曜日の予定です。

 

次回は

「マーケティング」がテーマの

第16話

「経験を活かすニッチ市場の発見」

 

現場経験をマーケット価値へ転換する

具体的手法を解説します。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

  

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

・第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降

『実践・経営戦略ノート』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#実践・経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

渡邉ひとし(均)

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

・オンライン・コンサルティング

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(AI、営業力、マーケティングほか)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎)

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

———————————————————

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

———————————————————

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

ミドルシニア世代の智慧|変革の羅針盤】

【ミドルシニア世代の智慧|変革の羅針盤】

 

第15話

メンターとしての役割

後輩の成長を支える

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

 

多くの管理職が後輩の育成で

犯している致命的な過ちがあります。

 

それは自分の成功体験を

絶対的な正解として

若手に押し付けることです。

 

「昔はこれで上手くいった」

という理由だけで

同じ手法を強要する指導者は

 

知らず知らずのうちに

後輩の思考力と自主性を破壊しています。

 

この問題を解決するには

メンターの役割を根本的に

見直す必要があります。

 

答えを与える人から

適切な問いを投げかけて自律的な思考を促す

支援者へのシフトです。

 

現在のビジネス環境では正解が見えにくく

自分で考え抜く力が何より重要だからです。

 

今回は押し付け型指導が

なぜ逆効果なのかを

具体例とともに検証し

 

若手の潜在能力を最大限に引き出す

実践的な育成手法を紹介します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

経験の押し付けが招く思考停止

なぜ詳細指導は有害なのか

=============================== 

 

指導現場で頻繁に見られるのが

ベテランが過去の成功パターンを

詳細に説明し

そのまま実行させる光景です。

 

しかしこの手法には

看過できない問題があります。

 

現在の職場環境や

若手の価値観は絶えず変化しており

 

10年前の成功法則が

今も通用する保証はありません。

 

より深刻なのは

最初から正解を与えることで

 

若手の思考プロセスが完全に

停止してしまう問題です。

 

マニュアル通りの動きに慣れた若手は

想定外の状況に直面したとき

自分で判断する能力を失っています。

 

これは

組織にとって大きなリスクです。

 

さらに問題なのは指導者自身が

「教えてあげている」

という優越感に浸り

 

若手の成長機会を奪っている事実に

気づかない点です。

 

親切心のつもりが実際は

相手の可能性を潰している現実があります。

 

ある製造業の50代の工場長は

新人研修で作業手順を

 

一から十まで教え込む従来方式を

疑問視しました。

 

そこで作業の目的と

安全基準のみを伝え

 

「具体的な進め方は自分で考えてほしい」

と方針を大胆に転換しました。

 

新人は当初戸惑いましたが

定期的な相談と

フィードバックを重ねた結果

 

従来にない効率的な手順を考案し

現場全体の改善にも貢献しました。

 

===============================

Z世代の価値観と失敗回避指導の弊害

納得なき指示は無効

=============================== 

 

現代の若手社員

特にZ世代は理由や背景の説明なしに

業務を押し付けられるのを強く拒絶します。

 

彼らが求めるのは納得感のある説明と

自分なりに工夫できる余地です。

 

ところが多くの指導者は

リスクを恐れるあまり細部まで指示を出し

若手の創造性を封じ込めています。

 

失敗を徹底的に回避させようとする指導は

一見親切に見えて

実は成長の機会を奪う行為です。

 

小さな失敗から学ぶプロセスこそが

真の問題解決能力を養う

唯一の方法だからです。

 

安全な環境で試行錯誤を重ねずに

実力が向上するはずがありません。

 

また

指導者が自分の判断基準を絶対視し

若手の異なる視点を

受け入れない姿勢も問題です。

 

時代の変化に対応するには

むしろ若手の新鮮な発想を活かす

柔軟性が求められます。

 

あるIT企業のベテラン社員は

新人に対してシステム運用の手順書を

 

完璧に覚えさせる教育を

実施していました。

 

その結果

新人はトラブル発生時に

手順書にない対応ができず

常に指示を仰ぐ状態になりました。

 

そこで教育方法を

『観察→挑戦→振り返り』

のサイクルに変更したところ

 

新人は失敗を恐れず

自分なりの解決策を模索するようになり

応用力が大幅に向上しました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

従来の『教え込む』指導は

表面的には効率的に見えて

 

実際は若手の成長を

著しく阻害する有害な手法です。

 

メンターの本来の役割は

自分の経験を一方的に話すのではなく

 

相手が自ら考え行動できるよう

適切な問いかけと

環境を提供するのが本来の姿です。

 

