【シン組織変革の教科書】

第12話【シン組織変革の教科書】
===============================
組織変革の本10選
なぜ読んでも会社は変わらないのか
===============================
いつもお読みいただき有難うございます。
組織変革コンサルタント
(社員の意識と行動が変わる)
経営戦略コンサルタント
(社長の夢を実現する伴走者)
の渡邉ひとしです。
「うちの会社も変わらないといけない」
そう思って
組織変革の本を何冊も読んでいる
中小企業の経営者は多いでしょう。
しかし
本を読めば読むほど
現実とのギャップに悩んでいませんか。
実際のところ
組織変革に関する書籍は
数多く出版されていますが
その多くは大企業の成功事例や
理想論に偏っています。
中小企業の現場では
・人手不足
・限られた予算
・既存業務の継続
といった制約の中で
変革を進めなければならず
本に書かれた通りには行きません。
今回は
組織変革コンサルタントとして
現場を見てきた経験から
中小企業の経営者が直面する
現実的な課題を踏まえ
本当に使える書籍10冊を厳選しました。
ただし
書籍選びの落とし穴についても
率直にお伝えします。
*写真はイメージです
===============================
なぜ組織変革の本を読んでも
現場は変わらないのか
===============================
多くの経営者が陥りがちな問題は
書籍の内容を鵜呑みにしてしまうことです。
例えば…
DX推進の本を読んで
IT部門に丸投げした結果
現場の社員が使い方を理解できず
システムが形骸化するケースは
珍しくありません。
また
心理的安全性の重要性を学んで
「何でも話せる職場にしよう」
と号令をかけても
根本的なマネジメント体制を
変えなければ
表面的な改善で終わってしまいます。
理論書は確かに
変革の方向性を示してくれますが
実践段階では
・社員の本音
・既存の業務フロー
・限られたリソース
といった現実的な制約に直面します。
特に中小企業では
大企業のように専門部署を設けたり
外部コンサルタントを
長期間雇用したりする余裕がないため
経営者自身が現場に降りて
変革を推進する必要があります。
重要なのは
書籍から学んだ理論を
自社の実情に合わせて咀嚼し
段階的に実践に移すプロセス設計です。
成功事例だけでなく
失敗の本質や抵抗勢力の
マネジメント方法についても学び
現実的な推進計画の策定が求められます。
===============================
企業経営者が選ぶべき実践的な10冊
===============================
1)理論・概念を学ぶ4冊
『企業文化を変える』は
制度変更だけでは
組織が変わらない理由を
具体的に解説しています。
根底にあるカルチャーの改革こそが
変革の鍵であり
社員の行動や意思決定プロセスに
どう作用するかを事例で学べます。
『リーダーシップと組織変革』では
変革期に求められるリーダー像と
現場の抵抗勢力への対処法が
整理されています。
協働意欲の低い社員に
どう働きかけるかという
現実的な課題に答えてくれます。
『ビジョナリー・カンパニー』は
長期存続企業の理念形成メカニズムを分析し
場当たり的な変革ではなく
未来志向の軸を持つ重要性を示しています。
『両利きの経営』は
既存業務と新規事業への挑戦を両立させる
フレームワークを平易に解説しており
守りと攻めの両走に悩む
現場の迷いに答えます。
2)実践・事例から学ぶ6冊
『ティール組織』は
ヒエラルキーに依存しない
自律型組織への転換モデルを
国内外の企業事例で解説しています。
ただし
中小企業では急激な組織構造の変更は
混乱を招く可能性があるため
段階的な導入が必要です。
『トヨタの問題解決』は
トヨタ式の問題解決手法を
中小企業レベルまで分解して解説しており
可視化・標準化・実行徹底という
一貫した運営の型が得られます。
『会社を変える分析の力』は
現場データに基づく課題発見から
改善までの実践例を豊富に紹介し
数値根拠を持った意思決定を学べます。
『ザ・ゴール』は
組織内の制約理論を小説形式で学び
複雑な全体観を構造的に捉え直す
思考訓練に適しています。
複合課題に頭を悩ませる経営者には
特に有効です。
『職場の問題地図』は
残業・ムダ会議・モチベーション停滞など
現場実態を直視し
経営陣が見過ごしがちな日々の問題に
具体的な解決策を提示しています。
『心理的安全性のつくりかた』は
社員が自由に発言できない
組織の空気を分析し
現場の対話を根本から変革する仕組みや
マネジメント対応を説明しています。
===============================
今日のまとめ
===============================
組織変革を成功に導くには
自社に即した本質理解と
実務視点を併せ持つ書籍を選び
現場への落とし込みの徹底が重要です。
しかし
書籍から得た知識を
そのまま適用するのではなく
自社の課題と照らし合わせて咀嚼し
段階的な実践が求められます。
本を読むだけでは組織は変わりません。
重要なのは
