〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1(大垣駅より徒歩10分・駐車場あり)

お気軽に、お問い合わせフォーム

【ミドルシニア世代の智慧】

第23話【ミドルシニア世代の智慧】

 

《職場対立解決の実践スキル》

 

===============================

人間関係の摩擦を

建設的な成長機会に変える方法

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

組織変革コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

職場では価値観の違いや

利害関係の対立から

日常的に人間関係の摩擦が発生します。

 

・世代間のコミュニケーションギャップ

・部門間の利害調整

・上司の判断への不満

 

など表面化しない

潜在的な対立も含めれば

組織内の摩擦は避けて通れません。

 

多くの管理職は対立を避けたり

権力で押し切ったりしますが

これでは根本解決に至りません。

 

一時的に静まっても同じ問題が再発し

 

最終的には

チーム全体の生産性低下や

離職率上昇を招きます。

 

むしろ対立を

建設的に解決するスキルを身につければ

組織の生産性向上につなげられます。

 

なぜ

対立解決スキルが有効なのか。

 

対立の背景には

組織課題が潜んでおり

 

適切に対処すれば

業務改善のきっかけになるからです。

 

今回は

対立を成長機会に変える

基本的な考え方と

 

現場で実践できる

具体的なスキルを解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

対立を組織改善の機会と捉える基本視点

=============================== 

 

対立そのものは悪ではありません。

 

目標や価値観の違いが

顕在化した自然な結果です。

 

問題は対立をどう扱うかです。

 

感情的な衝突を避けたり

立場の強い人の意見で

決着させたりすれば

 

表面的な解決に留まります。

 

重要なのは

対立を見える化し

共通の目的に立ち返るべきです。

 

心理的安全性を確保した環境で

まず各当事者の立場や

懸念を整理します。

 

個人の性格や価値観を

変えようとするのではなく

 

組織の目標に照らして

意見を調整します。

 

この際

異なる意見を最後まで聞く姿勢を保ち

 

「そういう考え方もある」

と一旦受け入れるのが重要です。

 

即座に否定するのではなく

まず理解に努める。

 

この視点の転換により

摩擦は組織成長の触媒に変わります。

 

さらに対立の根底にある

真の課題を発見できれば

 

より本質的な改善策につながります。

 

製造業のA社では

ベテラン社員の品質重視

若手社員のスピード重視

対立が発生しました。

 

現場の雰囲気が悪化し

工程の遅延も起きていました。

 

管理職が『顧客満足の最大化』

という共通目標を明確にし

 

それぞれの強みを活かす方向で

議論を進めました。

 

結果として

ベテランが品質検査を担当し

 

若手がプロセスの改善をリードする

役割分担が生まれました。

 

===============================

摩擦を成果に変える4つの実践スキル

=============================== 

 

建設的な対立の解決には

感情論ではなく

具体的なスキルが必要です。

 

以下の4つを順番に適用すれば

摩擦を組織の改善につなげられます。

 

1)傾聴と共感

 

相手の感情を受容し

事実と意見を明確に分けて聞きます。

 

形式的な傾聴ではなく

本質的な不安や要望を理解します。

 

「なぜそう考えるのか」

の背景まで掘り下げるのが重要です。

 

2)事実ベースの整理

 

感情論を避け

データや具体的な行動に基づいて

 

課題をホワイトボードなどで

視覚化します。

 

主観的な印象ではなく

客観的な事実に基づいて

現状を把握します。

 

3)第三者視点の導入

 

部門や個人の利害から離れ

顧客や事業目的の観点から

議論を再構築します。

 

「もし自分が顧客だったら」

という視点で問題を整理し直します。

 

4)合意形成の技法

 

多数決や上司の判断ではなく

関係者が納得できる最適解を模索します。

 

Win-Winの解決策を見つけるため

創造的な代替案も検討します。

 

ただし

これらのスキル習得には時間がかかり

 

初期段階では失敗も多いのを

理解しておく必要があります。

 

特に感情的になりやすい対立では

冷静さを保つ態度が

最も困難な課題となります。

 

IT企業のB社では部門間で

プロジェクト進行方法を巡る摩擦が

激化していました。

 

会議では感情的な発言ばかりで

議論が空転し

 

プロジェクト全体の遅延が

懸念されていました。

 

シニアの社員が

「まず事実ベースで現状を整理しよう」

 

と提案し課題を

ホワイトボードに書き出しました。

 

『顧客への納期厳守』

という共通目的を再確認できたため

 

感情的な対立が収束し

両部門の役割と

責任範囲が明確になりました。

 

結果として

プロジェクト効率が大幅に向上しました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

職場の対立や摩擦は

避けるべき問題ではなく

組織改善の貴重な機会です。

 

共通目標への立ち返りと

 

・傾聴

・事実整理

・第三者視点

・合意形成

 

という4つのスキルを活用すれば

摩擦を建設的な成果に転換できます。

 

重要なのは

対立を個人の問題として

片付けるのではなく

 

組織全体の課題として捉える視点です。

 

経験豊富な立場にある人ほど

感情的な対立を

 

組織成長のきっかけに変える

推進役を担えます。

 

これらの実践的なスキルを

現場で試せば

 

あなた自身が単なる調整役ではなく

組織変革の担い手になれるはずです。

 

対立解決スキルは

一朝一夕では身につきませんが

継続的な実践により必ず向上します。

 

まずは小さな摩擦から取り組み

徐々に複雑な対立にも

 

対処できるようになるのが

現実的なアプローチです。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は

10月1日水曜日の予定です。

 

次回は

マーケティング」がテーマの

第25話

「アナログとデジタルの

融合マーケティング」

 

次回も

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

・第1週のみ『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社 未来デザインカンパニー

代表取締役

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

渡邉ひとし

 

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

E-mail:h.watanabe@mirai-design-company.co.jp

Mobile:080-4806-1553

TEL:050-6877-6388 

 

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・大手IT企業の吉野雄樹氏と共同開催

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

ホームページ:http://mirai-design-company.co.jp/

会社紹介1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

会社紹介2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・事業計画士®︎、経営計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

 対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

050-6877-6388

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/10/20
【実践経営戦略ノート】
第14話 顧客満足度が低い原因は?
2025/10/22

【ミドルシニア世代の智慧】

第28話 共感と傾聴

2025/10/21
【AI 経営の実践ガイド】
第8話 ミドルシニア経営者のためのAI用語辞典
 

株式会社
未来デザインカンパニー

                 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役。
電通の専属会社で6万件を超える広告制作に携わった経験を持ち、独立後、経営相談は延べ1200件以上。 経営者の想いを中心に置き、 経営計画・行動計画・未来会計の3つの視点から、独自の【持続型経営3ステップ構築法】を活用し、幅広い分野でクライアントを成功へと導いています。
 

住所

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

アクセス

大垣駅より徒歩10分
駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