重要なのは指導者自身が

過去の成功体験に固執せず

 

若手の価値観や能力を理解し

それに応じた支援を行うべきです。

 

失敗を許容し

そこから学ぶ機会を与えるなら

真に自律した人材を育成できます。

 

この意識転換こそが

組織全体の競争力向上への

出発点となるでしょう。

 

具体的な課題や悩みがあれば

ぜひご相談ください。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は7月30日水曜日の予定です。

 

次回は

第16話「心理的安全性の高い組織を

作るためにできること」

 

をテーマに変革期における

組織の人間関係について解説します。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

  

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降

『実践・経営戦略ノート』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#実践・経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

渡邉ひとし(均)

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

・オンライン・コンサルティング

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(AI、営業力、マーケティングほか)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

 

【ミドルシニア世代の智慧|変革の羅針盤】

【ミドルシニア世代の智慧/変革の羅針盤】

 

第14話

サステナブルなビジネスモデルの構築

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

 

サステナビリティという言葉が

経営で頻繁に語られるようになった今

 

多くの企業が表面的な取り組みに

終始している現実があります。

 

特に中小企業では限られた資源の中で

SDGs(持続可能な開発目標)や

 

ESG(環境:Environment、

社会:Social、企業統治:Governance)

への対応を迫られ

 

「やらなければならない」という

義務感だけで進めている

ケースが目立ちます。

 

しかし本来の

サステナブルなビジネスモデルとは

 

経済的利益と社会的価値を同時に

実現する戦略的アプローチです。

 

これは単なる社会貢献活動ではなく

事業の根幹を変革する

経営戦略といえます。

 

この変革が有効である理由は

従来の売上拡大や効率化だけでは

 

限界が見えている成熟市場において

新たな競争優位の源泉となるためです。

 

今回はサステナブルな

ビジネスモデル構築の現実的な課題と

 

実践可能な取り組み方法を

具体的に解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

サステナブル経営の実態と企業が陥る罠

=============================== 

 

今では多くの企業が

サステナビリティに取り組んでいますが

 

その実態は形だけの対応に

留まっているケースが少なくありません。

 

特に中小企業では

人材不足や予算の制約から

 

本格的な取り組みに

踏み切れない現実が続いています。

 

よくある失敗パターンとして

既存事業とは別に

 

環境配慮型の新規事業を

立ち上げる企業があります。

 

しかしこれでは本業との連携が取れず

結果的に中途半端な

取り組みとなってしまいます。

 

またSDGsの17の目標から

適当に選んで活動するだけでは

自社事業への具体的なインパクトは

期待できません。

 

真のサステナブル経営を実現するには

まず自社の保有する人材や技術

 

顧客との関係性といった資源を

徹底的に棚卸しする必要があります。

 

その上で社会課題解決を通じて

収益を生み出す仕組みを構築する

取り組みが重要です。

 

ある地方の印刷会社A社は

デジタル化の波で

受注が減少していました。

 

しかし

高齢者向けの大きな文字での

印刷技術を活かし

 

地域の福祉施設向けの

読みやすい資料作成サービスを開始し

 

社会課題解決と

収益確保を両立させました。

 

===============================

現実的なサステナブル戦略の構築方法

=============================== 

 

サステナブルなビジネスモデルを

構築するには段階的かつ

現実的なアプローチが必要です。

 

まず重要なのは

経営陣が過去の成功体験から脱却し

 

現在の事業環境を

冷静に分析する取り組みです。

 

第一段階では

自社の強みと社会ニーズの接点を

見つける取り組みから始めます。

 

これは単なる

マーケティングリサーチではなく

 

自社の技術や人材が

社会のどのような課題解決に

貢献できるかを検証する作業です。

 

第二段階では

社会的インパクトを測定可能な

KPI(重要業績評価指標)

として設定します。

 

売上や利益だけでなく

環境負荷の削減量や地域雇用の創出数など

具体的な数値目標を定めるのが重要です。

 

第三段階では

外部パートナーとの連携を通じて単独では

解決できない課題に取り組みます。

 

地域のNPOや行政との協働により

事業の社会的意義を高めながら

新たな収益機会を創出できます。

 

老舗の菓子製造業B社は

規格外の農産物を使用した

商品開発に取り組みました。

 

地域農家との連携で食品ロスを削減し

独自性のある商品として販売し

環境配慮と差別化を実現しています。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

サステナブルなビジネスモデル構築は

理想論ではなく現実的な

経営戦略として捉える必要があります。

 

重要なのは自社の強みを活かしながら

社会課題解決に貢献する

具体的な仕組みを作る取り組みです。

 

