〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1(大垣駅より徒歩10分・駐車場あり)

想いを叶えたい方お問い合わせフォーム

050-6877-6388

【ミドルシニア世代の智慧 =変革の羅針盤=】

【ミドルシニア世代の智慧 =変革の羅針盤=】

 

第12話 ハラスメント防止と職場環境改善

組織変革による実効性ある対策と管理職の課題

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

の渡邉ひとしです。

 

職場におけるハラスメント問題は

表面的な研修や規程整備だけでは

根本的に解決しません。

 

多くの企業で研修の義務化が進む一方

現場の実態は大きく変わらず

 

離職や生産性低下といった

深刻な事態が続いています。

 

この背景には

管理職層の意識変革の遅れや

 

組織文化や評価制度の

時代遅れが存在します。


今回は

組織変革コンサルタントとして

現場経験に基づき

 

ハラスメント防止のための

実効性ある組織的アプローチを提示します。

 

単なる精神論や個人責任論ではなく

評価制度の見直しや継続的なスキル開発

 

ピアサポート体制の構築など

システマティックな施策の必要性を説きます。

 

 

 

*写真はイメージです

===============================

管理職の意識変革と組織の構造的課題

=============================== 

 

多くの管理職が過去の成功体験に依存し

現代の職場環境に適応できていません。

 

これは個人の問題にとどまらず

組織が長年維持してきた

評価制度や企業文化が

 

時代遅れの管理スタイルを

温存させていることが主な要因です。


従来の「厳しく鍛える」

「背中で見せる」といった指導法は

現代ではパワーハラスメントと紙一重です。

 

しかし

組織は管理職に対し具体的な代替手法を

提供していない場合が多く

 

管理職は指導を避けるか

従来通りのやり方を続けるか

の二極化に陥っています。

 

製造業の管理職研修の失敗事例


従業員800名の製造業C社では

年4回の管理職研修を実施しましたが

 

内容は法的知識と

NGワード集の暗記が中心でした。

 

実践的なコミュニケーション手法が

欠如していたため研修後に

管理職が指導を避けるようになり

業務品質が低下しました。

 

若手社員の成長が阻害され

離職率が前年比40%増加しました。

 

このような事例は

形式的な研修や禁止事項の羅列だけでは

ハラスメント防止にならず

むしろ逆効果となることを示しています。

 

管理職の意識変革と並行して

組織全体の構造的な課題を

見直す必要があります。

 

===============================

組織変革アプローチによる

ハラスメント防止策

=============================== 

 

ハラスメント防止を個人の資質や

意識の問題として捉える限り

根本的な解決は困難です。

 

組織変革の観点からは

システムの問題として構造的に

アプローチすることが不可欠です。

 

評価制度の見直し


多くの企業で管理職は売上や利益など

数値目標で評価されていますが

 

部下の育成や心理的安全性の向上も

評価項目に加える必要があります。

 

具体的には360度評価や離職率の改善度を

人事評価に反映させる仕組みが有効です。

 

継続的なスキル開発プログラム


単発の研修ではなく継続的なコーチングや

実践的なコミュニケーション技術の

習得プログラムが必要です。

 

失敗を許容する文化を醸成し

新しいアプローチを試行錯誤できる

環境を整備することも重要です。

 

ピアサポート体制の構築


管理職同士が成功事例や失敗体験を共有し

相互学習を促進する仕組みを作ることで

孤立感を解消し継続的な改善を可能にします。

 

IT企業の統合的改革プログラムの事例


従業員300名余りのIT企業D社では

管理職評価制度に部下満足度指標を

30%の比重で導入し

匿名フィードバックシステムを構築し

 

外部コーチによる個別セッションや

管理職同士の事例検討会を

組み合わせた結果

 

従業員満足度調査で

上司との関係項目が前年比50%改善し

離職率も25%減少しました。

 

これらの取り組みは

形式的な対策ではなく

 

組織の仕組みそのものを見直すことで

初めて持続的な効果を発揮します。

 

===============================

まとめ

=============================== 

 

ハラスメントのない職場環境の構築には

個人の善意や意識改革だけでは不十分です。

 

組織変革の専門家として言えるのは

これは明確にシステムの問題であり

構造的なアプローチが不可欠です。


経験豊富な管理職が直面する課題は

過去の成功体験への固執だけでなく

 

組織が提供する

支援体制の不備にもあります。

 

禁止事項の羅列ではなく

具体的な代替手法の習得支援が必須です。


・評価制度の見直し

・継続的なスキル開発

・ピアサポート体制の構築

 

を統合的に実施することで

持続可能な改善効果が期待できます。

 

形式的な対策の限界を認識し

本質的な組織変革に

今すぐ取り組むことが

 

ハラスメント防止の環境構築への

真の道筋なのです。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は7月9日水曜日の予定です。

 

次回は<マーケティング>がテーマの

第13話「顧客ロイヤルティの醸成:

長年の信頼関係を築く方法」です。

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

  

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降

『実践・経営戦略ノート』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧:

変革の羅針盤』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

#実践・経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の想いを叶える伴走者)

渡邉ひとし(均)

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

・オンライン・コンサルティング

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(AI、営業力、マーケティングほか)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

想いを叶えたい』経営者の方へ

想いを叶えたい方はお問合せフォームへ
050-6877-6388
受付時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

050-6877-6388

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/7/9
ブログ【第13話 顧客ロイヤルティの醸成】
2025/7/7

ブログ【第514話 ツルハホールディングスのビジネスモデル】

2025/7/11
ブログ【第8話 組織変革コンサルタントが教える

株式会社
未来デザインカンパニー

                 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役。
電通の専属会社で6万件を超える広告制作に携わった経験を持ち、独立後、経営相談は延べ1200件以上。 経営者の想いを中心に置き、 経営計画・行動計画・未来会計の3つの視点から、独自の【持続型経営3ステップ構築法】を活用し、幅広い分野でクライアントを成功へと導いています。
 

住所

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

アクセス

大垣駅より徒歩10分
駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