【実践経営戦略ノート】

第12話【実践経営戦略ノート】
《経営戦略実行の課題を解決》
===============================
評価基準明確化と
PDCAサイクル運用で成果を出す方法
===============================
いつもお読みいただき有難うございます。
組織変革コンサルタント
経営戦略コンサルタント
の渡邉ひとしです。
中小企業の経営者が直面する
最も深刻な問題は
戦略を立てても
現場で実行されない現実です。
売上目標を設定しても
社員の行動が変わらず
期待した成果が出ないケースが
後を絶ちません。
戦略策定に費やした
時間と労力が無駄になる企業が
圧倒的多数を占めています。
この問題の解決策は
評価基準を数値化して明確にし
PDCAサイクルをデータに基づいて
運用する取り組みです。
これが有効な理由は
曖昧さを排除し
失敗の原因を特定して
迅速な修正を可能にするためです。
多くの企業が陥る計画倒れから脱却し
戦略を確実に
成果へ結びつけることができます。
今回は
戦略実行を阻む評価基準の問題を分析し
PDCAサイクルの正しい回し方を
具体的に解説します。
*写真はイメージです
===============================
評価基準の不明確さが
戦略実行を妨げる根本原因
===============================
評価基準が曖昧だと
戦略は確実に計画倒れになります。
現場では
何を基準に判断すべきかが不明瞭なため
社員の努力が空回りするからです。
経営陣と現場の認識のズレが拡大し
組織全体のモチベーション低下を招きます。
営業部門で売上だけを重視すると
プロセスが疎かになる例があります。
短期的な数字は出ても
持続的な成長は望めません。
顧客との関係性構築が軽視され
長期的な競争力が失われていきます。
重要なのは
KGI(重要目標指標)を最終目標
KPI(重要業績指標)を行動指標
として明確に定義することです。
これにより
誰がどの行動を取るべきかが明確になり
現場の自律的な判断を促進できます。
製造業A社では
新規顧客売上20%増を
KGIに設定しました。
しかし基準が不明瞭で
営業社員は訪問数を
ひたすら増やすだけでした。
提案の質が低下し
成約率が落ちました。
社内では責任の押し付け合いが発生し
チームワークが悪化しました。
改善後は
・週30件の訪問数
・提案書提出率40%
・成約率25%
・平均受注額50万円
を明確に設定しました。
これにより未達の原因を数値で
特定できるようになりました。
訪問不足か提案スキル不足かが
一目瞭然となり
行動ベースの改善が継続され
社内での対立も解消し
売上目標達成率が
大幅に向上しました。
===============================
PDCAサイクルが機能しない
真の理由と改善策
===============================
PDCAを回そうとしても
CheckとActionが弱くて
成果が出ない企業が大半です。
多くの企業で
Checkが月次報告に終わり
原因分析が表面的にとどまります。
会議で数字を確認するだけで
なぜその結果になったかの
検証が不十分です。
Actionも具体策ではなく
「頑張ります」といった精神論で
次の計画に進むため
同じ失敗を繰り返します。
これでは戦略が現場で機能せず
経営資源の無駄遣いが続きます。
効果的な回し方は
Checkでデータを深掘りし
Actionで実行可能な改善策を
立てる運用方法です。
これにより
継続的な改善ループが生まれ
組織の学習能力が向上します。
重要なのは数値だけでなく
現場のプロセス分析も実施し
検証可能な改善策を
具体化する取り組みです。
仮説検証のサイクルを回せば
より効果的な戦略実行が可能になります。
精密部品メーカーB社で
原価率10%削減を目標にしました。
品質不良率が高く
管理職は「不良を減らせ」
と指示するだけでした。
原因不明のまま改善が進まず
目標未達が続き
現場の士気も低下していました。
改善したPDCAは以下の通りです。
P:不良率目標を
工程別に細分化して設定する
D:計画通りに製造を実行する
C:不良発生のライン、時間帯、
作業者のデータを詳細に分析する
A:作業マニュアルを見直し
集中研修を実施する
この結果
不良率が大幅に低下し
原価削減を達成しました。
プロセス改善が組織に定着し
全体の実行力が向上しました。
===============================
今日のまとめ
===============================
経営戦略の実行において
評価基準の明確化は成功の前提条件です。
曖昧な基準が実行を妨げる課題を
深く理解し
KGIとKPIの設定で
行動を明確化するのが不可欠です。
PDCAサイクルは
単なる定型業務ではありません。
Checkで根本原因を特定し
Actionで検証可能な具体策を立案する
本質的な改善活動として
機能させる必要があります。
この手法を徹底的に実践すれば
戦略が現場で確実に機能します。
評価基準の精密な設計と
PDCAの適切な運用は
中小企業が競争優位を築く
重要な武器になります。
継続的改善によって
組織全体の実行力を
根本的に向上させましょう。
===============================
次回の予告
===============================
*次回の発行は、10月6日月曜日です。
第13話
「経営戦略と事業計画の未来
変化する市場環境への対応力」
次回もどうぞ宜しくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*経営者の方は自社の全体像を