形だけのサステナビリティでは

激変する市場環境に対応できません。

 

経済的価値と社会的価値を両立させる

儲かるサステナビリティを追求し

 

明確なKPI(重要業績評価指標)と

パートナーシップの設定を通じて

持続可能な成長を実現してください。

 

ご紹介した段階的アプローチを参考に

自社の現状を客観視し

変革への第一歩を踏み出してください。

 

具体的な課題や悩みがあれば

ぜひご相談ください。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は7月23日水曜日の予定です。

 

次回は

第15話「メンターとしての役割 

後輩の成長を支える」

 

をテーマに変革期における

人材育成の重要性について解説します。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

  

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

・第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降

『実践・経営戦略ノート』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#実践・経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

渡邉ひとし(均)

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

・オンライン・コンサルティング

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(AI、営業力、マーケティングほか)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎)

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

———————————————————

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

———————————————————

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【ミドルシニア世代の智慧 =変革の羅針盤=】

【ミドルシニア世代の智慧 =変革の羅針盤=】

 

13話 顧客ロイヤルティ醸成の実践法

信頼関係構築とデータ活用戦略

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

 

多くの企業が顧客ロイヤルティの

低下に直面しています。

 

新規顧客獲得コストは年々上昇し

既存顧客の離反率も

増加傾向にあります。

 

現場では

「長年の取引先が突然離れた」

「リピート率が思うように上がらない」

という声が後を絶ちません。

 

この課題を解決するには

表面的な施策ではなく

 

顧客との本質的な信頼関係を

構築することが必要です。

 

具体的には

継続的なコミュニケーションと

傾聴の姿勢を軸に

 

データ活用と現場の経験知を

融合させたアプローチが求められます。

 

単なるアンケートや

データ分析だけでは

顧客心理の深層を読み解けず

 

機械的な対応として

受け取られるリスクがあるからです。

 

 

*写真はイメージです

===============================

信頼関係構築の基本原則と現場の実態

継続的コミュニケーションの重要性と課題

=============================== 

 

顧客ロイヤルティを高めるためには

継続的なコミュニケーションが

不可欠です。

 

しかし多くの現場で

「定期的なフォローが形骸化している」

「顧客の声を十分に拾えていない」

という課題が見られます。

 

単発的な接触や一方的な情報発信では

顧客の信頼を長期間維持することは

困難です。

 

また顧客の声に真摯に耳を傾け

共感を示すことが重要ですが

 

ヒアリングやフィードバックの仕組みが

形だけになっているケースが

散見されます。

 

さらに約束を守り

期待を上回る対応を積み重ねることで

競合との差別化が実現します。

 

ただしこれらの取り組みが

一時的な施策に終わらず

 

組織全体の文化として

定着させる必要があります。

 

製造業のA社では

長年取引のある顧客が注文ミスを起こし

トラブルが発生しました。

 

同社は責任追及をせず

迅速に問題解決に動きました。

 

その結果

顧客側はA社の誠実な対応に信頼を深め

 

以前よりも注文量を

増やす結果となりました。

 

このケースは

継続的なコミュニケーションと共感

 

そして

期待値を超える対応が

顧客ロイヤルティ向上に

直結することを示しています。

 

===============================

データ活用と経験知の融合による

実践的アプローチ

デジタルCRMとアナログ施策のバランス

=============================== 

 

データ活用は

顧客ロイヤルティ向上の強力な武器です。

 

顧客ごとの取引履歴や属性を分析し

パーソナライズされた提案を行うことで

顧客の期待に応えやすくなります。

 

しかし

データ分析に依存しすぎると

個別対応の温かみが失われ、

逆効果となる場合もあります。

 

現場では

「データはあるが

施策に落とし込めていない」

 

「システム導入が目的化している」

といった課題が多く見られます。

 

そのため経験知を活かし

デジタルCRMツールとアナログ施策を

組み合わせる対策が現実的です。

 

データを活用しつつ

現場の経験と顧客との対話を

重視する姿勢が不可欠です。

 

技術的な効率化と

人間的な温かみのバランスを取ることで

 

持続的な顧客関係を築くのが

可能になります。

 

飲食チェーンのB社はCRMツールで

予約や来店履歴を一元管理し

 

顧客の記念日には

手書きメッセージ付きのDMを

送付しました。

 

デジタルとアナログの融合により

再来店率が20%向上しています。

 

単なるデータ管理にとどまらず

現場の工夫を加える取り組みで

顧客ロイヤルティを実質的に高めた好例です。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

顧客ロイヤルティ向上は

単なるリピート促進策ではありません。

 

