〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1(大垣駅より徒歩10分・駐車場あり)

お気軽に、お問い合わせフォーム

実践経営戦略ノート

第14話 顧客満足度が低い原因は?|顧客心理を深く理解しクレームを減らす方法
第13話 経営戦略と事業計画の未来
第11話 経営者の意思決定を加速させる
第12話 評価基準は明確に|経営戦略の実行における課題とPDCAサイクルの回し方
第10話 デジタル技術で顧客接点を創出
第9話 サブスクリプション型ビジネスモデルへの転換術
第7話 短期経営計画の業務への落とし込み
第8話 個人事業主向け
金融機関が納得する事業計画書の作り方
第6話 これだけは押さえたい中期経営計画の具体的な作成手順
第5話 全社戦略 vs 事業戦略
第3話 経営戦略の構成要素と目標設定の重要性
第4話 
SWOT分析だけじゃない
未来を予測する環境分析の真の役割
 
第1話 経営戦略と経営計画の致命的な問題
第2話 なぜ今、長期経営計画が必要なのか?

【実践経営戦略ノート】

第14話【実践経営戦略ノート】

 

『顧客満足度が低い原因とは?』

===============================

クレームを減らす

顧客心理の理解と改善策

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

経営戦略コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

顧客第一を掲げているのに

なぜかクレームが減らない。

 

この矛盾に悩む経営者は

少なくありません。

 

商品やサービスの品質を上げても

顧客満足度が向上しない理由は

 

実は顧客の心理を

理解していないからです。

 

解決の鍵は顧客が抱く期待と

感情のメカニズムを把握し

 

組織全体で対応する

仕組みをつくる取り組みです。

 

なぜならクレームの多くは

製品の不具合ではなく

 

顧客の期待と

現実のギャップから生まれる

感情的な不満が原因だからです。

 

今回は

顧客満足度低下の真因を

顧客心理の観点から分析し

 

クレームを減らすための

具体的な改善策を解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

顧客満足度が下がる本当の理由

期待値管理の失敗

=============================== 

 

顧客満足度は単純な引き算で決まります。

 

「事前の期待」から

「実際の体験」を引いた値です。

 

多くの企業は

サービス品質向上に注力しますが

 

より重要なのは

期待値の適切な管理です。

 

営業担当が

過剰なセールストークで契約を取り

現場が標準的な対応しかできない。

 

このズレが

期待外れという評価を生みます。

 

顧客の期待は

・営業の発言

・Webサイトの表現

・クチコミ

など様々な要因で形成されます。

 

これらを統一的に管理できていない

企業が多いのが実情です。

 

さらに深刻なのは

感情面への配慮不足です。

 

納期遅延や不具合といった

機能的な問題は

適切に対処すれば回復可能ですが

 

「対応時の態度が冷たい」

「軽視された」

 

と感じさせる対応は

顧客の心に深い傷を残します。

 

顧客は問題解決と同時に

自分の心情を

理解してもらいたいと願っています。

 

IT支援会社のA社で営業が

「導入3日で業務が激変する」

と約束して契約を獲得しました。

 

しかし開発部門は標準的な

2週間の導入支援を想定しており

 

実際には顧客が操作に慣れるまで

1ヶ月を要しました。

 

顧客は「話が違う」と激怒しました。

 

問題の本質は

営業と開発の情報連携不足にありました。

 

各部門が独立して動き

顧客への約束事項が共有されていない

 

典型的な縦割り組織に起因する

部門間サイロ』が招いた失敗です。

 

営業と開発の定期ミーティングを設け

顧客への提案内容を

全部門で共有する仕組みを導入した結果

クレーム件数は半年で4割減少しました。

 

===============================

クレームが繰り返される組織の

構造的問題と改善策

===============================

 

同じようなクレームが

繰り返される企業には

共通の組織的な問題があります。

 

現場の努力不足ではなく

経営層が見過ごしている

仕組みの欠陥が原因です。

 

まず

『マニュアル依存症』があります。

 

「規定ですので」という対応は

一見正しく見えますが

顧客の感情を無視しています。

 

マニュアルは最低限の基準であり

顧客の感情を汲み取る裁量を

現場に与える必要があります。

 

次に

『短期評価の罠』です。

 

クレーム処理件数や

処理時間だけで評価すると

根本原因の分析が疎かになります。

 

「なぜ発生したか」

「どうすれば再発を防げるか」

という視点での分析体制が不可欠です。

 

改善には

顧客の声を可視化し

感情の変化を記録する仕組みが必要です。

 

単なる満足度調査ではなく

「不安」「期待」「怒り」といった

感情の推移を把握します。

 

その情報を現場と共有し

具体的な改善に落とし込む

定例会議を設けます。

 

卸売業のB社で納品ミスのクレームが

多発していました。

 

当初は

配送担当者の責任とされていましたが

 

詳細な分析により

受注システムへの入力ルールが曖昧で

 

担当者ごとに品番の入力方法が

微妙に異なっていた事実が判明しました。

 

システムの改修とルール統一により

ミスは激減しました。

 

さらに

月次のクレーム分析会議を導入し

 

全部門で原因と対策を

共有する体制を構築しました。

 

結果として

クレーム対応コストが年間で35%削減され

顧客からの信頼も回復しました。

 

分析に基づく改善が

単なる対症療法を超えた

根本解決をもたらした好例です。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

顧客満足度の低下は

顧客心理への理解不足と

組織の構造的な問題に起因します。

 

・期待値の適切な管理

・感情面への配慮

・部門間の情報連携

・継続的な分析

・改善の仕組み

 

これらが不可欠です。

 

クレームを

処理すべき負担ではなく無料で得られる

 

経営改善のヒントとして捉え直せば

真の顧客満足と強い組織を築けます。

 

顧客の声に真摯に耳を傾け

組織全体で改善に取り組む姿勢こそが

持続的な成長への道筋となります。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

次回の発行は

10月27日月曜日の予定です。

 

第15話 

『新規顧客獲得に伸び悩む中小企業必見

ペルソナ設定でターゲットを明確化』

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/318959

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#ビジネスモデルの企業事例

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

経営者の方は

自社の全体像を把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ

冷静で第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

経営判断の質を高め

 

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*月曜日『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*木曜日第1週のみ

    『ビジネスモデルの企業事例』

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

AI 事業部】

AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座『Mirai Nextory®︎

AI とデジタルマーケティング(900超の講座)

・電通グループの

 カルタホールディングスと協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile080-4806-1553

Emailmirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HPhttp://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 2019年)

『我が師と人生の軌跡(仮)』(2026年)

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践経営戦略ノート】

第12話【実践経営戦略ノート】

 

『中小企業の動的経営のすすめ』

===============================

経営戦略と事業計画を

市場変化に対応させる実践的手法

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

経営戦略コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

多くの中小企業で

年初に策定した経営計画が

 

半年後には形骸化する課題が

深刻化しています。

 

原材料価格の変動

顧客ニーズの急変

デジタル技術の進展

 

など外部環境の変化スピードに

既存の計画が追いつかず

 

現場では計画と現実の乖離が

常態化しているのです。

 

この課題に対する解決策は

固定型の年次計画から

動的な実行設計への根本的な転換です。

 

具体的には

週次での検証サイクルと

 

90日ごとの資源配分の見直しを

組み込んだ運用体制を構築します。

 

なぜこの手法が有効かというと

変化を予測するのではなく

即応する仕組みを内製化できるからです。

 

予測の正確性に依存せず

変化が起きた時点で

 

素早く打ち手を切り替える体制が

競争力の源泉となります。

 

今回は中小企業が実践可能な

動的な計画の設計手法と

運用フレームワークを解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

固定型計画が陳腐化する

3つの構造的欠陥

=============================== 

 

従来型の経営計画には

市場変化への対応を妨げる

構造的な問題が3つあります。

 

第一に単線シナリオへの依存です。

 

多くの企業が最も可能性が高い未来を

一つだけ想定し計画を立てます。

 

しかし前提が外れた瞬間

計画全体の信頼性が失われます。

 

複数の未来像を設定し

各シナリオに応じた打ち手を

事前に準備する必要があります。

 

第二に資源配分の硬直性です。

 

期初に予算を一括配分し

その後の見直しを行わない運用では

成長機会を逃し続けます。

 

事業を

・コア事業利益の維持

・新規事業の実験

・衰退事業の撤退判断

の3分類で定期的に再評価し

 

資源配分比率を

柔軟に変更する体制が不可欠です。

 

第三に成果物志向の罠です。

 

立派な経営計画書を作成しても

実行の検証が伴わなければ

意味がありません。

 

計画は作成で完結するのではなく

継続的な評価と検討の

開始点にすぎません。

 

樹脂成形加工のA社は

原材料価格の変動で

粗利が乱高下していました。

 

月次報告では対応が遅れ

赤字が続きました。

 

週1回30分の検討会議を導入し

・粗利率

・在庫回転日数

 

の2つにKPIを絞って

即時対応を実施しました。

 

四半期ごとに資源配分を見直した結果

6か月で粗利率が向上し

在庫の回転も改善しました。

 

===============================

90日ローリングで実現する

動的経営の実践

===============================

 

動的な経営計画を機能させるには
3か月ごとの見直しと

誰が何をいつまでにやるかを

決める仕組みが必要です。

 

まず自社の業績を左右する

重要な数字を5つ程度に絞ります。

 

たとえば

・受注量の増減

・仕入れ価格の変化

・材料が届くまでの日数

・ライバル企業の動き

・新技術の普及度合い

などです。

 

それぞれに

「ここまで変化したら対策を打つ」

という目安の数値を決めておき

 

その数値を超えたら

即座に手を打ちます。

 

次に

自社の事業を3つに分けて考えます。

 

「利益の柱となる主力事業」は

粗利率や不良品率

 

「将来に向けた実験的な事業」は

新規顧客の獲得コスト

 

「やめるかもしれない事業」は

経費の削減額

といったように事業の性質に合わせた

管理指標を設定します。

 

実際の運用は

週1回30分程度で数字を確認し

月1回1時間で予算配分を調整し

 

3か月に1回2時間程度で

戦略全体を見直します。

 

会議の記録は

・何を決めたか

・誰がやるか

・いつまでか

・次回何を確認するか

 

をメモし責任の所在を明確にします。

 

顧客サポートを提供するB社は

AIを導入後に受注する案件が

 

利益の出る良い案件と

利益の薄い案件の二つに分かれました。

 

利益の見込めない案件は

「いずれ取引をやめる候補」

として整理し

 

担当スタッフを単価の高い案件の

追加提案に回しました。

 

簡単な問い合わせは

AIチャットで自動対応させ

 

返答にかかる時間を

4分の1に短縮しました。

 

週ごとに

お客様の問題を一度で解決できた割合

とお客様の満足度を確認し

 

広告宣伝費の3割を新規獲得ではなく

既存顧客のフォローに

使うよう変更しました。

 

この3か月サイクルの見直しにより

3か月後には解約するお客様が減り

 

効果の薄かった販促費用を

大幅にカットできました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

経営計画が

市場変化に対応できない根本原因は

固定型の運用体制にあります。

 

