【ミドルシニア世代の智慧】

【ミドルシニア世代の智慧】
第19話
多様な人材マネジメント失敗の原因
経験依存から脱却する組織改革手法
いつもお読みいただき有難うございます。
経営戦略コンサルタント
(社長の夢を実現する伴走者)
組織変革コンサルタント
(社員の意識と行動が変わる)
の渡邉ひとしです。
「若手社員に指示が通らない」
「チーム内の意思疎通が機能しない」
という管理職の悩みは深刻化しています。
その根本原因は
経験依存のマネジメントにあります。
つまり過去の成功体験や
暗黙知に頼った指導方法では
価値観の異なるメンバーを統率できません。
この問題を放置すれば
組織の生産性は低下し続けます。
しかし個々の特性を理解し
それを組織の成果に結びつける
マネジメント手法に転換すれば解決可能です。
今回は
経験依存マネジメントの具体的な問題点と
多様な人材を活用する
実践的な改革手法を解説します。
*写真はイメージです
===============================
経験依存マネジメントの致命的な欠陥
===============================
暗黙知への依存が組織を分裂させる
ベテラン管理職が重視する
察する能力や空気を読む文化は
現代の多様な職場では機能しません。
言語化されない指示や期待値は
異なる背景を持つメンバーには
伝わらないからです。
中小企業の営業部で部長が
「顧客との信頼関係が最重要」
という方針のもと
若手に頻繁な訪問を指示しました。
しかしデジタルネイティブの
20代営業担当は効率性を重視し
オンライン商談を提案しました。
部長は
「顔を合わせない営業は信頼されない」
と一蹴しました。
その結果
若手のモチベーションは低下し
営業成績も前年比15%減となりました。
この事例は
経験に基づく価値観の押し付けが
組織の成果を阻害する典型例です。
この失敗の原因は
部長が自身の成功体験を絶対視し
若手の提案を検証せずに
否定した点にあります。
経験依存のマネジメントは
新しいアプローチを排除し
組織の適応力を削ぎます。
===============================
個性を活用する実践的マネジメント手法
===============================
1)システム化された多様性活用の仕組み
多様な人材を活用するには
感情論や精神論ではなく
具体的なシステムが必要です。
効果的な手法は
以下の3段階に整理できます。
- メンバーの特性を定量的に把握する
- 共通目標を数値化して設定する
- 役割分担を明確に文書化する
この手順により
立場や勤務形態に関係なく
機能する組織を構築できます。
あるIT企業開発部では
正社員や外国籍エンジニア
時短勤務者が混在していました。
マネージャーは
各メンバーの得意技術領域と
稼働時間を表にまとめ
プロジェクト計画に反映させました。
フロントエンド担当の時短勤務者は
午前中の集中時間を活用し
バックエンド担当の外国籍エンジニアは
夜間のメンテナンス作業を担当しました。
この最適化により
開発期間を従来より20%短縮し
品質向上も実現しました。
このケースの成功要因は
個人の事情や特性を制約ではなく
組織の資源として活用した点です。
マネージャーが感情ではなく
データに基づいて判断したことが
成果につながりました。
2)価値観共有が心理的安全性を実現する
心理的安全性を語る前に必要なのは
チーム内での価値観の明文化です。
曖昧な前提のまま議論を重ねても
認識のずれは解消されません。
多くの管理職が『心理的安全性』
という言葉だけに注目し
本質を見誤っています。
安全性の前提となる
共通認識がなければ
表面的な配慮に終わってしまいます。
3)価値観明文化の具体的手順
効果的な価値観共有には
以下の手順が必要です。
*個人の価値観を可視化する
チームメンバー全員に
「仕事で最も重視する価値観トップ3」
を書き出してもらいます。
・品質重視
・効率性
・人間関係
・革新性
など具体的な項目で整理します。
*価値観の衝突ポイントを特定する
異なる価値観が対立する場面を
事前に想定します。
例えば
品質重視と効率性重視のメンバーが
同じプロジェクトにいる場合
どの場面で摩擦が生じるかを明確にします。
*チーム共通の優先順位を設定する
プロジェクトや業務において
どの価値観を優先するかを
チーム全体で合意します。
この合意があるおかげで
判断に迷った際の基準が明確になります。
3)実践的な対話の進め方
価値観が明確になった後の対話では
以下の点に注意します。
まず発言者の価値観の背景を
理解しようとする姿勢が全員に必要です。
次に異なる意見が出た際は
「なぜその判断に至ったか」
を確認し合います。
さらに批判ではなく
建設的な提案に焦点を当てます。
「その方法では難しい」ではなく
「こういう方法はどうか」という形で
対話を進める姿勢が重要です。
この仕組みによりメンバーは
自分の価値観が理解されていると感じ
同時に他者の価値観も
尊重できるようになります。
結果として
真の心理的安全性が実現されます。
===============================
今日のまとめ
===============================
経験が通用しないと感じるのは
管理職の能力不足ではありません。
価値観が多様化した現代では
過去の成功モデルが
通用しないのは当然です。
チームの力を最大化する鍵は
個性を制約ではなく