・継続的なコミュニケーション

・傾聴と共感

・期待を超えるサービス提供

が信頼関係の基盤となります。

 

さらに

データ分析と現場の経験知を融合し

 

デジタルとアナログ双方の

強みを活かせば

持続的な顧客関係を築くのが可能です。

 

原則と具体策を

自社の現場に照らし合わせ

課題点を洗い出してください。

 

顧客ロイヤルティの本質を理解し

実効性のあるアクションを

 

積み重ねる取り組みが

競争優位の確立につながります。

 

自社の顧客対応を今一度見直し

現場で実践できる改善策を

検討してみてください。

 

具体的な課題や悩みがあれば

ぜひご相談ください。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は7月16日水曜日の予定です。

 

次回は 第14話

「サステナブルなビジネスモデルの構築」

をテーマに持続可能な経営戦略を

深掘りします。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

  

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降

『実践・経営戦略ノート』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#実践・経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

渡邉ひとし(均)

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

・オンライン・コンサルティング

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(AI、営業力、マーケティングほか)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

【ミドルシニア世代の智慧 =変革の羅針盤=】

【ミドルシニア世代の智慧 =変革の羅針盤=】

 

第12話 ハラスメント防止と職場環境改善

組織変革による実効性ある対策と管理職の課題

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

 

職場におけるハラスメント問題は

表面的な研修や規程整備だけでは

根本的に解決しません。

 

多くの企業で研修の義務化が進む一方

現場の実態は大きく変わらず

 

離職や生産性低下といった

深刻な事態が続いています。

 

この背景には

管理職層の意識変革の遅れや

 

組織文化や評価制度の

時代遅れが存在します。


今回は

組織変革コンサルタントとして

現場経験に基づき

 

ハラスメント防止のための

実効性ある組織的アプローチを提示します。

 

単なる精神論や個人責任論ではなく

評価制度の見直しや継続的なスキル開発

 

ピアサポート体制の構築など

システマティックな施策の必要性を説きます。

 

 

 

*写真はイメージです

===============================

管理職の意識変革と組織の構造的課題

=============================== 

 

多くの管理職が過去の成功体験に依存し

現代の職場環境に適応できていません。

 

これは個人の問題にとどまらず

組織が長年維持してきた

評価制度や企業文化が

 

時代遅れの管理スタイルを

温存させていることが主な要因です。


従来の「厳しく鍛える」

「背中で見せる」といった指導法は

現代ではパワーハラスメントと紙一重です。

 

しかし

組織は管理職に対し具体的な代替手法を

提供していない場合が多く

 

管理職は指導を避けるか

従来通りのやり方を続けるか

の二極化に陥っています。

 

製造業の管理職研修の失敗事例


従業員800名の製造業C社では

年4回の管理職研修を実施しましたが

 

内容は法的知識と

NGワード集の暗記が中心でした。

 

実践的なコミュニケーション手法が

欠如していたため研修後に

管理職が指導を避けるようになり

業務品質が低下しました。

 

若手社員の成長が阻害され

離職率が前年比40%増加しました。

 

このような事例は

形式的な研修や禁止事項の羅列だけでは

ハラスメント防止にならず

むしろ逆効果となることを示しています。

 

管理職の意識変革と並行して

組織全体の構造的な課題を

見直す必要があります。

 

===============================

組織変革アプローチによる

ハラスメント防止策

=============================== 

 

ハラスメント防止を個人の資質や

意識の問題として捉える限り

根本的な解決は困難です。

 

組織変革の観点からは

システムの問題として構造的に

アプローチすることが不可欠です。

 

評価制度の見直し


多くの企業で管理職は売上や利益など

数値目標で評価されていますが

 

部下の育成や心理的安全性の向上も

評価項目に加える必要があります。

 

具体的には360度評価や離職率の改善度を

人事評価に反映させる仕組みが有効です。

 

継続的なスキル開発プログラム


単発の研修ではなく継続的なコーチングや

実践的なコミュニケーション技術の

習得プログラムが必要です。

 

失敗を許容する文化を醸成し

新しいアプローチを試行錯誤できる

環境を整備することも重要です。

 

ピアサポート体制の構築


管理職同士が成功事例や失敗体験を共有し

相互学習を促進する仕組みを作ることで

孤立感を解消し継続的な改善を可能にします。

 

IT企業の統合的改革プログラムの事例


従業員300名余りのIT企業D社では

管理職評価制度に部下満足度指標を

30%の比重で導入し

匿名フィードバックシステムを構築し

 

外部コーチによる個別セッションや

管理職同士の事例検討会を

組み合わせた結果

 