これを克服するには

・複数のシナリオの準備

・週次での検証サイクル

・四半期ごとの資源再配分

 

という3つの評価と検討が必要です。

 

計画は作成で終わらず

継続的な運用と改善によって初めて

経営の羅針盤として機能します。

 

重要な認識は正確な予測ではなく

変化への即応力こそが

競争優位の源泉だという点です。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

次回の発行は

10月13日月曜日の予定です。

 

第14話 

『顧客満足度が低い原因は?』

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

経営者の方は

自社の全体像を把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ

冷静で第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

経営判断の質を高め

 

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*月曜日『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*木曜日第1週のみ

    『ビジネスモデルの企業事例』

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスと協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 (2019年)

『わが師匠の金言(仮称)』(2026年)

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践経営戦略ノート】

第12話【実践経営戦略ノート】

 

《経営戦略実行の課題を解決》

 

===============================

評価基準明確化と

PDCAサイクル運用で成果を出す方法

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

経営戦略コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

中小企業の経営者が直面する

最も深刻な問題は

 

戦略を立てても

現場で実行されない現実です。

 

売上目標を設定しても

社員の行動が変わらず

 

期待した成果が出ないケースが

後を絶ちません。

 

戦略策定に費やした

時間と労力が無駄になる企業が

圧倒的多数を占めています。

 

この問題の解決策は

評価基準を数値化して明確にし

 

PDCAサイクルをデータに基づいて

運用する取り組みです。

 

これが有効な理由は

曖昧さを排除し

 

失敗の原因を特定して

迅速な修正を可能にするためです。

 

多くの企業が陥る計画倒れから脱却し

戦略を確実に

成果へ結びつけることができます。

 

今回は

戦略実行を阻む評価基準の問題を分析し

 

PDCAサイクルの正しい回し方を

具体的に解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

評価基準の不明確さが

戦略実行を妨げる根本原因

=============================== 

 

評価基準が曖昧だと

戦略は確実に計画倒れになります。

 

現場では

何を基準に判断すべきかが不明瞭なため

社員の努力が空回りするからです。

 

経営陣と現場の認識のズレが拡大し

組織全体のモチベーション低下を招きます。

 

営業部門で売上だけを重視すると

プロセスが疎かになる例があります。

 

短期的な数字は出ても

持続的な成長は望めません。

 

顧客との関係性構築が軽視され

長期的な競争力が失われていきます。

 

重要なのは

KGI(重要目標指標)を最終目標

KPI(重要業績指標)を行動指標

 

として明確に定義することです。

 

これにより

誰がどの行動を取るべきかが明確になり

現場の自律的な判断を促進できます。

 

製造業A社では

新規顧客売上20%増を

KGIに設定しました。

 

しかし基準が不明瞭で

営業社員は訪問数を

ひたすら増やすだけでした。

 

提案の質が低下し

成約率が落ちました。

 

社内では責任の押し付け合いが発生し

チームワークが悪化しました。

 

改善後は

・週30件の訪問数

・提案書提出率40%

・成約率25%

・平均受注額50万円

 

を明確に設定しました。

 

これにより未達の原因を数値で

特定できるようになりました。

 

訪問不足か提案スキル不足かが

一目瞭然となり

行動ベースの改善が継続され

 

社内での対立も解消し

売上目標達成率が

大幅に向上しました。

 

===============================

PDCAサイクルが機能しない

真の理由と改善策

===============================

 

PDCAを回そうとしても

CheckとActionが弱くて

成果が出ない企業が大半です。

 

多くの企業で

Checkが月次報告に終わり

原因分析が表面的にとどまります。

 

会議で数字を確認するだけで

なぜその結果になったかの

検証が不十分です。

 

Actionも具体策ではなく

「頑張ります」といった精神論で

 

次の計画に進むため

同じ失敗を繰り返します。

 

これでは戦略が現場で機能せず

経営資源の無駄遣いが続きます。

 

効果的な回し方は

Checkでデータを深掘りし

 

Actionで実行可能な改善策を

立てる運用方法です。

 

これにより

継続的な改善ループが生まれ

組織の学習能力が向上します。

 

重要なのは数値だけでなく

現場のプロセス分析も実施し

 

検証可能な改善策を

具体化する取り組みです。

 

仮説検証のサイクルを回せば

より効果的な戦略実行が可能になります。

 

精密部品メーカーB社で

原価率10%削減を目標にしました。

 

品質不良率が高く

管理職は「不良を減らせ」

と指示するだけでした。

 

原因不明のまま改善が進まず

目標未達が続き

現場の士気も低下していました。

 

改善したPDCAは以下の通りです。

 

P:不良率目標を

工程別に細分化して設定する

 

D:計画通りに製造を実行する

 

C:不良発生のライン、時間帯、

作業者のデータを詳細に分析する

 

A:作業マニュアルを見直し

集中研修を実施する

 

この結果

不良率が大幅に低下し

原価削減を達成しました。

 

プロセス改善が組織に定着し

全体の実行力が向上しました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

経営戦略の実行において

評価基準の明確化は成功の前提条件です。

 

曖昧な基準が実行を妨げる課題を

深く理解し

 

KGIとKPIの設定で

行動を明確化するのが不可欠です。

 

PDCAサイクルは

単なる定型業務ではありません。

 

Checkで根本原因を特定し

Actionで検証可能な具体策を立案する

 

本質的な改善活動として

機能させる必要があります。

 

この手法を徹底的に実践すれば

戦略が現場で確実に機能します。

 

評価基準の精密な設計と

PDCAの適切な運用は

 

中小企業が競争優位を築く

重要な武器になります。

 

継続的改善によって

組織全体の実行力を

根本的に向上させましょう。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は、10月6日月曜日です。

 

第13話 

「経営戦略と事業計画の未来

変化する市場環境への対応力」

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日

『ビジネスモデルの企業事例』

 第2月曜日~最終週月曜日

『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*毎週水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*毎週金曜日『シン組織変革の教科書』

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#シン組織変革の教科書

#実践経営戦略ノート

#ミドルシニア世代の智慧

#AI 経営の実践ガイド

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・大手 IT企業の吉野雄樹氏と共同開催

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

    

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践経営戦略ノート】

第11話【実践経営戦略ノート】

 

『経営者の意思決定を加速させる

現実的手法』

 

===============================

KPI、IT活用の落とし穴と対策

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

経営戦略コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

中小企業の経営者が直面する

最大の課題の一つが

意思決定の遅延です。

 

市場環境の変化が激しい現代において

判断の先送りは

競争力の低下に直結します。

 

新規投資の検討に数か月を要したり

人員配置の決定を先延ばしにしたり

する企業は少なくありません。

 

この課題を解決するために

多くの企業がKPIや

ITツールの導入を検討していますが

 

実際には

期待した効果を得られていません。

 

なぜなら

システムの導入だけでは

根本的な課題は解決されないからです。

 

今回は

意思決定を真に加速させるための

現実的なアプローチを解説します。

 

単なるツール導入ではなく

組織の意思決定プロセス自体を見直し

実行可能な改善策を提示します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

意思決定が遅れる本当の原因と

その対策

=============================== 

 

多くの経営者は意思決定の遅延を

情報不足」や

リスク回避」のせいにしがちです。

 

しかし

真の原因は別の場所にあります。

 

最も深刻な問題は

情報の分散」と

責任の所在の不明確さ」です。

 

各部門が独自の基準で情報を収集し

それらが統合されないまま

経営層に上がってきます。

 

その結果

経営者は断片的な情報から

全体像を把握しなければならず

 

判断に時間を要します。

 

さらに

完璧な判断を求める文化

意思決定を阻害しています。

 

失敗を恐れるあまり

過度に慎重になり

機会損失を招いているのが現実です。

 

対策として有効なのは

意思決定に必要な情報を

3つ以内に絞り込むルールの設定です。

 

・財務指標

・市場動向

・リスク評価

 

といった

核心的な要素のみに焦点を当てれば

 

判断の質を保ちながら

スピードを向上させられます。

 

ある地方の製造業では

新製品投入の判断に

毎回1か月以上を要していました。

 

そこで判断基準を

・市場規模

・競合優位性

・投資回収期間

 

の3項目に限定し

各項目の閾値を事前に設定しました。

 

結果として

判断期間を1週間に短縮でき

 

市場投入のタイミングの最適化により

売上が20%向上しました。

 

この成功の鍵は

完璧を求めず80%の確度で

決断する文化の浸透にありました。

 

===============================

KPIとITツール活用の落とし穴と

現実的な導入法

===============================

 

KPIやITツールの導入は

意思決定加速の有効な手段ですが

 

多くの企業で

形骸化している現実があります。

 

最大の落とし穴は

指標の乱立』です。

 

部門ごとに

異なるKPIを設定した結果

全社的な視点が失われ

 

経営者が統合的な判断を

下せなくなっています。

 

・営業部は売上数値

・製造部は品質指標

・管理部はコスト削減率

 

といった具合に

各部門が最適化を図る結果

全体最適が阻害されています。

 

また

ITツールの導入においても

 

データの可視化』に偏重し

判断支援機能が軽視されています。

 

美しいダッシュボードを作成しても

そこから意思決定に必要な洞察を

得られなければ意味がありません。

 

ダッシュボード:

データを分かりやすく可視化し

一目で状況を把握できるツール

 

現実的な導入法として

まず全社共通のKPIを

1つ設定することから始めましょう。

 

・売上高

・営業利益率

・顧客満足度

 

など経営の根幹に関わる指標を選択し

全部門がこの指標の改善に

貢献する体制を構築します。

 

ITツールについては

データ収集よりも

 

判断のタイミングを

明確化する機能を重視すべきです。

 

あるIT企業では

各部門が独自のKPIで評価される結果

経営判断が複雑化していました。

 

そこで全社KPIを

月次売上成長率に統一し

 

各部門の貢献度を

可視化するシステムを導入しました。

 

・営業は受注額

・開発は納期遵守率

・管理は経費削減率

 

このような

月次売上成長率への影響度を測定します。

 

このシンプルな仕組みにより

毎月の戦略会議で

迅速な方向修正が可能となり

 

四半期業績の予測精度が

90%以上に向上しました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

経営者の意思決定加速には

システムやツールの導入だけでなく

 

組織文化と意思決定プロセスの

根本的な見直しが必要です。

 

・情報の絞り込み

・責任の明確化

・完璧よりもスピード

 

これらを重視する

文化の醸成が鍵となります。

 

KPIやITツールの活用においては

指標の統一と

 

判断支援機能に重点を置けば

真の効果を得られます。

 

形骸化を避けるためには

現場の実態に即した

段階的な導入が重要です。

 

これらの施策を実行すれば

意思決定のスピードアップと同時に

組織全体の実行力向上も期待できます。

 

まずは自社の

意思決定プロセスを客観的に分析し

 

最も効果の高い改善点から

着手してください。

 

株式会社未来デザインカンパニー

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は 9月29日月曜日です。

 

第12話 

「評価基準は明確に:

経営戦略の実行における課題と

PDCAサイクルの回し方」

 

をお届けします。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日

『ビジネスモデルの企業事例』

 第2月曜日~最終週月曜日

『実践・経営戦略ノート』

 

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

 

*毎週水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

 

*毎週金曜日『シン組織変革の教科書』

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#シン組織変革の教科書

#実践経営戦略ノート

#ミドルシニア世代の智慧

#AI 経営の実践ガイド

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・大手 IT企業の吉野雄樹氏と共同開催

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

    

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践経営戦略ノート】

第10話【実践経営戦略ノート】

 

デジタル変革で

顧客接点を拡大する現実的戦略

 

===============================

中小企業が陥りがちな落とし穴と

収益モデル改革の具体的手順

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を叶える伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

中小企業の多くが直面する深刻な課題は

営業活動の限界と収益の不安定さです。

 

対面営業や展示会に依存した

従来の手法では

地域を超えた新規顧客獲得が困難で

 

既存顧客への売上依存が

経営を圧迫しています。

 

しかし

単純にデジタルツールを導入すれば

解決するという発想は危険です。

 

デジタル技術を活用した

顧客接点の拡大と

 

継続的な収益を生む

仕組みの構築が必要です。

 

この手法が有効な理由は

現代の顧客が

情報収集から購入判断まで

 

大部分をオンラインで

進めているためです。

 

デジタル化の波に乗り遅れた企業は

顧客との接点機会を大幅に失っています。

 

今回は

顧客接点拡大の現実的手法と

収益モデル変革のステップを解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

デジタル接点拡大の現実

単純なツール導入では差別化できない

=============================== 

 

多くの経営者がデジタル化を

「ホームページ開設」

「SNSアカウント作成」

といった表面的な導入で終わらせています。

 

しかし

これでは競合との差別化は生まれません。

 

重要なのは

現在の顧客接点で

発生している機会損失を特定し

 

デジタルで埋めるべき隙間を

明確にする取り組みです。

 

・ウェブサイトへの問い合わせが少ない

・電話対応時間が限られている

・遠方顧客との商談機会がない

 

これらの課題を

一つずつ解決する必要があります。

 

地元依存型の部品メーカーA社は

営業が対面商談に偏り

遠方顧客との接点が皆無でした。

 

そこで

製品カタログをウェブサイトに掲載し

オンライン技術相談窓口を開設しました。

 

さらに

LINE公式アカウントで

24時間問い合わせ対応を実現しました。

 

その結果

全国からの問い合わせが2倍に増加し

商談成立率も向上しました。

 

ただし

問い合わせ対応体制の整備が追いつかず

初期は対応品質にばらつきが生じました。

 

ツール導入だけでは

持続的な成長は期待できません。

 

顧客データの蓄積と分析

継続的な改善サイクルの構築が不可欠です。

 

===============================

収益モデル変革の核心

単発取引からの脱却が生存の鍵

===============================

 

デジタル接点で新規顧客を獲得できても

単発取引で終われば

経営の安定化は実現しません。

 

継続的な価値提供を通じて

定期的な収益を生む

仕組みの構築が必要です。

 

・サブスクリプションモデル

・IoTを活用した予防保全サービス

・データ分析に基づく提案型営業

 

これらの手法により

顧客との関係性を深化させながら

安定収益を確保できます。

 

重要なのは

自社の商品やサービスの特性を踏まえた

収益モデルの設計です。

 

全ての業種で月額課金が

適用できるわけではありません。

 

顧客にとって

継続的な価値を感じられる仕組みを

慎重に検討する必要があります。

 

従来の建材販売は

単発取引で収益が不安定でした。

 

そこで製品にIoTセンサーを搭載し

使用データを収集して予防保全を

月額サービスとして提供開始しました。

 

設備の故障予測と

最適な交換時期の提案により

顧客の維持コストを削減しました。

 

その結果

単発販売から継続契約へ移行し

売上の予測可能性が大幅に向上します。

 

ただしセンサー導入コストと

月額料金のバランス調整に時間を要し

 

一部顧客からは

価格面での懸念も示されました。

 

データ活用による

新サービス開発も重要です。

 

顧客の行動データや

利用パターンを分析し

 

付加価値の高いサービスを

継続的に提供すれば

競合との差別化を図れます。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

中小企業のデジタル変革は

単純なツール導入ではなく

戦略的なアプローチが必要です。

 

現在の

顧客接点における課題を正確に把握し

 

デジタル技術で解決すべき優先順位を

明確にするのが出発点となります。

 

さらに

新規顧客獲得だけでなく

 

継続的な収益モデルの構築が

経営安定化の鍵です。

 

自社の事業特性に適合した

収益の仕組みを慎重に設計し

 

小規模な実験から

段階的に拡張していく手法が現実的です。

 

デジタル化は手段であり

目的ではありません。

 

顧客との関係性を深め

継続的な価値提供を実現するための

道具として活用すれば

 

中小企業でも

持続的な成長を実現できます。

 

批判的な検証と継続的な改善を怠らず

最適なデジタル変革を進めてください。

 

自社のデジタル変革戦略を

具体化したい経営者の方は

 

まず現在の顧客接点を棚卸しし

改善すべき課題を明確にしてください。

 

ご相談いただければ事業特性に応じた

現実的な改革プランを提案いたします。

 

株式会社未来デザインカンパニー

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は 9月22日月曜日です。

 

第10話 

「経営者の意思決定を加速させる

講座で学ぶリーダーシップ」

をお届けします。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

経営者、ビジネスマン向け

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『実践・経営戦略ノート』

 

*火曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『AI 経営の実践ガイド』

 

*毎週水曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*毎週金曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『シン組織変革の教科書』

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#シン組織変革の教科書

#実践経営戦略ノート

#ミドルシニア世代の智慧

#AI 経営の実践ガイド

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・IT企業の吉野雄樹氏と共同開催

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

    

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践経営戦略ノート】

第9話【実践経営戦略ノート】

 

===============================

中小企業のサブスクリプション転換が

9割失敗する理由

現実的な成功戦略と避けるべき落とし穴

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を叶える伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

月末になると資金繰りに頭を抱え

新規顧客獲得に追われる日々を

送っていませんか。

 

単発取引に依存する従来型ビジネスでは

売上の予測が困難で

 

経営の安定性に不安を抱える

中小企業が多数存在します。

 

この課題を根本的に解決する手法が

サブスクリプション型ビジネスモデル

への転換です。

 

継続的な収入源を確保し

顧客との長期関係を構築できるため

経営の安定性が飛躍的に向上します。

 

ただし

単純に料金体系を変更するだけでは

失敗に終わります。

 

顧客が継続利用する理由を明確に設計し

段階的な導入プロセスを踏む必要があります。

 

今回は

中小企業の実際の成功事例と

失敗事例を分析し

 

サブスクリプション転換の

具体的手順と注意点を解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

サブスクリプション転換で

中小企業が陥る致命的な誤解

=============================== 

 

1)単純な支払い方法変更では

顧客は離れていく

 

多くの中小企業が犯す最大の間違いは

従来商品を

月額支払いに変更するだけの転換です。

 

顧客が求めているのは

支払い方法の変更ではありません。

 

継続的に得られる価値の向上です。

 

A社は従来30万円で

販売していたシステムを

 

月額3万円のサブスクリプションに

変更しました。

 

しかし

機能追加やサポート強化を行わず

単純な分割払いに過ぎませんでした。

 

なぜ毎月支払う必要があるのか

と顧客は疑問を抱き

契約更新率は20%まで低下しました。

 

結果として売上は前年比40%減となり

事業継続が困難になりました。

 

この失敗の本質は

継続利用の明確な理由を

提供できなかった点にあります。

 

2)初期設計の甘さが後の破綻を招く

 

サブスクリプションモデルでは

収益構造が根本的に変化します。

 

初期収益は低下し

利益確保まで長期間を要します。

 

この期間を乗り切る資金計画と

解約率を抑える仕組み作りが不可欠です。

 

多くの経営者が見落とすのは

顧客獲得コストと生涯価値の関係性です。

 

解約率が想定より高ければ

事業は確実に破綻します。

 

===============================

成功するサブスクリプション転換の

現実的戦略

===============================

 

1)顧客ヒアリングから始める価値設計

 

成功の第一歩は

既存顧客への徹底的なヒアリングです。

 

なぜその商品を使い続けているのか

どのような追加価値があれば

月額料金を支払うか

 

を具体的に聞き出します。

 

想像や推測ではなく

データに基づいた価値設計が必要です。

 

顧客の本音を引き出すには

匿名性を保証したアンケートと

対面インタビューを組み合わせます。

 

B社は顧客ヒアリングで

機械停止による損失を最も恐れている

という課題を発見しました。

 

従来の部品販売に加え

定期メンテナンスと

 

24時間故障対応をセットにした

月額サービスを開始しました。

 

顧客は機械停止リスクが大幅に軽減され

B社は安定収益を確保しました。

 

重要なのは

顧客の潜在的な不安に対する

解決策を提供した点です。

 

価格設定も従来売上の1.5倍で設定し

十分な利益を確保しています。

 

2)小規模テストから段階的拡大

 

いきなり全事業をサブスクリプションに

転換するのは危険です。

 

限定的な顧客層や商品から開始し

数値を詳細に分析しながら改善を重ねます。

 

テスト期間中は

・解約率

・顧客満足度

・収益性

を毎月測定します。

 

目標値を下回る場合は

すぐに軌道修正を行います。

 

感情論ではなくデータに基づいた

冷静な判断が成功の鍵です。

 

3)解約率を下げる仕組み作り

 

サブスクリプションビジネスでは

解約率の管理が生命線です。

 

月次5%の解約率でも

年間で約46%の顧客を失います。

 

この現実を理解せずに

事業を継続するのは無謀です。

 

解約防止には定期的な顧客接触と

価値提供の見える化が必要です。

 

利用状況の分析から

解約予兆を早期発見し

積極的にフォローします。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

サブスクリプション型

ビジネスモデルへの転換は

単純な料金体系変更ではありません。

 

顧客価値の再定義と

継続的な改善プロセスが不可欠です。

 

成功するためには

徹底的な顧客分析から始め

 

小規模テストを経て

段階的に拡大する戦略が現実的です。

 

甘い見通しや感情論は

確実に失敗を招きます。

 

データに基づいた冷静な判断と

顧客の真のニーズに応える

価値提供ができれば

 

安定した収益基盤の構築が可能になります。

 

自社のサブスクリプション転換を

検討されている経営者の方は

 

まず既存顧客への

詳細なヒアリングから始めてください。

 

戦略設計や事業計画の策定でお困りの場合は

弊社の経営戦略コンサルティングサービスを

ご活用ください。 

 

株式会社未来デザインカンパニー

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は9月15日月曜日です。

 

第10話 

「デジタル技術で顧客接点を創出

新たな収益源を生み出すビジネスモデル改革」

をお届けします。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

https://mirai-design-company.co.jp/keiei-senryaku250818

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

経営者、ビジネスマン向け

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『実践・経営戦略ノート』

 

*火曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『AI 経営の実践ガイド』

 