資源として活用できる環境を
整備する取り組みにあります。
過去の経験は
若手を指導する材料ではなく
異なる発想と組み合わせる触媒として
再定義してください。
この転換により
組織内の学習効果と成果創出を
両立できるようになります。
明日からメンバーの特性把握と
役割の明文化から始めてみてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
*次回発行は8月27日水曜日の予定です。
次回は
「組織の人間関係」がテーマの
第20話
「ベテラン社員の経験を
組織の財産にする方法」
次回もどうぞ宜しくお願いいたします。
https://mirai-design-company.co.jp/senior-wisdom/250820
===============================
お知らせ:毎週発行のブログ
===============================
*月曜日
・第1週のみ
『ビジネスモデルの企業事例』
・第2週以降
『実践・経営戦略ノート』
*水曜日
『ミドルシニア世代の智慧:
変革の羅針盤』
*金曜日
『シン組織変革の教科書』
どうぞ宜しくお願いいたします。
===============================
☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆
メルマガをご登録していただければ
「見逃し配信」無しで読むことができます。
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://resast.jp/subscribe/314624
このメールは、
お取引をいただいている皆様
名刺交換をさせていただいた皆様
メルマガフォームにご登録いただいた方
セミナーに参加された方に配信しています。
今後のご案内が不要な方は、
最下部に解除フォームがございます。
お手数ですが購読解除をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#ミドルシニア世代の智慧
#シン組織変革の教科書
#実践・経営戦略ノート
#変革の羅針盤
#マーケティング
#ビジネスモデル
#人材の育成
#組織の人間関係
#渡邉ひとし
#株式会社未来デザインカンパニー
===============================
---------------------------------------
編集・発行元
---------------------------------------
◆オフィス
株式会社 未来デザインカンパニー
代表取締役
組織変革コンサルタント
(社員の意識と行動が変わる)
(社長の夢を実現する伴走者)
渡邉ひとし
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp
Mobile:080-4806-1553
TEL:050-6877-6388
株式会社未来デザインカンパニー(会議室)
〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2
*コンサルティング事業部
・リアル(現地現場)
・オンライン(zoomを使用)
*教育事業部
・ e ラーニング講座
(AI、デジタルマーケティング)
https://mirai-design-company.co.jp/17537787983613
・オンライン講座
(経営計画士®︎、事業計画士®︎)
https://mirai-design-company.co.jp/17515306922296
ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/
会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/
会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/
・事業計画士®︎、経営計画士®︎
・ビジネスモデルコンサルタント
・SDGsビジネスコンサルタント
・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/
ビジネスコミュニケーション心理士
・上級スピーチアップグレーダー
対人関係アップグレーダー
・ハイパフォーマンス・コーチ
一般社団法人 空き家再生機構 /理事
岐阜県公認 /コミュニティ診断士
===================
<令和2年度迄>
中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師
<令和元年度迄>
愛知産業大学 経営学部経営学科
造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師
―――――――――――――――――――
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』
―――――――――――――――――――
------------------------------------------
(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.
------------------------------------------