従業員満足度調査で

上司との関係項目が前年比50%改善し

離職率も25%減少しました。

 

これらの取り組みは

形式的な対策ではなく

 

組織の仕組みそのものを見直すことで

初めて持続的な効果を発揮します。

 

===============================

まとめ

=============================== 

 

ハラスメントのない職場環境の構築には

個人の善意や意識改革だけでは不十分です。

 

組織変革の専門家として言えるのは

これは明確にシステムの問題であり

構造的なアプローチが不可欠です。


経験豊富な管理職が直面する課題は

過去の成功体験への固執だけでなく

 

組織が提供する

支援体制の不備にもあります。

 

禁止事項の羅列ではなく

具体的な代替手法の習得支援が必須です。


・評価制度の見直し

・継続的なスキル開発

・ピアサポート体制の構築

 

を統合的に実施することで

持続可能な改善効果が期待できます。

 

形式的な対策の限界を認識し

本質的な組織変革に

今すぐ取り組むことが

 

ハラスメント防止の環境構築への

真の道筋なのです。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は7月9日水曜日の予定です。

 

次回は<マーケティング>がテーマの

第13話「顧客ロイヤルティの醸成:

長年の信頼関係を築く方法」です。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

  

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降

『実践・経営戦略ノート』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#実践・経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

渡邉ひとし(均)

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

・オンライン・コンサルティング

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(AI、営業力、マーケティングほか)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【ミドルシニア世代の智慧 =変革の羅針盤=】

【ミドルシニア世代の智慧 =変革の羅針盤=】

第11話/OJT指導法:

効果的な実践方法と現場での育成ポイント

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

  

多くの現場管理職が

OJT指導で抱える問題は深刻です。

 

「部下に何を教えればいいかわからない」

「指導しても成長しない」

といった悩みが続出しています。

 

実際

厚生労働省の調査では

OJTを実施している企業の約4割が

 

「期待した効果が得られない」

と回答しています。

 

この現状を打破するには

OJTを計画的な育成システムとして

再構築することが必要です。

 

従来の『見て覚えろ式』の指導では

現代の若手社員は成長できません。

 

なぜなら価値観や学習スタイルが

大きく変化しているからです。

 

したがって体系的な目標設定と

段階的な指導プロセスの確立が

不可欠となります。

 

ミドルシニア世代の智慧:変革の羅針盤

のブログは4つのテーマで

全体が構成されています。

 

1)マーケティング

2)ビジネスモデル

3)人材の育成

4)組織の人間関係

 

今日は『人材の育成』

OJTで確実に成果を出すための

具体的手法を解説します。

 

指導の迷いが解消され

現場で即座に活用できる

実践的なノウハウを習得できます。 

 

 

*写真はイメージです

===============================

OJT計画の設計と目標管理の実態

=============================== 

 

曖昧な目標設定が招く指導の失敗

 

現在のOJT現場では目標設定の甘さが

致命的な問題となっています。

 

「業務を覚えてもらう」

「一人前になってもらう」

 

といった抽象的な目標では

指導者もメンバーも方向性を見失います。

 

効果的なOJT目標は

期限・成果物・到達レベルを

数値化して設定する必要があります。

 

例えば

「3か月後までに月次売上レポートを

独力で作成し上司の確認なしで

提出できるレベルに到達する」

といった具体性が求められます。

 

さらに重要なのは

最終目標を月単位の中間目標に

細分化することです。

 

1か月目は「データ収集方法の習得」

2か月目は「分析手法の定着」

3か月目は「レポート作成の自立」

といった段階的設計が必要です。

 

この設計なしには

指導が場当たり的になり

成果測定も困難になります。

 

製造業の品質管理部門のH課長は

 

新人のEさんに

「品質管理業務を覚えてほしい」

とだけ伝えていました。

 

しかしEさんは

何から始めればよいかわからず

質問も遠慮がちでした。

 

H課長は目標を見直し

「2か月後までに製品検査を単独で実施し

不良品を98%以上の精度で

発見できるようになる」

と具体化しました。

 

さらに

週単位の習得項目を設定した結果

E氏の学習進度が明確になり

 

適切なタイミングで

サポートできるようになりました。

 

===============================

実践指導における指導技術の課題

=============================== 

 

フィードバック不足が生む悪循環

 

現場のOJT指導で最も深刻な問題は

適切なフィードバックの欠如です。

 

多くの指導者が

やらせてみて結果だけを見る

という放任型指導に陥っています。

 

この結果

部下は失敗を繰り返すだけで

成長のきっかけを掴めません。

 