*毎週水曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*毎週金曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『シン組織変革の教科書』

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#実践・経営戦略ノート

#経営計画

#経営戦略の未来

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と協業

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・NTTデータ吉野雄樹氏との共同開催

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

    

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践経営戦略ノート】

第8話【実践経営戦略ノート】

 

===============================

計画書は宝の地図

個人事業主向け

金融機関が納得する事業計画書の作り方

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を叶える伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

個人事業主の融資申請における審査通過率は

大手企業と比べて圧倒的に低いのが現実です。

 

その最大の原因は

事業計画書の作成方法が

間違っているからです。

 

多くの経営者が

売上予測を書けば通る

と勘違いしていますが

 

金融機関が求めているのは

数字ではありません。

 

解決策は

審査担当者の視点に立った

論理的な計画書を作成することです。

 

この手法が有効な理由は

金融機関の判断基準を満たした

 

計画書が信頼を生み

融資承認率を大幅に向上させるからです。

 

今回は

審査で重視される3つのポイントと

説得力を高める構成要素を

実例とともに解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

金融機関が審査で本当に見ているポイント

=============================== 

 

1)実現可能性を示す根拠の有無

 

審査担当者が最初にチェックするのは

「その売上予測は本当に達成可能か」

という点です。

 

希望的観測だけで書かれた数字は

即座に見抜かれます。

 

・市場データ

・競合分析

・ターゲット顧客

の明確化が必要不可欠です。

 

しかし多くの個人事業主が

この基本を理解していません。

 

月商100万円を目指す」と書いても

その根拠が示されなければ

審査は通りません。

 

カフェを開業したA氏は当初

1日50人×単価800円=月商120万円

と記載しました。

 

しかし銀行から

近隣店舗の平均単価は600円だが

なぜ800円で設定したのか?

と指摘され審査落ちしました。

 

修正版では

・立地調査データ

・ターゲット層の消費行動分析

・差別化要素(オーガニック食材)

を具体的に記載し

単価根拠を明確化しました。

 

その結果

融資が承認されました。

 

2)経営者のリスク対応力の評価

 

金融機関は

計画通りにいかなかった時の対処法

を必ず確認します。

 

リスクシナリオや代替策が

記載されていない計画書は

 

作成した経営者の

危機管理能力に疑問を持たれます。

 

特に個人事業主の場合

組織力が限られているため

リスク耐性が低いと判断されがちです。

 

だからこそ

想定リスクと具体的な対応策を

明示する必要があります。

 

フリーランスデザイナーのB氏は

独立資金300万円を申請する際

当初は売上予測のみを記載していました。

 

金融機関から

顧客が減った場合の対策は?

と質問され明確な回答ができず

不承認になりました。

 

修正後

・売上30%減少時の副業計画

・固定費削減策

・新規開拓手法

を具体的に記載し

 

さらに過去の営業実績データを添付し

実行力のある経営者として評価され

融資決定となりました。

 

===============================

説得力を生む事業計画書の構成要素

===============================

 

1)7つの必須項目で論理的な構成を作る

 

事業計画書は感情的な説得ではなく

論理的な構成で勝負が決まります。

 

以下の7項目を順序立てて記載すれば

審査担当者が理解しやすい

計画書になります。

 

・事業概要
 誰に、何を、どのように提供するか

  • 収益モデル

 どこで利益を生み出すか

  • 市場分析

 市場規模と成長性

  • 競合分析

 差別化ポイント

  • マーケティング戦略

 顧客獲得の具体的手法

  • 数値計画

 売上・費用・資金繰り

  • リスク管理

 想定リスクと対応策

 

これらの項目を漏れなく記載すすれば

金融機関が求める情報を網羅できます。

 

2)数字の整合性と透明性の確保

 

多くの事業計画書で見られる

致命的な欠陥は数字間の矛盾です。

 

・売上予測と市場データが合わない

・費用計算が甘い

・資金繰りの根拠が不明確

といった問題が審査落ちの原因となります。

 

金融機関は

きれいな数字」よりも

根拠のある数字」を評価します。

 

ベストのシナリオ

ワーストのシナリオの両方を示し

 

どちらも実現可能な範囲内である旨を

証明する必要があります。

 

オンラインショップ運営のC氏は

商品拡大資金として

500万円を申請しました。

 

当初は

月商200万円達成予定

とだけ記載していました。

 

金融機関から「根拠が薄弱」と指摘され

修正版では

 

・アクセス解析データ

(月間1万PV、コンバージョン率2%)

を基に売上を算出しました。

 

・仕入れ

・広告費

・人件費

を項目別に詳細化し

 

楽観と悲観の2パターンで

収支を作成したところ

 

現実的な計画」と評価され

無事に審査を通過しました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

事業計画書は

単なる申請資料ではありません。

 

金融機関に対して

経営者の思考力と実行力を示す

重要な提案書です。

 

・実現可能性の根拠

・リスク対応力

・数字の整合性

をバランス良く示すことで

信頼できる経営者として認識されます。

 

多くの個人事業主が審査で落ちる理由は

自分視点でしか

計画書を作成していないからです。

 

金融機関の視点に立ち

論理的で実現可能な計画の提示が

成功への近道です。

 

今回ご紹介した

3つのポイントと

7つの構成要素を活用し

自社の事業計画書を見直してください。

 

「なぜその売上予測なのか」

「リスクにどう対処するのか」

という問いに明確に答えられれば

 

あなたの計画書は数字の羅列から

信頼性のある提案へと変わります。

 

もし自社の事業計画書に

不安を感じるなら

 

第三者の目で

チェックしてもらうのを強く推奨します。

 

客観的な視点からの指摘が

計画書の完成度を大きく向上させます。 

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

9月1日第1月曜日は

『ビジネスモデルの企業事例』

がテーマのブログになるため

9月8日月曜日の予定です。

 

次回は第9話

『顧客ニーズの変化に対応

サブスクリプション型ビジネスモデル

への転換術

をテーマにブログを発行します。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

https://mirai-design-company.co.jp/keiei-senryaku250818

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

経営者、ビジネスマン向け

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『実践・経営戦略ノート』

 

*毎週水曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*毎週金曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『シン組織変革の教科書』

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

 

 

===============================

お知らせ

===============================

 

1)zoomによるコンサルティング

リアルのコンサルティングだけではなく

オンラインによるコンサルティングを

提供しています。

 

遠距離の方や

オンラインが都合の良い方など

お気軽にご連絡ください。

初回は、無料相談です。

 

Email:

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

ホームページからでも

お申し込みできます。

home page:

http://mirai-design-company.co.jp/

 

2)電通グループの

カルタホールディングスとの協業で

安価で学べる eラーニング講座を

ご提供しています。

 

・AI の基礎から実践まで学びたい

・AI を活用する際の注意事項が気になる

・どのAIを使えば良いか分からない

 

*詳細をご確認ください

https://mirai-design-company.co.jp/17537787983613

 

お気軽にご連絡ください。

▼メールアドレス

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

渡邉ひとし

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#実践・経営戦略ノート

#経営計画

#経営戦略の未来

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

(会社訪問 or 弊社会議室)

・オンライン・コンサルティング

(zoom形式)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(いつでも、どこでも学べる)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践経営戦略ノート】

第7話【実践経営戦略ノート】

 

===============================

短期経営計画の業務への落とし込み

現場実行を阻む3つの落とし穴と対策

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

「今年の売上目標は前年比110%」

 

そう宣言した3か月後

実際の数字は予想を大きく下回っている。

 

この現実に直面している経営者は

決して少なくありません。

 

短期経営計画

絵に描いた餅になる最大の要因は

 

経営層の理想と現場の実態に

大きな乖離があることです。

 

しかし

計画を現場の具体的な業務レベルまで分解し

実行可能なアクションに変換すれば

この問題は解決できます。

 

なぜなら

人は抽象的な目標には動きにくいが

具体的で実行可能なタスクには

取り組みやすいからです。

 

また

自分の役割が明確になれば

責任感と当事者意識が生まれます。

 

今回は短期経営計画が

現場で機能しない根本原因を分析し

 

確実に業務に落とし込む手法を

具体例とともに解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

計画の形骸化が起こる根本原因

=============================== 

 

多くの中小企業で

短期経営計画が機能しない理由は

経営層の一方的な情報伝達にあります。

 

会議で資料を配布し

数値目標を伝えるだけでは

 

現場の社員は

「また上から降ってきた話」

としか捉えません。

 

さらに深刻なのは計画の進捗確認が

月1回程度しか行われない点です。

 

日々の業務に追われる現場では

月単位の目標は遠すぎて実感が湧きません。

 

結果として

計画は頭の片隅に追いやられ

日常業務の優先順位から外れてしまいます。

 

また

多くの経営者が見落としているのは

現場からのフィードバックです。

 

一方通行の指示では計画の修正機会を逸し

現実との乖離が拡大します。

 

製造業A社は

『品質向上によるクレーム30%削減』

を短期目標に設定しました。

 

しかし現場への説明は

朝礼での口頭伝達のみでした。

 

各工程での具体的な改善点も

示されませんでした。

 

3か月後のクレーム削減率は

わずか5%の結果となりました。

 

現場社員からは

「何をどう改善すればいいかわからない」

との声が上がっています。

 

===============================

業務への確実な落とし込みの方法

===============================

 

1)目標の具体的アクション分解

 

抽象的な目標を

現場が実行できる具体的なタスクに

分解するステップが最重要です。

 

売上向上」ではなく

・既存顧客への月2回の定期訪問

・新規開拓のための週10件のテレアポ

など

 

「誰が」

「いつ」

「何をするか」

を明確にします。

 

この際重要なのは

現場社員を巻き込んだタスク設計です。

 

経営層が一方的に決めるのではなく

実際に作業を行う担当者の意見を聞き

実現可能性を検証します。

 

現場の知見を活用すれば

より現実的で効果的な

アクションプランが完成します。

 

2)進捗管理システムの構築

 

計画の実行を継続させるには

「日次」や「週次」での

進捗確認が不可欠です。

 

月単位の1回では修正が遅すぎます。

 

デジタルツールを活用し

リアルタイムで進捗を把握できる

仕組みを構築しましょう。

 

重要なのは数値だけでなく

プロセスの評価も行うことです。

 

結果が出ていなくても

正しい行動を取っている社員は

適切に評価する。

 

この積み重ねが

長期的な成果につながります。

 

サービス業B社は

「顧客満足度向上」を目標に

 

全スタッフが日報で

お客様との会話内容を

記録する仕組みを導入しました。

 

週1回のミーティングで改善点を共有し

優れた対応事例は全社で展開します。

 

6か月後には

顧客満足度は15ポイント向上し

リピート率も20%増加しました。

 

経営層と現場の双方向による

コミュニケーションも欠かせません。

 

現場からの改善提案を積極的に採用し

計画の軌道修正を行います。

 

PDCAサイクル

高速で回す仕組みを設ければ

小さな改善が大きな成果に結びつきます。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

短期経営計画の業務への落とし込みは

経営者の思い込みを排除し

現場の実態に向き合う姿勢から始まります。

 

