〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1(大垣駅より徒歩10分・駐車場あり)

想いを叶えたい方お問い合わせフォーム

050-6877-6388

【実践・経営戦略ノート】

第2話【実践・経営戦略ノート】

 

『長期経営計画 なぜ必要か?』

 

===============================

不確実性時代の経営戦略と

中小企業の課題解決【2025年版】

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

経営者の多くが

「計画なんて無駄だ」

「3年先すら読めない」

と感じているのが現実です。

 

特に中小企業では

日々の売上や人手不足

取引先対応に追われ

 

5年後10年後の長期計画に時間を割く

余裕がないという声が多数を占めます。

 

しかし

目の前の業務に追われるだけでは

環境変化への対応が後手に回り

 

気づけば競争から

取り残されるリスクが高まります。

 

このような不確実性の時代において

経営者が直面する

 

「場当たり的な投資判断」

「社員のモチベーション低下」

「資金繰り悪化」

などの課題にどう対処すべきなのか?

 

その解決策は

『長期経営計画の策定と運用』

にあります。

 

長期計画は未来を正確に

予測するためのものではなく

 

変化に対応するための判断基準を

明確にするためのツールです。

 

今回は

なぜ多くの企業で

長期計画が機能しないのか?

 

その本質的な理由と

長期計画が中小企業にもたらす

実務的な効果を解説します。

 

 

 

*写真はイメージです

===============================

長期経営計画が機能しない理由

=============================== 

 

1)「どうせ計画通りにいかない」

という思い込み

 

中小企業経営者が長期計画に

懐疑的になる背景には

過去の失敗体験があります。

 

「計画を立てても

環境変化で意味がなくなった」

 

「目の前の問題対応で手一杯だった」

などの実感が根強いのです。

 

しかし これは長期計画の

本質的な役割を誤解しています。

 

長期計画は

未来を正確に予測するものではなく

変化に対応するための判断基準

を明確にするものです。

 

2)計画がない企業で起こる

現実的な問題

 

長期的な視点を欠いた企業では

以下のような問題が慢性化します。

 

・投資判断の一貫性欠如

設備投資や人材採用が場当たり的になる

 

・社員のモチベーション低下

将来像が見えず不安が増す

 

・資金繰りの悪化

短期売上に偏り

将来の収益源確保が疎かになる

 

・競合他社への遅れ

市場変化への対応が遅れる

 

たとえば

デジタル化対応を怠った地方の印刷会社が

大口取引先のオンライン化で

急激な売上減少に直面した事例が典型です。

 

===============================

長期経営計画がもたらす実務的効果

===============================

 

1)意思決定の迷いを減らす

 

長期計画の最大の価値は

日々の経営判断に

一貫した基準を提供する点です。

 

たとえば

『10年後に海外売上比率30%達成』

という目標があれば

 

『海外展開に必要な品質基準を満たすか』

という投資判断の基準が生まれます。

 

2)組織の求心力と人材定着

 

長期計画は数字の羅列ではなく

「なぜその目標を目指すのか」

「自社の存在意義は何か」

 

を明文化することで

社員の納得感と行動力を高めます。

 

特に若手社員にとって

将来性の見えない会社で働き続けることほど

不安なものはありません。

 

3)金融機関・取引先からの信頼

 

長期計画の存在は金融機関や

取引先からの評価向上に直結します。

 

計画性がある経営として

融資条件が改善されたり

 

長期視点を持つ企業との取引が

優先される傾向も見られます。

 

===============================

長期計画策定の落とし穴と注意点

===============================

 

1)計画の「作り方」と「使い方」

 

過去に長期計画が機能しなかった

企業の多くは計画自体の作り方や

運用方法に問題があります。

 

数字を埋めることに終始し

現場の実態や経営者の本音が

反映されていない場合の計画は

形骸化します。

 

また計画を

一度作って終わりにせず

環境変化に応じて柔軟に

見直すことが重要です。

 

そのためにも定期的な

PDCAによるチェックが不可欠です。

 

