【シン組織変革の教科書】

第11話【シン組織変革の教科書】
===============================
組織変革コンサルの選び方
中小企業が陥る
外部パートナー選定の落とし穴
===============================
いつもお読みいただき有難うございます。
組織変革コンサルタント
(社員の意識と行動が変わる)
経営戦略コンサルタント
(社長の夢を実現する伴走者)
の渡邉ひとしです。
多くの中小企業経営者が
組織を変えたいと考えながらも
いざ外部コンサルタントに依頼すると
期待した成果が得られません。
むしろ現場が混乱し
プロジェクトが途中で頓挫する
ケースが後を絶ちません。
なぜこのような失敗が
繰り返されるのでしょうか。
問題の根本は
「どのコンサルが優秀か」ではなく
自社の課題や変革したい領域を
明確に定義できていない点にあります。
今回は
外部コンサルタント選定における
現実的な失敗要因と
それを回避するための
具体的な選定基準をお伝えします。
表面的な実績や肩書きに惑わされず
自社に合った外部パートナーを
見極める方法を解説します。
*写真はイメージです
===============================
なぜ組織変革コンサル選びで
失敗が続出するのか
===============================
1)経営者の「丸投げ思考」が招く失敗
最も深刻な問題は経営者の方が
「外部コンサルタント=改革の実行者」
だと誤解している点です。
実際のコンサルタントの役割は
「社内の力を引き出す伴走者」
に過ぎません。
経営層と現場をつなぐ仕組みづくりや
見えにくい課題の言語化が
主な支援領域です。
しかし多くの経営者の方は
「すべてを外部任せにする」
依存姿勢を取ります。
一方でコンサルタント側も
「机上の施策を押し付ける」
アプローチを採用しがちです。
この両者の思惑が合致した結果
現場の主体性が失われ
組織の変革が定着しません。
実例としてあるサービス業A社は
<成果報酬型コンサル>に
組織変革を依頼しました。
KPI管理は徹底されましたが
現場の社員は
やらされ感しか感じませんでした。
結果として
設定した数値目標に届かず
数ヶ月で支援が打ち切られました。
経営者は
「うちには早すぎた」
と結論づけましたが真の問題は
コンサルタントの
支援スタイルとの不一致でした。
2)大企業向け手法の無理な適用
多くのコンサルタントは
大企業での実績を強調します。
しかし大企業のリソースや
組織文化を前提とした手法を
中小企業にそのまま適用すれば
失敗は必然です。
中小企業では限られた人材で
多様な業務を担当するため
大企業のような専門部署や
豊富な予算は存在しません。
それを無視して
画一的な手法を押し付けられれば
現場は対応しきれず混乱します。
===============================
失敗を回避する5つの現実的な選定基準
===============================
1)変革プロセスの説明が具体的で明確か
進め方やフェーズ設計を
曖昧な言葉でしか説明できない
コンサルタントは避けるべきです。
「状況に応じて柔軟に対応します」
といった抽象的な回答しかできない場合
自社の現状に合わせた支援は期待できません。
・具体的なゴールまでのステップ
・各フェーズでの成果物
・社員の巻き込み方法
まで明確に説明できるかを
確認してください。
2)中小企業での実支援経験が豊富か
大企業での実績は参考程度に留め
自社に近い企業規模や業種での
経験値を重視してください。
従業員数や売上規模が
似通った企業での成功事例を
具体的に聞き出せるかが判断基準です。
また中小企業特有の制約
『予算、人材、時間』を理解し
それを前提とした提案ができるかも
重要な判断材料です。
3)短期成果と
長期定着のバランス感覚があるか
数字だけで判断するアプローチは危険です。
短期の結果にのみ固執する
コンサルタントでは
一時的な改善は見込めても
持続的な変化は期待できません。
組織文化や現場慣習に根差した
継続可能な変化まで視野に入れる
伴走スタイルかを確認しましょう。
成果測定の指標に定性的な変化である
「社員の意識変化」
「コミュニケーションの改善」
なども含まれているかがポイントです。
4)経営者や現場との
価値観のすり合わせを重視するか
論理的な提案だけでなく
対話姿勢や課題認識の温度感に
ズレがないかも見極めが必須です。
価値観の乖離は
現場混乱の直接的な原因となります。
初回面談で
経営者の想いや現場の実情を
どれだけ深く聞き取ろうとするかを
注意深く観察してください。
表面的なヒアリングで満足する
コンサルタントは避けるべきです。
5)現場巻き込み設計が
具体的で実行可能か
初期段階から現場を巻き込む手法が
具体的に提案されているかを
確認してください。
経営層中心の設計では
早期崩壊のリスクが高まります。
製造業B社の事例では
複数のコンサルタントから
現場巻き込みの進め方をヒアリングし
最終的に
現場巻き込みの頻度や内容を
最も明確に提示した会社と契約しました。
導入後半年で『自分たちが主役』
という意識が現場に浸透し
課題解決スピードが大幅に向上しました。
===============================
今日のまとめ
===============================
組織変革成功の鍵は
自社の課題定義にある
組織変革支援の成否は