抽象的な目標を

具体的なアクションに分解し

継続的な進捗管理を行えば

計画の実行力は確実に向上します。

 

重要なのは

現場社員を計画の実行者ではなく

パートナーとして位置づける点です。

 

彼らの知見と経験を活用すれば

より実現可能で

効果的な計画が策定できます。

 

また

日々の小さな改善を積み重ねれば

最終的には大きな成果を生み出せます。

 

計画倒れを防ぐには経営層の覚悟と

現場への敬意が必要です。

 

両者が一体となって取り組めば

短期経営計画は必ず成果につながります。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

8月25日月曜日の予定です。

 

次回は

第7話『計画書は宝の地図

金融機関が納得する事業計画書の作り方

(個人事業主向け)

をテーマにブログを発行します。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

https://mirai-design-company.co.jp/keiei-senryaku250818

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

経営者、ビジネスマン向け

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『実践・経営戦略ノート』

 

*毎週水曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*毎週金曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『シン組織変革の教科書』

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

 

 

===============================

お知らせ

===============================

 

1)zoomによるコンサルティング

リアルのコンサルティングだけではなく

オンラインによるコンサルティングを

提供しています。

 

遠距離の方や

オンラインが都合の良い方など

お気軽にご連絡ください。

初回は、無料相談です。

 

Email:

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

ホームページからでも

お申し込みできます。

home page:

http://mirai-design-company.co.jp/

 

2)電通グループの

カルタホールディングスとの協業で

安価で学べる eラーニング講座を

ご提供しています。

 

・AI の基礎から実践まで学びたい

・AI を活用する際の注意事項が気になる

・どのAIを使えば良いか分からない

 

*詳細をご確認ください

https://mirai-design-company.co.jp/17537787983613

 

お気軽にご連絡ください。

▼メールアドレス

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

渡邉ひとし

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#実践・経営戦略ノート

#経営計画

#経営戦略の未来

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

(会社訪問 or 弊社会議室)

・オンライン・コンサルティング

(zoom形式)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(いつでも、どこでも学べる)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践・経営戦略ノート】

第6話【実践・経営戦略ノート】

 

これだけは押さえたい

中期経営計画の具体的な作成手順

 

===============================

中期経営計画の作成手順

中小企業が陥る落とし穴と

実践的な5つのステップ

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

毎日の業務に追われ

中期経営計画』が

作りっぱなしになっていませんか。

 

多くの中小企業では

計画書が引き出しの奥で眠り

誰も振り返らない傾向が続いています。

 

解決の鍵は現場で本当に使える

実践的なプロセスを導入する点にあります。

 

形式的な数字合わせではなく

社員が納得して動ける計画を

作り上げる必要があります。

 

中期経営計画が機能すれば

目標達成への道筋が明確になり

社内の意思統一が図れます。

 

さらに

環境変化にも柔軟に対応できる

組織体制が整います。

 

今回は

失敗しない5ステップの基本手順と

より詳細な9ステップ手法を比較します。

 

また実際の製造業での

成功事例も交えて解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

現場で機能する5ステップ基本手順と

落とし穴

=============================== 

 

中期経営計画を作成する際

最もシンプルで効果的な方法が

5ステップのアプローチです。

 

しかし

各ステップには見落としがちな

落とし穴が潜んでいます。

 

まず現状分析と課題抽出では

SWOT分析PEST分析を活用します。

 

ただし分析が表面的だと

根拠の薄い計画になってしまいます。

 

市場データや競合情報を徹底的に収集し

自社の真の強みと弱みを

把握する必要があります。

 

次にビジョン目標設計では

3年後の具体的な姿を描きます。

 

売上目標だけでなく

組織体制や企業文化まで含めた

全体像を設定します。

 

曖昧な目標では

社員の行動指針になりません。

 

戦略構想では

複数の選択肢を検討し

最も効果的な施策を選定します。

 

・新規事業への参入

・既存事業の強化

・組織改革

など実現可能性を慎重に評価します。

 

行動計画では

:誰が

・何を

・どのように

・いつまでに

を明確にします。

 

責任者と期限を曖昧にすると

計画は必ず頓挫します。

 

各部門の業務レベルまで

ブレークダウンする作業が欠かせません。

 

最後の

実行とモニタリングが最も重要です。

 

月次でKPIを確認し四半期ごとに

計画を見直す仕組みを作ります。

 

PDCAサイクルを回し続けなければ

計画は形骸化します。

 

従業員50名弱の部品メーカーA社では

価格競争の激化で

利益率が低下していました。

 

現状分析により技術力は高いものの

営業力が弱い課題が判明しました。

 

そこで

技術提案型営業への転換を

戦略の柱に据えました。

 

営業担当者に技術研修を実施し

エンジニアとの同行訪問を制度化しました。

 

KPIとして提案件数と成約率を設定し

週次で進捗を共有しました。

 

その結果

1年後には粗利率が5ポイント改善し

新規顧客も20社獲得できました。

 

計画と実行を連動させた成功例です。 

 

===============================

9ステップ手法の実践ポイントと

運用上の課題

===============================

 

より詳細な管理を求める企業では

9ステップの手法が有効です。

 

ただし

複雑になりすぎると

現場が混乱するリスクもあります。

 

9ステップでは

・前提整理

・環境分析

・ポートフォリオ設計

へと進みます。

 

特に重要なのが

数値計画とKPI設計の連動です。

 

売上目標を達成するための

先行指標を設定し

ダッシュボード化します。

 

ただし

ダッシュボード化は有効ですが

データ入力の負担が

現場に重くのしかかります。

 

営業担当が日報入力に時間を取られ

本来の営業活動が疎かになる

本末転倒な事態も起こりえます。

 

資金計画ではキャッシュフローまで

踏み込んだ検討が必要です。

 

投資計画と回収見込みを精査し

資金ショートのリスクを事前に把握します。

 

多くの企業が売上計画は立てても

資金計画を軽視しがちです。

 

人員や能力設計も

見落とされやすい要素です。

 

戦略実行に必要なスキルセットを定義し

採用や育成計画と連動させます。

 

人材面の裏付けがない計画は

絵に描いた餅になります。

 

レビュー設計では

定期的な見直しルールを明文化します。

 

環境変化に応じて計画自体を

柔軟に修正する仕組みが不可欠です。

 

硬直的な運用では機会損失を招きます。

 

とは言え

KPIを増やしすぎると現場が迷走します。

 

重要指標を3~5個に絞り

全社で共有する工夫が求められます。

 

また細かすぎる管理は

社員のモチベーション低下を

招く危険性もあります。

 

従業員70名ほどの

物流サービス会社B社は

9ステップの手法を導入しました。

 

環境分析でEC市場の拡大を捉え

小口配送への対応を戦略に組み込みました。

 

KPIは配送効率と

顧客満足度の2つに絞りました。

 

資金計画では

車両投資2億円の回収期間を

3年と設定しました。

 

人材面では

ドライバーの多能工化を進め

事務作業も担当できる体制を整えました。

 

四半期ごとのレビューで

市場変化に応じて

配送エリアを調整しました。

 

その結果

2年で売上が1.5倍に成長しました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

中期経営計画を

生きた計画』にするためには

完璧を求めすぎず

 

軌道修正を前提とした

柔軟な運用が不可欠です。

 

基本の5ステップでも

実践的な9ステップでも

 

自社の実情に合わせて選択し

カスタマイズする姿勢が重要です。

 

特に注意すべきは

現状分析の甘さとKPIの乱立です。

 

これらを避け現場が理解し

実行できるレベルまで落とし込む段階で

計画は初めて機能します。

 

定期的なレビューと修正を組み込み

環境変化に対応できる仕組みを

作りましょう。

 

中期経営計画は

経営者の思いを社員と共有し

実現するための道具です。

 

社員と共に作り

共に実行し

共に修正していきます。

 

このプロセスこそが

中小企業の持続的成長につながります。 

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

8月18日月曜日の予定です。

 

次回は第7話

『短期経営計画を最大限に活用する

日々の業務に落とし込むメリット

をテーマにブログを発行します。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

経営者、ビジネスマン向け

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『実践・経営戦略ノート』

 

*毎週水曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*毎週金曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『シン組織変革の教科書』

 

引き続き

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ

===============================

 

1)zoomによるコンサルティング

リアルのコンサルティングだけではなく

オンラインによるコンサルティングを

提供しています。

 

遠距離の方や

オンラインが都合の良い方など

お気軽にご連絡ください。

初回は、無料相談です。

 

Email:

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

ホームページからでも

お申し込みできます。

home page:

http://mirai-design-company.co.jp/

 

2)電通グループの

カルタホールディングスとの協業で

教育事業をご提供しています。

 

*e-Learning講座

・AI の基礎から実践

・デジタルマーケティングなど

 

お気軽にご連絡ください。

▼メールアドレス

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

渡邉ひとし

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#実践・経営戦略ノート

#経営計画

#経営戦略の未来

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

(会社訪問 or 弊社会議室)

・オンライン・コンサルティング

(zoom形式)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(いつでも、どこでも学べる)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践・経営戦略ノート】

第5話【実践・経営戦略ノート】

 

全社戦略 vs 事業戦略

中小企業が取るべき最適な戦略構築術

 

===============================

中小企業戦略構築の落とし穴

全社戦略と事業戦略を混同する

経営者が陥る失敗パターン

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

「戦略を立てても現場が混乱するだけ」

 

このような悩みを抱える

中小企業経営者は少なくありません。

 

確かに多くの企業で

戦略という名のもとに

 

場当たり的な施策が乱立し

組織全体が疲弊している現状があります。

 

この問題の根本原因は

全社戦略と事業戦略の違いを理解せずに

戦略を構築している点です。

 

両者を混同したまま経営を続けると

「なぜやるのか」

「何を優先すべきか」

が不明確になり

 

結果として

無駄な投資と組織の混乱を招きます。

 

しかし

全社戦略と事業戦略の役割を

正しく理解し適切に使い分ければ

 

限られた経営資源を効率的に配分し

持続可能な成長を実現できます。

 

今回は戦略レベルの混乱が生む

具体的な問題点を整理し

実践的な解決策を提示します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

戦略レベルの混乱が

組織に与える深刻な影響

=============================== 

 

1)全社戦略と事業戦略

役割の明確な違い

 

全社戦略(コーポレート戦略)は

会社全体として

 

「何に集中し、何を諦めるか」

を決める意思決定領域です。

 

中小企業においては

「どの業種・地域に注力するか」

「長期的にどのような会社を目指すか」

といった根本的な方向性を定めます。

 

一方

事業戦略(ビジネス戦略)は

「その商品・サービスで

どの市場を対象とし

どうやって競争優位を築くか」

に焦点を当てます。

 

具体的には

「誰に・何を・どうやって」

届けるかの設計部分を担います。

 

この区別を曖昧にしたまま

戦略を立てると

 

経営判断が場当たり的になり

現場に一貫性のない指示が

降りてくる結果になります。

 

結果として

社員は何を優先すべきかわからず

組織全体の生産性が低下します。

 