効果的なOJTには

4段階の指導サイクルが必要です。

 

まず『実演して見せる段階』

正しい手順と判断基準を明示します。

 

次に『理由を説明する段階』

なぜその方法が最適なのかを

論理的に伝えます。

 

さらに『実践させる段階』では

単に任せるのではなく

リアルタイムで観察し

必要に応じて軌道修正を行います。

 

最後の

『評価・フィードバック段階』では

できた点とできなかった点を

具体的に指摘し改善策を

一緒に考える行動が重要です。

 

営業部のN課長は

新人のTさんに顧客訪問を任せた際

「頑張って」

とだけ声をかけていました。

 

Tさんは訪問後に

「うまくいきませんでした」

と報告するだけで

具体的な問題点が見えませんでした。

 

N課長は指導法を変更し

まず自分の訪問に同行させて実演し

 

その後

Tさんの訪問に同行して観察し

 

終了後に

「どの部分で顧客の反応が変わったか」

「次回はどうアプローチするか」

を具体的に話し合いました。

 

この結果 Tさんの営業スキルが

格段に向上しました。

 

===============================

まとめ

=============================== 

 

OJTの成功は指導者の経験や

勘に依存するものではありません。

 

計画的な目標設定と

体系的な指導プロセスが確立されて

初めて確実な成果を生み出します。

 

今回ご紹介した

『具体的目標設定と段階的計画』

『4段階指導サイクルの徹底』

どの職場でも実践可能な手法です。

 

これらの手法を導入することで

指導者の負担軽減と

メンバーの成長加速を

同時に実現できます。

 

しかし

最も重要なのは継続的な改善です。

 

指導結果を定期的に検証し

手法をブラッシュアップし続けることで

組織全体の人材育成力が向上します。

 

OJTは単なる業務引き継ぎではなく

組織の競争力を左右する

戦略的投資として位置づけるべきです。

 

現場での実践を通じて

これらの手法を自分なりにカスタマイズし

確実な成果につなげてください。

 

【お知らせ、毎週発行のブログ】

*月曜日

第2週以降

『実践・経営戦略ノート』

第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は7月2日水曜日の予定です。

次回は<組織の人間関係>がテーマの

第12話「ハラスメントのない

職場環境づくりへの貢献」です。

 

避けて通れないハラスメント防止の

具体策をお伝えします。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

  

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

渡邉ひとし(均)

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

・オンライン・コンサルティング

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(社員育成、リスキリング)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

ミドルシニア世代の智慧:変革の羅針盤

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタントの

渡邉ひとしです。

  

多くの日本企業で

ベテラン社員の大量退職が

現実問題として迫っています。

 

しかし

企業の多くが見過ごしているのは

退職者と共に失われる

貴重な知識やノウハウです。

 

この課題の解決には属人化した暗黙知を

組織の形式知として体系化し

次世代へ確実に継承する仕組みが必要です。

 

なぜなら

現場で培われた経験や判断基準は

マニュアルには記載されない

企業の競争優位性そのものだからです。

 

今日は

属人化リスクが企業に与える影響と

暗黙知を可視化するための

 

具体的手法について

実際の企業事例を通じて解説します。

 

===============================

属人化リスクが招く組織の深刻な問題

=============================== 

 

企業の重要業務が

特定個人に依存する属人化は

 

その人材の退職や異動により

組織に致命的な打撃を与えます。

 

伝え聞いた話ですが

ある製造業では30年勤務の

 

ベテラン技術者が退職した後

品質管理の細かなコツが失われました。

 

その結果

製品不良率が従来の20%増加し

顧客からのクレームも急増しました。

 

一人の退職により

蓄積された技術ノウハウを

一夜にして失ったのです。

 

一方で別の企業では

退職予定者の知識を事前に体系化し

 

詳細なマニュアルと段階的な

研修プログラムを整備しました。

 

結果として

世代交代は円滑に進み

むしろ業務効率の向上まで実現しています。

 

この対比が示すのは

属人化リスクへの対処が

企業の存続を左右するという現実です。

 

知識継承の仕組み構築はもはや

競争力維持の最低条件と言えるでしょう。

 

===============================

暗黙知の可視化:

経験価値マップによる実践アプローチ

=============================== 

 

現場に蓄積された暗黙知を

組織資産に変換するために有効なのが

経験価値マップの作成です。

 

この手法では業務経験を

「技術的スキル」

「対人関係スキル」

「問題解決経験」

の3軸で整理し

 

各経験について

「なぜその判断を下したのか」

「どのような背景があったのか」

を明確に言語化します。

 

ある商社の営業部門での実例です。

 

