〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1(大垣駅より徒歩10分・駐車場あり)

お気軽に、お問い合わせフォーム

【ミドルシニア世代の智慧】

第29話【ミドルシニア世代の智慧】

 

『ミドルシニアがマーケティングで

失敗する2大原因』(マーケティング)

===============================

データ無視と

流行追従がもたらす損失

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

経営戦略コンサルタント

組織変革コンサルタント

の渡邉ひとしです。

 

中小企業の経営者や

管理職の多くが

 

マーケティングで思うような成果を

出せずに悩んでいます。

 

問題の根本は

昔ながらのやり方に固執し

 

数字での効果検証を

後回しにする習慣です。

 

解決策は

勘や経験だけでなく

 

売上データや顧客情報を

毎週確認する体制づくりです。

 

この方法なら

うまくいかない施策を早めに見つけて

無駄な出費を防げます。

 

今回は

データを見ない施策決定と

 

SNSへの過度な期待という

よくある失敗を取り上げます。

 

実際の企業の失敗例と

改善結果を数字で示し

すぐに使える対策を説明します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

昔の成功体験に

しがみつく施策が生む大きな損失

=============================== 

 

多くのミドルシニア経営者は

これまでうまくいった方法を

変えたがりません。

 

しかし顧客の買い方は

10年前とは全く違います。

 

データを見ずに

昔のやり方を続ける会社は

 

広告費の半分以上を

無駄にしています。

 

典型的な失敗は

高額な顧客管理システムを入れたのに

使いこなせないパターンです。

 

月10万円のシステム料を払いながら

結局は紙の顧客台帳や

エクセルで管理を続けています。

 

せっかくのデータが活用されず

埋もれたままになっています。

 

改善するには

まず週1回30分の

データ確認会議から始めます。

 

・売上高

・客単価

・リピート率

の3つだけに絞って先週と比較します。

 

数字が下がったら原因を探り

翌週すぐに対策を打ちます。

 

機械部品商社A社の58歳社長は

35年の営業経験から

訪問営業が一番と信じていました。

 

営業マン15人で

月800件を訪問しましたが

新規受注は月1件程度でした。

 

試しに

過去2年の受注記録を調べると

 

新規客の9割が

ホームページ経由の問い合わせでした。

 

そこで訪問を月100件に減らし

浮いた時間でホームページの

商品説明を充実させました。

 

3ヶ月後

問い合わせが月20件に増え

新規受注も月6件になりました。

 

営業マンの残業代も

月200万円削減できました。

 

ただし

ベテラン営業マン2名が

 

やり方を変えたくない

との理由で退職したため

 

新しい体制への移行には

苦労もありました。

 

===============================

SNSを始めれば売れるという大きな勘違い

=============================== 

 

FacebookやInstagramで

宣伝すれば若い客が来ると考える

経営者が増えています。

 

しかし現実は厳しく

企業間取引でSNS経由の成約率は

1000人に1人以下です。

 

根本的な誤解は

SNSを新しい営業ツールだと

思い込む点です。

 

フォロワーが5000人いても

実際の売上には

ほとんど貢献しません。

 

いいね!の数と

購入意欲は全く別の話です。

 

効果的な使い方は

SNSを補助的な連絡手段と

割り切る発想です。

 

・既存客への情報提供

・セミナー案内

・会社の近況報告

に使用目的を限定します。

 

新規開拓は

SNS以外の方法を中心に考えます。

 

印刷会社B社の専務は

若手社員の提案で

Instagramを始めました。

 

プロに撮影を依頼し

月30万円かけて

印刷物の写真を毎日投稿しました。

 

8ヶ月続けてフォロワーは

2500人になりましたが

 

実際の問い合わせは

累計3件だけでした。

 

フォロワーを分析すると

7割が同業者と印刷を学ぶ学生でした。

 

企業の購買担当者はInstagramで

発注先を探さない現実に気づきました。

 

予算を

展示会出展に切り替えたところ

 

1回の出展で

12件の見積依頼を獲得しました。

 

SNSは既存客への連絡用に縮小し

月1万円の運用に変更しました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

ミドルシニア世代の

マーケティングの失敗は

 

過去の成功にこだわる姿勢と

新しい手法への安易な期待が原因です。

 

・データを見ない

・効果を測らない

・流行に飛びつく

 

この3つ行動が

会社の資金を食いつぶします。

 

大切なのは

すべての施策を数字で管理する習慣です。

 

今週の売上はいくらか

どの施策が効いたのか

毎週必ず確認します。

 

効果がない施策は

1ヶ月で見切りをつけます。

 

昔のやり方が悪いわけではありません。

 

しかし

お客様の行動は確実に変化しています。

 

自分の思い込みを捨て

データが示す事実を

受け入れる勇気が必要です。

 

小さな改善を積み重ねれば

半年後には明確な成果が現れます。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

*次回発行は

11月5日水曜日の予定です。

 

次回は「ビジネスモデル」がテーマの

 

第30話『テクノロジーを活用した

ビジネスモデルの変革』

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは、

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが購読解除をお願いいたします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#ビジネスモデルの企業事例

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

経営者の方は

自社の全体像を把握しているつもりでも

 

心理的バイアスや

無意識の防衛機制により

 

問題の本質や自分の意思決定の癖に

気づけない事柄が多々あります。

 

脳科学的にも自己認知には限界があり

感情や習慣に支配された判断を

客観的に見直すことは困難です。

 

経営コンサルタントは

外部の視点から構造的に現状を分析し

 

経営者ご本人では

見落としがちな課題を可視化します。

 

だからこそ

冷静で第三者的な知見を持つ

コンサルタントの存在が

経営判断の質を高め

 

組織を持続的に成長させる上で

不可欠なのです。

  

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*月曜日『実践・経営戦略ノート』

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

*木曜日第1週のみ

    『ビジネスモデルの企業事例』

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と業務提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

AI 事業部】

AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座『Mirai Nextory®︎

AI とデジタルマーケティング(900超の講座)

・電通グループの

 カルタホールディングスと協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・人生百年時代の未来設計講座(2026年開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile080-4806-1553

Emailmirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HPhttp://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 2019年)

『我が師と人生の軌跡(仮)』(2026年)

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

050-6877-6388

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/11/5
【ミドルシニア世代の智慧】
第30話 テクノロジーを活用したビジネスモデルの変革
2025/11/7

【シン組織変革の教科書】

第25話 組織変革事例|サービス業

2025/11/6
【ビジネスモデルの企業事例】
第518話【ライオンのビジネスモデル】 
 

株式会社
未来デザインカンパニー

                 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役。
電通の専属会社で6万件を超える広告制作に携わった経験を持ち、独立後、経営相談は延べ1200件以上。 経営者の想いを中心に置き、 経営計画・行動計画・未来会計の3つの視点から、独自の【持続型経営3ステップ構築法】を活用し、幅広い分野でクライアントを成功へと導いています。
 

住所

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

アクセス

大垣駅より徒歩10分
駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