学んだ内容を現実的な推進計画に変換し
社員の合意形成を図りながら
着実に実行していきます。
理論と実践の間を繋ぐのは
経営者自身の現場への理解と
継続的な推進力なのです。
===============================
次回の予告
===============================
*次回の発行は
8月15日金曜日の予定です。
貴社の組織変革に関する
具体的な課題や現場の悩みについて
ぜひご相談ください。
次回は…
『第13回
組織変革プロジェクト計画書の作り方』
変革を確実に推進するための
計画書作成方法を詳しく解説します。
次回もどうぞ宜しくお願いいたします。
http://mirai-design-company.co.jp/
===============================
お知らせ:毎週発行のブログ
===============================
*月曜日
・第2週以降
『実践・経営戦略ノート』
・第1週のみ
『ビジネスモデルの企業事例』
*水曜日
『ミドルシニア世代の智慧:
変革の羅針盤』
*金曜日
『シン組織変革の教科書』
どうぞ宜しくお願いいたします。
===============================
☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆
メルマガをご登録していただければ
「見逃し配信」無しで読むことができます。
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://www.reservestock.jp/subscribe/318959
このメールは
お取引をいただいている皆様
名刺交換をさせていただいた皆様
メルマガフォームにご登録いただいた方
セミナーに参加された方
に配信しています。
今後のご案内が不要な方は、
最下部に解除フォームがございます。
お手数ですが
購読解除をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#シン組織変革の教科書
#実践・経営戦略ノート
#ミドルシニア世代の智慧
#変革の羅針盤
#マーケティング
#ビジネスモデル
#人材の育成
#組織の人間関係
#渡邉ひとし
#株式会社未来デザインカンパニー
===============================
---------------------------------------
編集・発行元
---------------------------------------
◆オフィス
株式会社未来デザインカンパニー
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
組織変革コンサルタント
代表取締役 渡邉ひとし
*コンサルティング事業部
・リアルコンサルティング
(会社訪問 or 弊社会議室)
・オンラインコンサルティング
(zoom形式)
*オンライン学習事業部
・eラーニング事業
(電通グループのカルタHDと協業で
提供します)
・オンライン講座
(経営計画士®︎、事業計画士®︎)
▼会議室
株式会社未来デザインカンパニー(会議室)
〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2
Mobile:080-4806-1553
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
HP:http://mirai-design-company.co.jp/
紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/
紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/
・経営計画士®︎、事業計画士®︎
・ビジネスモデルコンサルタント
・SDGsビジネスコンサルタント
・経営心理士
組織心理士/顧客心理士/
ビジネスコミュニケーション心理士
・上級スピーチアップグレーダー
・対人関係アップグレーダー
・ハイパフォーマンス・コーチ
一般社団法人 空き家再生機構 /理事
岐阜県公認 /コミュニティ診断士
===================
<令和2年度迄>
中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師
<令和元年度迄>
愛知産業大学 経営学部経営学科
造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師
―――――――――――――――――――
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』
―――――――――――――――――――
------------------------------------------
(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.
------------------------------------------