2)混同による失敗パターンの具体例

 

製造業のA社では

「とにかく売上を増やす」

という曖昧な方針のもと

 

複数の商品開発と

販路開拓を同時に進めました。

 

全社戦略として

「何に集中するか」

が不明確だったため

 

あらゆる領域に

手を出す結果となりました。

 

事業戦略レベルでも

「誰をターゲットにするか」が定まらず

マーケティング施策も分散しました。

 

その結果

どの事業も中途半端な状態となり

現場の疲労と目標未達成が常態化しました。

 

このケースは

戦略レベルの混乱が組織全体に与える

負の影響を如実に示しています。

 

===============================

戦略の使い分けによる成功への道筋

===============================

 

1)明確な戦略設計がもたらす組織力向上

 

建設業のB社では社長が

「首都圏エリアに集中」

「地域密着型の工務店を目指す」

という全社戦略を明確に示しました。

 

この方針により

地方展開への誘惑を断ち切り

 

限られた経営資源を

集中投資する判断基準ができました。

 

その上で事業戦略として

リフォーム部門と新築部門で

それぞれ異なる顧客層を設定し

 

販促チャネルや営業方法を

分けて運営しました。

 

全社戦略で方向性を固め

事業戦略で具体的な戦術を設計した結果

 

各部門が迷いなく業務に集中でき

業績向上を実現しました。

 

2)実行と評価の仕組み化が成功の鍵

 

戦略を立てるだけでは意味がありません。

 

・具体的な行動計画

・担当者

・期限

・目標数値

 

といった

現場で実行可能な仕組み化が必要です。

 

さらに定期的に

戦略実行のPDCAサイクルを回し

 

現状認識と改善の仕組みを組み込む

プロセスが重要です。

 

社員の巻き込みも欠かせません。

 

戦略の意図や背景を共有し

社員が自分事として動けるかどうかが

計画の実効性を左右します。

 

トップダウンで戦略を押し付けるのではなく

現場の意見を聞きながら

 

実行計画を練り上げるプロセスで

組織全体のコミットメント向上が可能です。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

全社戦略と事業戦略の違いを

明確にしないまま戦略策定を続けても

努力は空回りしやすくなります。

 

しかし両者の役割を整理し

適切に使い分ける取り組みで

 

・業務の優先順位

・資源配分

・意思決定

を一貫した形で現場に反映できます。

 

戦略レベルの混乱は

組織の疲労と業績不振を招く

深刻な問題です。

 

だからこそ経営者は

「何に集中し、何を諦めるか」

を明確に決断し

 

その方針に基づいて具体的な事業戦略を

設計する必要があります。

 

曖昧な戦略ではなく

現場が迷いなく行動できる

明確な指針を示す活動が

 

中小企業経営者に求められる

最も重要な役割の一つです。

 

本記事を通じて

日々の意思決定に活かせる視点を

持てたとすれば幸いです。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

8月4日月曜日の予定です。

 

次回は8月第1月曜日のため

『ビジネスモデルの企業事例』

をテーマにしたブログを発行します。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

経営者、ビジネスマン向け

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『実践・経営戦略ノート』

 

*毎週水曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*毎週金曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『シン組織変革の教科書』

 

引き続き

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ

===============================

 

1)zoomによるコンサルティング

リアルのコンサルティングだけではなく

オンラインによるコンサルティングを

提供しています。

 

遠距離の方や

オンラインが都合の良い方など

お気軽にご連絡ください。

初回は、無料相談です。

 

Email:

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

ホームページからでも

お申し込みできます。

home page:

http://mirai-design-company.co.jp/

 

2)電通グループの

カルタホールディングスとの協業で

教育事業をご提供しています。

 

*e-Learningのコンテンツ

・AI の基礎から実践(リスクと対策)

・デジタルマーケティング

・DX関連

・GA4

・マーケティング

・ビジネモデル

・WEB広告

 

お気軽にご連絡ください。

▼メールアドレス

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

渡邉ひとし

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#実践・経営戦略ノート

#経営計画

#経営戦略の未来

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

(会社訪問 or 弊社会議室)

・オンライン・コンサルティング

(zoom形式)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(いつでも、どこでも学べる)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践・経営戦略ノート】

第4話【実践・経営戦略ノート】

 

SWOT分析だけじゃない

未来を予測する環境分析の真の役割』

 

===============================

SWOT分析の限界を突破する環境分析手法

中小企業が未来を読む戦略的思考術

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

「うちはSWOT分析をやっているから

戦略は万全だ」

と考える中小企業経営者は多いです。

 

しかし現実には毎月の売上会議で

SWOT分析の結果を眺めながら

 

結局何も変わらない現状に

陥っていないでしょうか?

 

地方の製造業では人口減少が進むなか

地域密着が強みという分析結果に満足し

 

5年で30%も減収した事例が

実際に存在します。

 

この問題を解決するのが

環境分析」の体系的な導入です。

 

PEST分析や

5フォース分析を併用すれば

 

SWOT分析では見えない

外部環境の本質的な変化を捉えられます。

 

環境分析が有効な理由は

感覚的な予測ではなく

 

事実と「時代の潮流」に基づいて

変化を構造的に把握できるからです。

 

これにより

市場や技術の不可避な変化に対して

 

論理的かつ戦略的なアクションを

確実に実行できます。

 

今回は

SWOT分析の構造的な限界を整理し

環境分析の具体的な手法と

実践例を解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

SWOT分析が行動に結びつかない

根本的な問題

=============================== 

 

SWOT分析は

自社の強み・弱み・機会・脅威を

整理するには便利です。

 

ただし現状の整理にとどまり

なぜその状況が生まれているのか

今後どう変化するのか

という深掘りが不足します。

 

特に外部環境の変化が

売上に直結しやすい中小企業では

この問題は致命的です。

 

静岡県の印刷業者の事例を見ると

紙媒体需要の減速を予測できず

 

従来のSWOT分析結果に

依存し続けた結果

事業転換が遅れたケースがあります。

 

一方で同じ地域の競合他社は

高齢者向けタブレット操作ガイド」の

 

制作への転換を早期に実現し

売上を維持しています。

 

さらにSWOT分析は

静的なスナップショット

(その時点だけの記録)に陥りやすく

 

環境変化が激しい現代では

結果の適時更新ができません。

 

そのため分析結果と現実にズレが生じ

戦略的判断の精度が低下します。

 

多くの経営者が見落としているのは

SWOT分析が

主観的・断片的に終わりがちで

 

戦略策定から実行まで

一貫した流れを作れない点です。

 

結果として

「分析しても何も変わらない」

というサイクルが続きます。

 

===============================

未来予測を可能にする環境分析の実践手法

===============================

 

1)PEST分析で

マクロ変化を構造的に把握する

 

PEST分析は

・政治(Policy)

・経済(Economy)

・社会(Society)

・技術(Technology)

 

の4つの視点で

社会全体の変化を体系的に分析します。

 

例えば最低賃金の上昇は

労働集約型サービス業に

直接的なコスト圧力を与えます。

 

また高齢化の進行やデジタル化の浸透は

消費者の購買行動を根本的に変化させます。

 

重要なのはこれらの変化を

個別の事象として捉えるのではなく

相互関係を含めて分析することです。

 

人口減少と技術革新が同時に進む地域では

従来のビジネスモデルが

通用しなくなる可能性が高まります。

 

2)5フォース分析で業界構造の変化を読む

 

5フォース分析では

「競争業者」

「新規参入」

「代替品」

「買い手の交渉力」

「売り手の交渉力」

 

の5つの力で

業界の収益構造を明らかにします。

 

飲食業界でウーバーイーツなど

デリバリー業者が参入した結果

 

サービスモデル(顧客への提供方法)

と価格競争が一変した現象も

この分析手法で予測可能でした。

 

業界構造を無視した価格設定や商品決定は

資源の消耗を招き中長期戦略を損ないます。

 

競合分析を徹底した首都圏の学習塾では

基礎学力層と保護者ニーズという

差別化可能なニッチを発見し

 

独自のカリキュラム開発により

生徒数増加を実現しています。

 

3)環境分析を

戦略実行につなげる重要ポイント

 

環境分析で最も重要なのは

分析結果から示唆を導き出し

戦略に具体的に落とし込むべきです。

 

データ収集や現状把握だけでは

意味がありません。

 

さらに市場環境や技術トレンドは

常に変化するため

定期的な分析と戦略見直しが不可欠です。

 

多くの中小企業は計画策定には熱心ですが

実行(Do)

レビュー(Check)を軽視しがちです。

 

この部分で競合との差が決定的につくため

PDCAサイクルの徹底が求められます。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

SWOT分析は

経営分析の出発点にすぎません。

 

未来を見据えた経営には

PESTや5フォース分析といった

外部環境分析を基盤とする必要があります。

 

分析は「現状の整理」で終わらせず

本質的な示唆とアクションまで

導き出すべきです。

 

現場で日々使いこなせる

未来を読む習慣」こそが

 

これからの経営マネジメントにおける

最大の差別化要因となります。

 

今月の市場動向をPEST分析で整理し

自社に起きている

外部環境変化に向き合ってください。

 

それが次の

戦略的一手のヒントになるはずです。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

7月28日月曜日の予定です。

 

次回も

『経営戦略の課題や問題点』

についてご紹介します。

 

5話 

「全社戦略 vs 事業戦略|

中小企業が取るべき最適な戦略構築術」

 

*8月の第1月曜日(4日)は、

『ビジネスモデルの企業事例』

をテーマにしたブログを発行します。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

経営者、ビジネスマン向け

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『実践・経営戦略ノート』

 

*毎週水曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*毎週金曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『シン組織変革の教科書』

 

引き続き

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ

===============================

 

1)zoomによるコンサルティング

リアルのコンサルティングだけではなく

オンラインによるコンサルティングを

提供しています。

 

遠距離の方や

オンラインが都合の良い方など

お気軽にご連絡ください。

初回は、無料相談です。

 

Email:

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

ホームページからでも

お申し込みできます。

home page:

http://mirai-design-company.co.jp/

 

2)電通グループの

カルタホールディングスとの協業で

教育事業をご提供しています。

 

*e-Learningのコンテンツ

・AI の基礎から実践(リスクと対策)

・デジタルマーケティング

・DX関連

・GA4

・マーケティング

・ビジネモデル

・WEB広告

 

お気軽にご連絡ください。

▼メールアドレス

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

渡邉ひとし

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#実践・経営戦略ノート

#経営計画

#経営戦略の未来

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

(会社訪問 or 弊社会議室)

・オンライン・コンサルティング

(zoom形式)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(いつでも、どこでも学べる)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践・経営戦略ノート】

第3話【実践・経営戦略ノート】

 

『あなたの会社は大丈夫?