有名コンサルタントかどうか
では決まりません。
最大の失敗要因は
自社で明確な課題定義をしないまま
外部パートナーに
過度な期待を寄せる構図です。
本記事で示した5つの視点を
具体的に点検・実践すれば
自社に合った支援スタイルが
必ず見えてきます。
社員不在のプロジェクト設計や
丸投げ思考は即座に見直し
現場の主体性と
経営者の問題意識をすり合わせた
伴走型の外部パートナーを選択する。
それが変革を持続させる確実な方法です。
===============================
次回の予告
===============================
*次回の発行は
8月8日金曜日の予定です。
貴社の組織変革に関する
具体的な課題や現場の悩みについて
ぜひご相談ください。
次回は…
『第12話
組織変革の本おすすめ10選
経営者は読みたい必読書」
をテーマに解説いたします。
次回もどうぞ宜しくお願いいたします。
http://mirai-design-company.co.jp/
===============================
お知らせ:毎週発行のブログ
===============================
*月曜日
・第2週以降
『実践・経営戦略ノート』
・第1週のみ
『ビジネスモデルの企業事例』
*水曜日
『ミドルシニア世代の智慧:
変革の羅針盤』
*金曜日
『シン組織変革の教科書』
どうぞ宜しくお願いいたします。
===============================
☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆
メルマガをご登録していただければ
「見逃し配信」無しで読むことができます。
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://www.reservestock.jp/subscribe/318959
このメールは
お取引をいただいている皆様
名刺交換をさせていただいた皆様
メルマガフォームにご登録いただいた方
セミナーに参加された方
に配信しています。
今後のご案内が不要な方は、
最下部に解除フォームがございます。
お手数ですが
購読解除をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#シン組織変革の教科書
#実践・経営戦略ノート
#ミドルシニア世代の智慧
#変革の羅針盤
#マーケティング
#ビジネスモデル
#人材の育成
#組織の人間関係
#渡邉ひとし
#株式会社未来デザインカンパニー
===============================
---------------------------------------
編集・発行元
---------------------------------------
◆オフィス
株式会社未来デザインカンパニー
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
組織変革コンサルタント
代表取締役 渡邉ひとし
*コンサルティング事業部
・リアルコンサルティング
(会社訪問 or 弊社会議室)
・オンラインコンサルティング
(zoom形式)
*オンライン学習事業部
・eラーニング事業
(電通グループのカルタHDと協業で
提供します)
・オンライン講座
(経営計画士®︎、事業計画士®︎)
▼会議室
株式会社未来デザインカンパニー(会議室)
〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2
Mobile:080-4806-1553
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
HP:http://mirai-design-company.co.jp/
紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/
紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/
・経営計画士®︎、事業計画士®︎
・ビジネスモデルコンサルタント
・SDGsビジネスコンサルタント
・経営心理士
組織心理士/顧客心理士/
ビジネスコミュニケーション心理士
・上級スピーチアップグレーダー
・対人関係アップグレーダー
・ハイパフォーマンス・コーチ
一般社団法人 空き家再生機構 /理事
岐阜県公認 /コミュニティ診断士
===================
<令和2年度迄>
中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師
<令和元年度迄>
愛知産業大学 経営学部経営学科
造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師
―――――――――――――――――――
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』
―――――――――――――――――――
------------------------------------------
(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.
------------------------------------------