完璧な計画を目指すよりも

方向性を明確にし日々の判断に活かす

のが本質です。

 

2)計画策定の現実的な負担

 

特に中小企業では

計画策定にかかるリソースや

時間が大きな負担になることも多いです。

 

Excelなどでの数字合わせや

シミュレーションに時間を取られ

 

本質的な経営課題の議論が

後回しになるケースが散見されます。

 

この点は

経営者自身が計画の目的を明確にし

必要最低限のシンプルな仕組みから

始めるべきです。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

今日は

長期経営計画がなぜ今必要なのか

その本質的な意義と中小企業が直面する課題

 

そして計画策定や運用の

現実的な注意点を解説しました。

 

長期経営計画は装飾品ではなく

不確実性の時代を生き抜くための必需品です。

 

重要なのは

完璧な計画を作ることではありません。

 

自社の目指す方向性を明確にし

それを基準に日々の経営判断を実践する。

 

その仕組みを持つことで

変化の波に翻弄されることなく

自らの軸を持った経営が可能になります。

 

「計画なんて無駄」

と感じていた方も

まずはシンプルな長期計画から

始めてみてください。

 

自社の経営課題やリスク

成長のチャンスが見えてくるはずです。

 

ぜひ一度

見直してみてください。

 

客観的な視点からの分析と

改善提案をご希望の場合は

お気軽にご相談ください。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

7月14日月曜日の予定です。

 

次回も

『経営戦略の課題や問題点』

についてご紹介します。

 

 

「経営戦略の構成要素と目標設定の重要性」

 

*7月の第1月曜日(7日)は、

『ビジネスモデルの企業事例』

をテーマにしたブログを発行します。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

*経営者の方は自社の全体像を

把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事が多々あります。

 

脳科学的にも

自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ冷静で

第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

 

経営判断の質を高め

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*毎月第1月曜日に発行

経営者、ビジネスマン向け

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*第2月曜日~最終週月曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『実践・経営戦略ノート』

 

*毎週水曜日に発行

ミドルシニア世代向け

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*毎週金曜日に発行

経営者、幹部社員向け

『シン組織変革の教科書』

 

引き続き

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ

===============================

 

1)zoomによるコンサルティング

リアルのコンサルティングだけではなく

オンラインによるコンサルティングを

スタートしています。

 

遠距離の方や

オンラインが都合の良い方など

お気軽にご連絡ください。

初回は、無料相談です。

 

Email:

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

ホームページからでも

お申し込みできます。

home page:

http://mirai-design-company.co.jp/

 

2)e-Learning(イーラーニング)

教育事業としてご提供しています。

 

*e-Learningのコンテンツ

・AI の基礎から実践(リスクと対策)

・デジタルマーケティング

・DX関連

・GA4

・マーケティング

・ビジネモデル

・WEB広告

 

お気軽にご連絡ください。

▼メールアドレス

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

渡邉ひとし

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/198347

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#実践・経営戦略ノート

#経営計画

#経営戦略の未来

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

(会社訪問 or 弊社会議室)

・オンライン・コンサルティング

(zoom形式)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(いつでも、どこでも学べる)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

想いを叶えたい』経営者の方へ

想いを叶えたい方はお問合せフォームへ
050-6877-6388
受付時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

050-6877-6388

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/7/2
ブログ【第12話ハラスメントのない職場環境づくりへの貢献】
2025/6/30

ブログ【第2回 なぜ今、長期経営計画が必要なのか?不確実性時代を生き抜く羅針盤】

2025/6/27
ブログ第6回 組織変革における課題と解決策|よくある問題TOP5

株式会社
未来デザインカンパニー

                 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役。
電通の専属会社で6万件を超える広告制作に携わった経験を持ち、独立後、経営相談は延べ1200件以上。 経営者の想いを中心に置き、 経営計画・行動計画・未来会計の3つの視点から、独自の【持続型経営3ステップ構築法】を活用し、幅広い分野でクライアントを成功へと導いています。
 

住所

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

アクセス

大垣駅より徒歩10分
駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