経営戦略の構成要素と目標設定の重要性』

 

===============================

中小企業経営戦略の構成要素と目標設定

現場が動かない根本原因と実践的解決策

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

「今期の売上目標は

前年比120%で頼む」

 

「もっと積極的に

マーケティングを強化しよう」

 

こうした指示を出しても

現場が思うように動かない。

 

目標を立てても実際の成果につながらない

 

このような悩みを抱える

企業経営者は決して少なくありません。

 

問題の根本は

経営戦略の構成要素が曖昧なまま

 

数値目標だけが

独り歩きしている現状にあります。

 

戦略の全体像を整理し

現場まで落とし込める

 

具体的な目標設定に変えることで

この問題は解決できます。

 

なぜなら戦略の三層構造を理解し

SMART原則に基づいた

目標設計を実行すれば

 

現場の一人ひとりが

何をすべきか?」を

明確に把握できるからです。

 

今回は経営戦略の構成要素を

的確に整理する方法と

 

実行可能な目標設定の

具体策を解説します。

 

また多くの中小企業が陥る

失敗例も踏まえて

現実的な視点で改善策を提示します。

 

 

 

*写真はイメージです

===============================

経営戦略の構成要素が曖昧だと

現場は動かない

=============================== 

 

1)戦略の三層構造を理解していない

企業の実態

 

経営戦略は「全社戦略」「事業戦略」

「機能別戦略」の三層で構成されます。

 

しかし多くの中小企業が

この区別を曖昧にしたまま

戦略を立てています。

 

全社戦略

会社全体の方向性や成長領域を

定めるものです。

 

事業戦略

各事業単位ごとに

競争優位を築く具体策を示します。

 

機能別戦略

営業や人事、財務など

部門ごとの戦術を決めるものです。

 

例えば

ある製造業の経営者が

技術を活かして販路を拡大する

と号令を掛けても

 

社員には

何を、どこに売るのか

が伝わってはいません。

 

結果として

営業現場は自己判断に頼り

 

戦略と現場の動きが

完全に断絶してしまいます。

 

このような現状では

戦略の再構築以前に

 

「何を戦略として定義すべきか」

を明確にする作業が不可欠です。

 

三層構造を意識せずに

「売上を伸ばそう」

「マーケティングを強化しよう」

といった曖昧な指示を出しても

 

現場は何をすべきか分からず

実行力は生まれません。

 

2)経営戦略の構成要素の欠落が生む

典型的な失敗パターン

 

戦略の構成要素が不明確な企業では

以下のような失敗が繰り返されます。

 

まずトップの思いつきで

目標が変更されることです。

 

全社戦略が定まっていないため

市場の変化や競合の動きに過度に反応し

方針が二転三転します。

 

当然ですが現場は混乱し

継続的な取り組みができなくなります。

 

次に

部門間の連携が取れないケースです。

 

機能別戦略が整理されていないため

営業部門と製造部門、管理部門が

それぞれ独自の判断で動きます。

 

結果として

全社最適ではなく

部分最適の積み重ねとなり

経営効率が悪化します。

 

さらに成果測定の基準が

曖昧になるケースです。

 

事業戦略が不明確なため

何をもって成功とするかが分からず

PDCAサイクルが回りません。

 

努力の方向性が定まらず

リソースの無駄遣いが常態化します。

 

===============================

目標設定の失敗が組織を疲弊させる

===============================

 

1)数値目標だけでは

現場は動かない現実

 

「売上前年比110%」

「新規顧客獲得月20件」

 

といった数値目標を掲げても

現場の行動は変わりません。

 

なぜなら

目標が到達点だけに終始し

 

そのプロセス

考慮されていないからです。

 

目標設定で

よく見られる失敗例があります。

 

過去実績や現場の意見を無視した

トップダウンの目標設定です。

 

経営者の希望的観測だけで数値を決めても

現場の実情と乖離していれば

達成は困難です。

 

また達成が非現実的な高すぎる

目標設定も問題です。

 

モチベーション向上を狙ったつもりが

逆に現場の士気を下げる結果となります。

 

「どうせ無理だから」

という諦めムードが蔓延し

組織全体のパフォーマンスが低下します。

 

さらに

目標が多すぎてプロセスが複雑化し

戦略が機能不全に陥るケースもあります。

 

あれもこれもと欲張った結果

優先順位が不明確になり現場は

何に集中すべきか分からなくなります。

 

2)SMART原則による

実行可能な目標設計

 

目標設定を改善するには

SMART原則の活用が有効です。

 

Specific(具体的)では

誰が何をするかを明確にします。

 

Measurable(測定可能)では

成果を数値で評価できるようにします。

 

Achievable(実現可能)では

現実的な水準を設定します。

 

Relevant(戦略との関連性)では

全社・事業戦略と紐付けます。

 

Time-bound(期限付き)では

達成期限を明確にします。

 

このフレームに沿うことで

「誰が、何を、いつまでに

どのように実行するか」

が明確になり現場の行動に直結します。

 

重要なのは数値目標だけでなく

行動目標を具体化することです。

 

例えば

「週2で既存顧客に電話フォローを実施し

リピート率を3ヶ月で5%向上させる」

 

といった具体的な行動指針を設ければ

担当者が何をすべきかが明確になります。

 

また戦略策定や目標設定の前提として

環境分析を怠ってはいけません。

 

自社の強みや弱みだけでなく

外部環境や競合動向

技術革新、法規制なども

 

客観的に分析しなければ

戦略が時代遅れとなり

機会損失やリスク増大につながります。

  

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

経営戦略の失敗は構成要素が曖昧なまま

目標設定だけが先行する点に起因します。

 

戦略は三層構造で整理し

それぞれの役割と連携を

明確にすることが基本です。

 

また目標は単なる数値だけでなく

日々の行動レベルまで

落とし込む必要があります。

 

曖昧な目標では現場は動かず

戦略が実行されません。

 

まずは自社の目標が

SMART原則に沿っているか

 

現場の行動まで具体化されているか

をチェックしてください。

 

そして

戦略と目標の再設計に着手すれば

 

現場が迷わず動ける

組織づくりを実現できます。

 

これこそが持続的な成長を支える

経営基盤となるのです。

 

ぜひ一度

見直してみてください。

 

客観的な視点からの分析と

改善提案をご希望の場合は

お気軽にご相談ください。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

7月21日月曜日の予定です。

 

次回も

『経営戦略の課題や問題点』

についてご紹介します。

 

 

「環境分析の真の役割と実践的活用法」

 

*8月の第1月曜日(4日)は、

『ビジネスモデルの企業事例』

をテーマにしたブログを発行します。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

経営者、ビジネスマン向け

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『実践・経営戦略ノート』

 

*毎週水曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*毎週金曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『シン組織変革の教科書』

 

引き続き

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ

===============================

 

1)zoomによるコンサルティング

リアルのコンサルティングだけではなく

オンラインによるコンサルティングを

提供しています。

 

遠距離の方や

オンラインが都合の良い方など

お気軽にご連絡ください。

初回は、無料相談です。

 

Email:

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

ホームページからでも

お申し込みできます。

home page:

http://mirai-design-company.co.jp/

 

2)電通グループの

カルタホールディングスとの協業で

教育事業をご提供しています。

 

*e-Learningのコンテンツ

・AI の基礎から実践(リスクと対策)

・デジタルマーケティング

・DX関連

・GA4

・マーケティング

・ビジネモデル

・WEB広告

 

お気軽にご連絡ください。

▼メールアドレス

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

渡邉ひとし

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#実践・経営戦略ノート

#経営計画

#経営戦略の未来

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

(会社訪問 or 弊社会議室)

・オンライン・コンサルティング

(zoom形式)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(いつでも、どこでも学べる)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践・経営戦略ノート】

第2話【実践・経営戦略ノート】

 

『長期経営計画 なぜ必要か?』

 

===============================

不確実性時代の経営戦略と

中小企業の課題解決【2025年版】

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

経営者の多くが

「計画なんて無駄だ」

「3年先すら読めない」

と感じているのが現実です。

 

特に中小企業では

日々の売上や人手不足

取引先対応に追われ

 

5年後10年後の長期計画に時間を割く

余裕がないという声が多数を占めます。

 

しかし

目の前の業務に追われるだけでは

環境変化への対応が後手に回り

 

気づけば競争から

取り残されるリスクが高まります。

 

このような不確実性の時代において

経営者が直面する

 

「場当たり的な投資判断」

「社員のモチベーション低下」

「資金繰り悪化」

などの課題にどう対処すべきなのか?

 

その解決策は

『長期経営計画の策定と運用』

にあります。

 

長期計画は未来を正確に

予測するためのものではなく

 

変化に対応するための判断基準を

明確にするためのツールです。

 

今回は

なぜ多くの企業で

長期計画が機能しないのか?

 

その本質的な理由と

長期計画が中小企業にもたらす

実務的な効果を解説します。

 

 

 

*写真はイメージです

===============================

長期経営計画が機能しない理由

=============================== 

 

1)「どうせ計画通りにいかない」

という思い込み

 

中小企業経営者が長期計画に

懐疑的になる背景には

過去の失敗体験があります。

 

「計画を立てても

環境変化で意味がなくなった」

 

「目の前の問題対応で手一杯だった」

などの実感が根強いのです。

 

しかし これは長期計画の

本質的な役割を誤解しています。

 

長期計画は

未来を正確に予測するものではなく

変化に対応するための判断基準

を明確にするものです。

 

2)計画がない企業で起こる

現実的な問題

 

長期的な視点を欠いた企業では

以下のような問題が慢性化します。

 

・投資判断の一貫性欠如

設備投資や人材採用が場当たり的になる

 

・社員のモチベーション低下

将来像が見えず不安が増す

 

・資金繰りの悪化

短期売上に偏り

将来の収益源確保が疎かになる

 

・競合他社への遅れ

市場変化への対応が遅れる

 

たとえば

デジタル化対応を怠った地方の印刷会社が

大口取引先のオンライン化で

急激な売上減少に直面した事例が典型です。

 

===============================

長期経営計画がもたらす実務的効果

===============================

 

1)意思決定の迷いを減らす

 

長期計画の最大の価値は

日々の経営判断に

一貫した基準を提供する点です。

 

たとえば

『10年後に海外売上比率30%達成』

という目標があれば

 

『海外展開に必要な品質基準を満たすか』

という投資判断の基準が生まれます。

 

2)組織の求心力と人材定着

 

長期計画は数字の羅列ではなく

「なぜその目標を目指すのか」

「自社の存在意義は何か」

 

を明文化することで

社員の納得感と行動力を高めます。

 

特に若手社員にとって

将来性の見えない会社で働き続けることほど

不安なものはありません。

 

3)金融機関・取引先からの信頼

 

長期計画の存在は金融機関や

取引先からの評価向上に直結します。

 

計画性がある経営として

融資条件が改善されたり

 

長期視点を持つ企業との取引が

優先される傾向も見られます。

 

===============================

長期計画策定の落とし穴と注意点

===============================

 

1)計画の「作り方」と「使い方」

 

過去に長期計画が機能しなかった

企業の多くは計画自体の作り方や

運用方法に問題があります。

 

数字を埋めることに終始し

現場の実態や経営者の本音が

反映されていない場合の計画は

形骸化します。

 

また計画を

一度作って終わりにせず

環境変化に応じて柔軟に

見直すことが重要です。

 

そのためにも定期的な

PDCAによるチェックが不可欠です。

 

