【AI 経営の実践ガイド】
第10話【AI 経営の実践ガイド】
『AI導入前に整備すべき社内体制』
=============================
データ管理ルールと社員教育の実践手順
=============================
いつもお読みいただき有難うございます。
組織変革コンサルタント
経営戦略コンサルタント
の渡邉ひとしです。
AIツール導入後
現場が大混乱に陥り業務が
完全に停滞してしまった。
このような失敗が
中小企業で頻発しています。
根本的な原因は
AI導入前の準備を
軽視した点にあります。
解決策は
データ管理ルールの確立と
社員教育プログラムの構築を
先行実施する方法です。
これが有効な理由は
AIは整理されたデータと
使いこなせる人材があって
初めて威力を発揮するからです。
今回は
AI導入前に必須となる
2つの体制整備について解説します。
*写真はイメージです
=============================
データ管理体制の構築が成否を分ける
=============================
AI導入で最初に取り組むべき作業は
社内データの一元管理体制の確立です。
各部門で
異なる形式のデータが散在していれば
AIは正確な分析ができません。
しかし多くの経営者が
「とりあえずAIを入れてから考えよう」
と安易に考えています。
データ整備には3つの段階があります。
第一に
各部門が保有するデータの棚卸しを実施します。
・営業部のExcel
・経理部の会計ソフト
・製造部の生産管理システム
など全てを洗い出します。
第二に
データ形式を統一してクラウドストレージに集約します。
第三に
アクセス権限と更新ルールを明文化します。
食品製造A社の失敗例をご紹介します。
AI在庫管理システムを導入しましたが
・営業部はExcel
・製造部は独自システム
・物流部は手書き伝票
でデータを管理していました。
データ形式が統一されていなかったため
AIは正確な在庫予測ができませんでした。
その結果
過剰在庫により400万円の損失が発生しました。
その後
全データをクラウドに統合し
入力規則を標準化します。
データ管理責任者を配置し
週次で品質チェックを実施しました。
6ヶ月後には在庫回転率が30%改善し
年間600万円のコスト削減を達成しました。
データ整備を後回しにすると
AI投資が完全に無駄になります。
最低でも導入3ヶ月前から
準備を開始してください。
ただし
データ整備だけでは不十分です。
次に
説明する人材育成が同程度重要です。
=============================
社員教育なくしてAI活用は実現しない
=============================
体系的な社員教育プログラムの構築が
AI導入成功の決め手となります。
単発の説明会程度では
現場にAIは定着しません。
段階的かつ継続的な
学習環境を整備する必要があります。
教育プログラムは
3つのレベルで設計します。
初級では基本操作と専門用語の理解
中級では業務への応用方法
上級では問題解決とカスタマイズ手法
各レベルで
実際の業務データを使った演習を組み込み
理解度をテストで測定します。
特に重要なのは
社員の不安や抵抗感への対処です。
AIに仕事を奪われるという誤解を解き
AIは業務を支援するツール
という認識を浸透させます。
経営層を含む
全社的な参加が不可欠です。
中堅の物流会社B社の事例です。
配送ルートの
最適化AIを導入しましたが
事前教育を実施せずに開始しました。
ドライバーはAIの提案を信用せず
従来の経験に頼った配送を続けました。
その結果
燃料費削減効果はゼロで
導入コスト500万円が無駄になりました。
急遽3ヶ月の
教育プログラムを実施しました。
週2回60分のセッションで
操作方法から活用メリットまでの
学習を実施させました。
実際の配送データで効果を実証し
ドライバーの理解を得ました。
プログラム終了後
AI活用率は95%に達し
燃料費を月額80万円削減できました。
教育を軽視すると高額なAIツールが
宝の持ち腐れになります。
最低3ヶ月の教育期間を確保し
全社員の参加を義務付けてください。
=============================
今日のまとめ
=============================
AI導入前の体制整備は
決して省略できない重要なプロセスです。
データ管理ルールの確立と
社員教育プログラムの構築に
最低でも3ヶ月は投資してください。
今回解説した手順に従えば
AI導入後の混乱を防ぎ
確実に成果を出せます。
まずは
自社のデータ保管場所の棚卸しと
教育カリキュラムの設計から
着手してください。
準備期間は
長く感じるかもしれませんが
この投資が
将来の大きなリターンを生みます。
=============================
次回の予告
=============================
*次回の発行は
11月11日火曜日の予定です。
次回は…第11話 『経営者が陥りがちなAI活用の勘違い」
AIのイーラーニング講座や
AIによる自動化や効率化についての
ご相談がございましたら
お気軽にお問い合わせください。
*無料相談のご案内
株式会社未来デザインカンパニー
https://mirai-design-company.co.jp/
この記事が役に立ったと思われましたら
ぜひシェアしてください。
一人でも多くの方に
AI活用の第一歩を
踏み出していただければ幸いです。
===============================
☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆
メルマガをご登録していただければ
「見逃し配信」無しで読むことができます。