把握しているつもりでも
心理的バイアスや
無意識の防衛機制により
問題の本質や自分の意思決定の癖に
気づけない事柄が多々あります。
脳科学的にも
自己認知には限界があり
感情や習慣に支配された判断を
客観的に見直すことは困難です。
経営コンサルタントは
外部の視点から構造的に現状を分析し
経営者ご本人では
見落としがちな課題を可視化します。
だからこそ冷静で
第三者的な知見を持つ
コンサルタントの存在が
経営判断の質を高め
組織を持続的に成長させる上で
不可欠なのです。
===============================
ブログのご案内
===============================
*毎月第1月曜日
『ビジネスモデルの企業事例』
第2月曜日~最終週月曜日
『実践・経営戦略ノート』
*火曜日『AI 経営の実践ガイド』
*毎週水曜日『ミドルシニア世代の智慧』
*毎週金曜日『シン組織変革の教科書』
*メルマガをご登録していただければ
「見逃し配信」無しで読むことができます。
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://www.reservestock.jp/subscribe/198347
このメールは
お取引をいただいている皆様
名刺交換をさせていただいた皆様
メルマガフォームにご登録いただいた方
セミナーに参加された方
に配信しています。
今後のご案内が不要な方は、
最下部に解除フォームがございます。
お手数ですが購読解除をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#シン組織変革の教科書
#実践経営戦略ノート
#ミドルシニア世代の智慧
#AI 経営の実践ガイド
#変革の羅針盤
#マーケティング
#ビジネスモデル
#人材の育成
#組織の人間関係
#渡邉ひとし
#株式会社未来デザインカンパニー
===============================
---------------------------------------
編集・発行元
---------------------------------------
◆オフィス
株式会社未来デザインカンパニー
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
組織変革コンサルタント
代表取締役 渡邉ひとし
【コンサルティング事業部】
・リアル(現地現場)
・オンライン(zoomを使用)
*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携
https://mirai-design-company.co.jp/consultant
【AI 事業部】
*AI パッケージ、AIシステム開発
https://mirai-design-company.co.jp/aipackage
*イーラーニング講座(約900の講座)
・AI とデジタルマーケティング
・電通グループの
カルタホールディングスとの協業
https://mirai-design-company.co.jp/elearning
【教育事業部】
*オンライン講座
・大手 IT企業の吉野雄樹氏と共同開催
・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)
・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)
https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass
▼会議室
株式会社未来デザインカンパニー(会議室)
〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2
Mobile:080-4806-1553
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
HP:http://mirai-design-company.co.jp/
紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/
紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/
・経営計画士®︎、事業計画士®︎
・ビジネスモデルコンサルタント
・SDGsビジネスコンサルタント
・経営心理士
組織心理士/顧客心理士/
ビジネスコミュニケーション心理士
・上級スピーチアップグレーダー
・対人関係アップグレーダー
・ハイパフォーマンス・コーチ
一般社団法人 空き家再生機構 /理事
岐阜県公認 /コミュニティ診断士
===================
<令和2年度迄>
中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師
<令和元年度迄>
愛知産業大学 経営学部経営学科
造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師
―――――――――――――――――――
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』
―――――――――――――――――――
------------------------------------------
(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.
------------------------------------------