完璧な計画を目指すよりも

方向性を明確にし日々の判断に活かす

のが本質です。

 

2)計画策定の現実的な負担

 

特に中小企業では

計画策定にかかるリソースや

時間が大きな負担になることも多いです。

 

Excelなどでの数字合わせや

シミュレーションに時間を取られ

 

本質的な経営課題の議論が

後回しになるケースが散見されます。

 

この点は

経営者自身が計画の目的を明確にし

必要最低限のシンプルな仕組みから

始めるべきです。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

今日は

長期経営計画がなぜ今必要なのか

その本質的な意義と中小企業が直面する課題

 

そして計画策定や運用の

現実的な注意点を解説しました。

 

長期経営計画は装飾品ではなく

不確実性の時代を生き抜くための必需品です。

 

重要なのは

完璧な計画を作ることではありません。

 

自社の目指す方向性を明確にし

それを基準に日々の経営判断を実践する。

 

その仕組みを持つことで

変化の波に翻弄されることなく

自らの軸を持った経営が可能になります。

 

「計画なんて無駄」

と感じていた方も

まずはシンプルな長期計画から

始めてみてください。

 

自社の経営課題やリスク

成長のチャンスが見えてくるはずです。

 

ぜひ一度

見直してみてください。

 

客観的な視点からの分析と

改善提案をご希望の場合は

お気軽にご相談ください。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

7月14日月曜日の予定です。

 

次回も

『経営戦略の課題や問題点』

についてご紹介します。

 

 

「経営戦略の構成要素と目標設定の重要性」

 

*7月の第1月曜日(7日)は、

『ビジネスモデルの企業事例』

をテーマにしたブログを発行します。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

経営者、ビジネスマン向け

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『実践・経営戦略ノート』

 

*毎週水曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*毎週金曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『シン組織変革の教科書』

 

引き続き

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ

===============================

 

1)zoomによるコンサルティング

リアルのコンサルティングだけではなく

オンラインによるコンサルティングを

スタートしています。

 

遠距離の方や

オンラインが都合の良い方など

お気軽にご連絡ください。

初回は、無料相談です。

 

Email:

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

ホームページからでも

お申し込みできます。

home page:

http://mirai-design-company.co.jp/

 

2)e-Learning(イーラーニング)

教育事業としてご提供しています。

 

*e-Learningのコンテンツ

・AI の基礎から実践(リスクと対策)

・デジタルマーケティング

・DX関連

・GA4

・マーケティング

・ビジネモデル

・WEB広告

 

お気軽にご連絡ください。

▼メールアドレス

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

渡邉ひとし

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#実践・経営戦略ノート

#経営計画

#経営戦略の未来

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

(会社訪問 or 弊社会議室)

・オンライン・コンサルティング

(zoom形式)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(いつでも、どこでも学べる)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

【実践・経営戦略ノート】

第1話【実践・経営戦略ノート】

 

===============================

なぜ多くの中小企業が

戦略があるのに成果が出ないのか?

経営戦略と経営計画の致命的な問題

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

渡邉ひとしです。

 

「うちにも一応戦略はあるんですが

なかなか現場が動いてくれなくて」

 

これは私が中小企業の経営者から

よく聞く悩みです。

 

実際

多くの会社で立派な経営計画書が

作られているにも関わらず

 

現場の社員は

その内容を理解していません。

 

結果として

計画は絵に描いた餅となり

 

「なぜ思うような成果が出ないのか」

と社長は頭を抱えてしまいます。

 

問題の根本は

経営戦略と経営計画の区別が

できていないことにあります。

 

この二つを混同したままでは

どれだけ時間をかけて計画を立てても

組織は一向に動きません。

 

今回は

なぜこの混同が起きるのか?

そしてどう解決すればよいのか?

具体的な事例とともに解説します。

 

 

 

*写真はイメージです

===============================

経営戦略の欠如が招く

忙しいだけで成果なしの悪循環

=============================== 

 

1)戦略不在の典型例:建設業の場合

 

年商15億円の建設業F社では

毎年売上20%アップを目標に掲げ

営業に新規開拓を指示していました。

 

しかし

3年間連続で目標未達成の有り様。

 

営業チームは毎日

飛び込み営業に追われているものの

 

受注単価は下がり続け利益率も

悪化の一途をたどっていました。

 

問題は明確でF社には

売上を上げるという目標はあっても

 

「なぜその目標を達成すべきなのか」

「どの市場で戦うのか」

「競合とどう差別化するのか」

という戦略が存在しなかったのです。

 

営業担当者は「とにかく数を当たれ」

という指示だけで動いており

 

戦略的な営業活動が

できていませんでした。

 

結果として

価格競争に巻き込まれ忙しいだけで

利益の出ない案件ばかりを

受注する状況に陥っていたのです。

 

これは戦略なき計画の

典型例と言えるでしょう。

 

 

2)多くの中小企業が陥る計画先行の罠

 

中小企業では

計画を立てること自体がよく見られます。

 

毎年期末になると各部署から

売上予算や行動計画を提出させ

それをまとめて経営計画書を作成する。

 

しかし

その計画の前提となる戦略が

明確でないため各部署の計画が

バラバラの方向を向いてしまいます。

 

===============================

戦略と計画を正しく連動させる

実践的アプローチ

===============================

 

1)戦略策定の第一歩:現状認識の徹底

 

多くの経営者は

自社の置かれている状況を

感覚的には理解していても

 

客観的なデータに基づいた

分析ができていません。

 

戦略策定の第一歩は

この現状認識を徹底することです。

 

具体的には以下の項目を

数値化して把握する必要があります。

 

・主力商品やサービスの

市場シェアと成長率

 

・顧客別、商品別の売上構成と利益率

 

・競合他社との価格、品質、

サービス面での比較

 

・自社の強みが本当に顧客に

評価されているかの検証

 

これらのデータを基に

「どの分野で勝負すべきか?」

「何を武器に戦うか?」

を明確にするのが戦略の出発点です。

 

2)戦略を計画に落とし込む具体的手順

 

戦略が固まったら

それを実行可能な計画に

変換する作業が必要です。

 

ここで重要なのは

・誰が

・いつまでに

・何を

・どのレベルまで達成するか

を明確に定義することです。

 

小売業G社の成功事例を紹介します。

 

G社は

「地域密着型の専門店として

大手チェーンとの差別化を図る」

という戦略を立てました。

 

この戦略を実現するために

具体的な計画を策定しました。

 

・商品戦略:

地元産品の取扱比率を

6か月以内に30%に引き上げる

 

・サービス戦略:

顧客データベースを構築し

個別対応サービスを3か月以内に開始

 

・人材戦略:

全スタッフが地域の特産品について

説明できるよう月1回の勉強会を実施

 

これらの計画の特徴は

各項目に担当者と期限が明記されており

進捗が測定可能な形になっています。

 

結果として

G社は計画通りに差別化を実現し

大手チェーン店の出店後も

売上を維持することができました。

 

3)よくある失敗パターンと

その対策

 

戦略と計画を連動させる際に

よく見られる失敗パターンは

 

抽象的な戦略を

同じく抽象的な計画で

実行しようとする試みです。

 

顧客満足度の向上という戦略に対して

サービス品質の改善に努める

という計画を立てても

 

実際の現場では

何をすればよいかわかりません。

 

この場合

「顧客アンケートの満足度を

4.0から4.5に上げる」

 

「クレーム対応時間を

平均2時間から1時間に短縮する」

 

といった測定可能な

目標に落とし込む必要があります。

 

また計画の実行段階では

定期的な進捗確認と

軌道修正が不可欠です。

 

月次での進捗レビューを行い

計画と実績に乖離が生じた場合は

 

その原因を分析して

具体的な対策を講じるのが肝要です。 

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

経営戦略と経営計画の混同は

中小企業経営における

最も深刻な問題の一つです。

 

戦略は

なぜ?

何を目指すのか?

を明確にし

 

計画は

どうやって?

いつまでに実現するか?

を具体化するものです。

 

この区別を曖昧にしたままでは

どれだけ努力しても

成果にはつながりません。

 

重要なのは

戦略策定から計画実行まで

一貫した流れを作ることです。

 

現状分析に基づいて戦略を明確化し

それを測定可能な計画に落とし込み

定期的に進捗を確認する。

 

いわゆる

PDCAが欠かせません。

 

この循環を確実に回すことで

組織全体が同じ方向を向いて

動く体制を構築できます。

 

もし貴社で

戦略と計画の連動にお悩みでしたら

 

まずは

現状の戦略が本当に明確になっているか

を見直すことから始めてください。

 

そして

その戦略を誰にでも理解できる

具体的な行動計画に変換する作業に

取り組んでみてください。

 

「戦略はあるが成果が出ない」

「計画を立てても現場が動かない」

という課題を抱えている方は

 

ぜひ一度

貴社の戦略と計画の整合性を

見直してみてください。

 

客観的な視点からの分析と

改善提案をご希望の場合は

お気軽にご相談ください。

 

 

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

6月30日月曜日の予定です。

 

次回も

『経営戦略の課題や問題点』

についてご紹介します。

 

 

「なぜ今、長期経営計画が必要なのか?

不確実性時代を生き抜く羅針盤」

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

経営者、ビジネスマン向け

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『実践・経営戦略ノート』

 

*毎週水曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*毎週金曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『シン組織変革の教科書』

 

引き続き

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ

===============================

 

1)zoomによるコンサルティング

リアルのコンサルティングだけではなく

オンラインによるコンサルティングを

スタートしています。

 

遠距離の方や

オンラインが都合の良い方など

お気軽にご連絡ください。

初回は、無料相談です。

 

Email:

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

ホームページからでも

お申し込みできます。

home page:

http://mirai-design-company.co.jp/

 

2)e-Learning(イーラーニング)

教育事業としてe-Learning

ご提供しています。

 

*コンテンツ

・AI の基礎から実践(リスクと対策)

・デジタルマーケティング

・DX関連

・GA4

・マーケティング

・ビジネモデル

・WEB広告

 

お気軽にご連絡ください。

▼メールアドレス

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

渡邉ひとし

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#実践・経営戦略ノート

#経営計画

#経営戦略の未来

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

(会社訪問 or 弊社会議室)

・オンライン・コンサルティング

(zoom形式)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(いつでも、どこでも学べる)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

050-6877-6388

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/10/20
【実践経営戦略ノート】
第14話 顧客満足度が低い原因は?
2025/10/22

【ミドルシニア世代の智慧】

第28話 共感と傾聴

2025/10/21
【AI 経営の実践ガイド】
第8話 ミドルシニア経営者のためのAI用語辞典
 

株式会社
未来デザインカンパニー

                 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役。
電通の専属会社で6万件を超える広告制作に携わった経験を持ち、独立後、経営相談は延べ1200件以上。 経営者の想いを中心に置き、 経営計画・行動計画・未来会計の3つの視点から、独自の【持続型経営3ステップ構築法】を活用し、幅広い分野でクライアントを成功へと導いています。
 

住所

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

アクセス

大垣駅より徒歩10分
駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