定年退職を控えた営業部長が

長年培った顧客開拓ノウハウを

 

「初回訪問」

「ニーズ把握」

「提案」

「クロージング」

の4段階で体系化しました。

 

特に注目すべきは

顧客の言葉にならないニーズ

察知する方法の言語化です。

 

表情の微細な変化

身体の仕草

会話の間の取り方まで

具体的に文書化したことで

 

後輩社員は

単なる営業テクニックではなく

 

顧客理解の本質を

学べるようになりました。

 

この取り組みの成果は

数字にも現れています。

 

部門全体の成約率が6か月で15%向上し

組織全体のパフォーマンス向上を

実現しました。

 

このように

暗黙知の可視化と形式知化は

属人化を排除し

 

組織知として蓄積することで

持続的成長の基盤を構築します。

 

===============================

まとめ

=============================== 

 

知識継承は

単なる業務の引き継ぎではありません。

 

組織の持続的成長を支える

戦略的活動です。

 

属人化リスクを放置すれば競争力低下や

業務効率悪化は避けられません。

 

しかし今回ご紹介した

経験価値マップの作成や

暗黙知の言語化

すぐにでも着手できる現実的な手法です。

 

まずは自身の強みとなる業務領域から

経験や判断基準の整理と

可視化を始めてください。

 

これにより組織は

貴重な知識資産を失うことなく

 

次世代へのスムーズなバトンタッチを

実現できます。

 

【お知らせ】

今回お届けしているブログ

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

毎週水曜日の発行に変更いたします。

 

これまで

毎月第1月曜日に発行しているブログ

『ビジネスモデルの企業事例』ですが

従来通り発行するとともに

 

第2月曜日~最終月曜日(第4週)は、

『経営戦略の本質(仮称)』と題して

 

経営戦略と経営計画との違い

経営戦略と計画実行の課題など

 

『経営戦略』に関する内容で

毎週(第2~第4週)お届けいたします。

 

毎週金曜日に発行しているブログ

『シン組織変革の教科書』

今後も引き続き発行いたします。

 

【今後、毎週発行のブログ】

*月曜日

『経営戦略の本質(仮称)』

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

引き続き

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は6月25日水曜日の予定です。

次回は<人材の育成>がテーマの

第11話「OJTの効果的な進め方:

経験に基づいた実践指導」です。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

  

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

渡邉ひとし(均)

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

・オンライン・コンサルティング

(zoom使用)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【ミドルシニア世代の智慧 =変革の羅針盤=】

第9話「世代別マーケティング:

若年層とミドルシニア層へのアプローチの違い」

 

いつもお読みいただき有難うございます。

組織変革コンサルタントの渡邉ひとしです。

  

同じ商品なのに

なぜ世代によって反応が全く違うのか?

 

多くの企業でマーケティング担当者が

直面する現実です。

 

若年層向けの施策は順調でも

ミドルシニア層へのアプローチで

行き詰まるケースが後を絶ちません。

 

この問題の根源は

世代間の根本的な違いを認識せずに

 

画一的なアプローチを

続けていることにあります。

 

各世代が育った環境と

価値観は大きく異なり

相応のマーケティング戦略が必要です。

 

今日は

若年層とミドルシニア層への

効果的なマーケティング手法の違いを

実際の企業事例とともに解説します。

 

===============================

情報収集から購買まで:

世代間で異なる行動パターンの真実

=============================== 

 

その1)

決定的に違う情報収集と

意思決定のスピード

 

若年層とミドルシニア層では

商品やサービスを選ぶ際の

行動パターンが根本的に異なります。

 

若年層は短時間で多くの情報を収集し

SNSやレビューサイトを活用して

直感的に判断します。

 

重要なのは

今すぐ知りたい情報

共感できる体験談です。

 

一方でミドルシニア層は

時間をかけて詳細な情報を吟味し

 

信頼できる情報源から

確実な根拠を求めて慎重に検討します。

 

この違いを理解せずに

従来のアプローチを続けても

期待する効果は得られません。

 

例えば

 IT企業の営業部長は

クラウドサービスの新規顧客開拓で

 

世代による反応の違いに

困惑していました。

 

20代の経営者に対して

詳細な提案書と90分の

プレゼンテーションを行ったところ

 

「要点を3分で教えてください」

という反応でした。

 

一方で

同世代の経営者からは

 

「詳細なセキュリティデータを見せて」

「導入事例を時系列で説明して」

という要求がありました。

 

この違いを認識せずに

一律のアプローチを続けた結果

 

若年層経営者からの受注率は

8%まで低下しました。

 

その2)

信頼関係構築のスピードと深さの違い

 