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://www.reservestock.jp/subscribe/329758
このメールは
お取引をいただいている皆様
名刺交換をさせていただいた皆様
メルマガフォームにご登録いただいた方
セミナーに参加された方
に配信しています。
今後のご案内が不要な方は
最下部に解除フォームがございます。
お手数ですが
購読解除をお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
#ミドルシニア世代の智慧
#シン組織変革の教科書
#AI 経営の実践ガイド
#実践経営戦略ノート
#変革の羅針盤
#ビジネスモデルの企業事例
#マーケティング
#ビジネスモデル
#人材の育成
#組織の人間関係
#渡邉ひとし
#株式会社未来デザインカンパニー
===============================
経営者の方は
自社の全体像を把握しているつもりでも
心理的バイアスや
無意識の防衛機制により
問題の本質や自分の意思決定の癖に
気づけない事柄が多々あります。
脳科学的にも自己認知には限界があり
感情や習慣に支配された判断を
客観的に見直すことは困難です。
経営コンサルタントは
外部の視点から構造的に現状を分析し
経営者ご本人では
見落としがちな課題を可視化します。
だからこそ
冷静で第三者的な知見を持つ
コンサルタントの存在が
経営判断の質を高め
組織を持続的に成長させる上で
不可欠なのです。
===============================
ブログのご案内
===============================
*月曜日『実践・経営戦略ノート』
*火曜日『AI 経営の実践ガイド』
*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』
*木曜日第1週のみ
『ビジネスモデルの企業事例』
*金曜日『シン組織変革の教科書』
どうぞ宜しくお願いいたします。
===============================
---------------------------------------
編集・発行元
---------------------------------------
◆オフィス
株式会社未来デザインカンパニー
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
組織変革コンサルタント
代表取締役 渡邉ひとし
【コンサルティング事業部】
・リアル(現地現場)
・オンライン(zoomを使用)
*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携
https://mirai-design-company.co.jp/consultant
【AI 事業部】
*AI パッケージ、AIシステム開発
https://mirai-design-company.co.jp/aipackage
*イーラーニング講座『Mirai Nextory®︎』
・AI とデジタルマーケティング(900超の講座)
・電通グループの
カルタホールディングスと協業
https://mirai-design-company.co.jp/elearning
【教育事業部】
*オンライン講座
・事業計画士®︎養成プログラム(2026年開講)
講座名『実践型セカンドキャリア設計塾』
(設計ー実践ー共有ー達成ー充実ー幸福)
・経営計画士®︎養成プログラム(2026年開講)
https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass
▼会議室
株式会社未来デザインカンパニー(会議室)
〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2
Mobile:080-4806-1553
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
HP:http://mirai-design-company.co.jp/
紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/
紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/
・経営計画士®︎、事業計画士®︎
・ビジネスモデルコンサルタント
・SDGsビジネスコンサルタント
・経営心理士
組織心理士/顧客心理士/
ビジネスコミュニケーション心理士
・上級スピーチアップグレーダー
・対人関係アップグレーダー
・ハイパフォーマンス・コーチ
一般社団法人 空き家再生機構 /理事
岐阜県公認 /コミュニティ診断士
===================
<令和2年度迄>
中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師
<令和元年度迄>
愛知産業大学 経営学部経営学科
造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師
―――――――――――――――――――
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』 (2019年)
『我が師と人生の軌跡(仮)』(2026年)
―――――――――――――――――――
------------------------------------------
(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.
------------------------------------------