信頼関係の築き方も

世代によって大きく異なります。

 

若年層は最初の接触で

強いインパクトを与えることで

短期間での関係性構築が可能です。

 

ミドルシニア層は

段階的な関係構築を重視し

 

継続的な接触を通じて

徐々に信頼を深めていきます。

 

例えば

大手金融機関の営業課長は

投資信託の販売で

世代別の違いを痛感しました。

 

30代の顧客に対して

まずは信頼関係からというアプローチで

 

月3回の面談を重ねましたが

3ヶ月経っても契約には至りませんでした。

 

一方で同世代の顧客からは

丁寧で信頼できる担当者

という評価を得て契約率70%を

維持していました。

 

若年層には

初回面談で具体的なメリットを

数字で提示するという

直接的アプローチが効果的だったのです。

 

===============================

世代の特性を活かした

統合的マーケティング戦略

=============================== 

 

その1)

両世代の価値観を理解した橋渡し的アプローチ

 

ミドルシニア世代の

マーケティング担当者の強みは

 

両世代の価値観を

理解できる立場にあることです。

 

自分自身が

ミドルシニア層の特性を持ちながら

 

若年層の価値観も理解できるため

効果的な使い分けが可能になります。

 

重要なのは

どちらが正しいではなく

 

どちらも正しいが使う場面が違う

という認識です。

 

例えば

ある製造業のマーケティング部長は

産業用機械の販売で

世代別戦略を同時展開しました。

 

若年層向けには

・30秒で伝わる製品紹介動画

・視覚的インパクト重視のSNS投稿

を展開し

 

ミドルシニア層向けには

・技術仕様の詳細資料

・導入実績の具体的数値

・対面での技術説明会

を重視しました。

 

結果として

若年層からの問い合わせが

前年比280%増加し

 

ミドルシニア層からの受注も

前年比115%を達成しました。

 

その2)

継続的な学習と適応の重要性

 

世代別マーケティングは

一度理解すれば

完了するものではありません。

 

各世代の価値観は

時代とともに変化し

新しい世代も絶えず登場します。

 

重要なのは

自分の成功体験を否定するのではなく

 

それを活かしながら

新しい手法も取り入れる

進化する姿勢です。

 

===============================

まとめ

=============================== 

 

世代別マーケティングの本質は

それぞれの世代が持つ特性と

価値観を深く理解し

 

適切なアプローチを

使い分けることにあります。

 

若年層には

短時間で要点を伝える直接的な

コミュニケーションが効果的であり

 

ミドルシニア層には

詳細な情報提供と

段階的な信頼関係構築が重要です。

 

どちらも正しいアプローチですが

対象を間違えると

期待した成果は得られません。

 

経験豊富な

マーケティング担当者の強みは

両世代の特性を理解し適切な場面で

適切な手法を選択できることです。

 

従来の手法を

完全に捨てる必要はありません。

 

それらを活かしながら

新しいアプローチも

組み合わせることで

より効果的な戦略を実現できます。

 

明日から実践できる第一歩は

現在の顧客を世代別に分析し

 

それぞれに最適化された

アプローチ方法を検討することです。

 

<お知らせ>

株式会社未来デザインカンパニーは

ミドルシニア世代のために

 

第二の人生の意義という個人的課題と

日本経済の活性化という社会的課題を

同時に解決する

 

新しいプロフェッション(専門職)

として『事業計画士®︎』を位置づけ

 

事業計画士®︎になるための講座を

開設するために取り組んでいます。

 

近日中に公開募集いたしますので

乞うご期待ください。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は6月17日火曜日の予定です。

次回は<ビジネスモデル>がテーマの

第10話「世代交代を見据えた

ビジネスモデルの承継」です。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

  

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

渡邉ひとし(均)

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

・オンライン・コンサルティング

(zoom使用)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

050-6877-6388

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/10/20
【実践経営戦略ノート】
第14話 顧客満足度が低い原因は?
2025/10/22

【ミドルシニア世代の智慧】

第28話 共感と傾聴

2025/10/21
【AI 経営の実践ガイド】
第8話 ミドルシニア経営者のためのAI用語辞典
 

株式会社
未来デザインカンパニー

                 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役。
電通の専属会社で6万件を超える広告制作に携わった経験を持ち、独立後、経営相談は延べ1200件以上。 経営者の想いを中心に置き、 経営計画・行動計画・未来会計の3つの視点から、独自の【持続型経営3ステップ構築法】を活用し、幅広い分野でクライアントを成功へと導いています。
 

住所

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

アクセス

大垣駅より徒歩10分
駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