〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1(大垣駅より徒歩10分・駐車場あり)

意識と行動を変えたい方お問い合わせフォーム

050-6877-6388

【シン組織変革の教科書】

第15話【シン組織変革の教科書】

 

===============================

組織変革研修が失敗する本当の理由

中小企業が陥る3つの罠と現実的解決策

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

「研修を実施したのに翌週には元通り」

 

「高い費用をかけたのに

現場は何も変わらない」

 

多くの中小企業経営者が抱える

共通の悩みです。

 

年間数十万円から数百万円の

研修予算を投じても

 

現場の生産性向上や売上アップに

直結しない現実があります。

 

問題は研修の内容ではありません。

 

設計と実施方法にあります。

 

今回は

従来型研修が失敗する根本原因と

 

実際に成果を上げる研修の作り方を

中小企業の実例とともに解説します。

 

 

*写真はイメージです

===============================

従来型研修が失敗する3つの構造的問題

=============================== 

 

問題1:経営課題と研修内容の分離

 

多くの研修は一般的な知識や

スキルを教えますが

自社の具体的な経営課題とは無関係です。

 

例えば

売上が前年比10%減少している会社で

 

コミュニケーション研修を実施しても

直接的な効果は期待できません。

 

参加者は

「勉強になりました」

と感想を述べますが

 

翌日から売上向上に向けた行動を

取るわけではありません。

 

研修テーマは必ず自社の経営数値と

直結させる必要があります。

 

・売上向上

・コスト削減

・品質改善

・納期短縮

 

など明確な経営目標を

研修の中心に据えなければなりません。

 

問題2:講師主導の一方向型設計

 

座学中心の研修では

参加者の行動変化は期待できません。

 

人は

「聞いただけ」

「理解しただけ」

では行動を変えないからです。

 

実際の中小企業ではベテラン社員ほど

「また研修か」という反応を示します。

 

過去に何度も同様の研修を

受けているからです。

 

しかし

現場の課題解決に直接関わる議論や

ワークショップであれば

積極的に参加します。

 

重要なのは参加者が

自分の問題として捉え

自分なりの解決策を見つけられる設計です。

 

問題3:研修後のフォローアップ不足

 

研修当日で終了する

イベント型の設計では定着は困難です。

 

新しい行動パターンが習慣化するまでには

最低21日間

継続的な実践が必要とされています。

 

多くの企業で

研修効果が持続しない理由は

研修後の実践支援体制がないためです。

 

研修で学んだ内容を現場で

・どう活用するか

・どんな障害があるか

・どう改善すればよいか

 

を継続的に

サポートする仕組みがありません。

 

===============================

現場に定着する研修設計の実践方法

===============================

 

設計の原則1

小さな課題から始める

 

樹脂成型業A社では

不良率20%という課題を抱えていました。

 

従来は外部講師による

品質管理研修を実施していましたが

改善効果は限定的でした。

 

新しいアプローチでは

現場メンバー自身が

 

不良の原因分析と改善案作成を行う

ワークショップ形式に変更しました。

 

研修後すぐに実践できる小さな改善項目

・作業手順の見直し

・チェックポイントの追加

などを設定し翌週から実行しました。

 

その結果

これまで発言の少なかったメンバーから

具体的な改善提案が出るようになり

 

2ヶ月後には不良率が

12%まで改善されました。

 

設計の原則2:

数値化とフィードバックの仕組み構築

 

ITサービス業B社では

営業成約率の低下が課題でした。

 

従来のセールス研修では

ロールプレイングを実施するだけで

終了していました。

 

改善後は研修で学んだ手法を

実際の営業活動で試した結果を

日報に記録し

 

週次で数値を集計・共有する

仕組みを導入しました。

 

「今週は

新しいヒアリング手法を3回試行し

そのうち2件でアポイント獲得」

 

といった具体的な

実践記録を蓄積しました。

 

この取り組みにより営業チーム全体で

成功パターンの共有が進み

6ヶ月後には成約率が18%向上しました。

 

設計の原則3:

社内ファシリテーター育成

 

外部講師に依存する研修では

継続性に限界があります。

 

ファシリテーション能力を持つ人材を

社内に育成し

 

自社で研修を回せる体制を

構築するのが重要です。

 

製造業C社では

各部署のリーダー3名に

 

ファシリテーション研修を受講させ

社内研修の企画と運営を任せました。

 

外部コストは大幅に削減され

現場のリアルな課題により

密着した研修内容になりました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

組織変革研修の成功要件は

知識伝達ではなく行動変革にあります。

 

・経営課題との直接的な結び付き

・参加者主体の双方向設計

・継続的なフォローアップ体制

 

の3要素が揃って初めて

投資に見合う成果が得られます。

 

「勉強になりました」

で終わる研修から

 

「来月の数値が楽しみです」

と言われる研修への転換が必要です。

 

自社の現実的な課題解決に

直結する研修設計により

真の組織変革を実現してください。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

9月5日金曜日の予定です。

 

次回は…

『第16回

組織変革の評価指標|

成果を測定するKPI設定法」

 

について具体的な数値設定方法と

効果測定のポイントを解説します。

 

様々な組織変革アプローチの特徴と

適用場面について詳しく解説します。

 

*急遽のお知らせ

・来週9月2日火曜日より毎週火曜日

『AI 経営実践ガイド』と題した

新たなブログを発行します。

 

自身の体験や身近な情報をもとに

昨今話題の『AI 』に関する発信です。

 

乞うご期待ください!!

 

===============================

お知らせ:毎週発行のブログ

===============================

 

*月曜日

・第2週以降

『実践経営戦略ノート』

第1週のみ

『ビジネスモデルの企業事例』

 

*火曜日

『AI 経営の実践ガイド』

 

*水曜日

『ミドルシニア世代の智慧』

 

*金曜日

『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/318959

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#シン組織変革の教科書

#実践・経営戦略ノート

#ミドルシニア世代の智慧

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

 

*教育事業部

・ e ラーニング講座

(AI、デジタルマーケティング)

https://mirai-design-company.co.jp/17537787983613

 

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

https://mirai-design-company.co.jp/17515306922296

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

050-6877-6388

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/8/22
【シン組織変革の教科書】第14話/ 組織変革の方法論|効果的なアプローチ比較 
2025/8/27

【ミドルシニア世代の智慧第20話 ベテラン社員の経験を組織の財産にする方法

2025/8/25
【実践経営戦略ノート第8話/個人事業主向け金融機関が納得する事業計画書の作り方
 

株式会社
未来デザインカンパニー

                 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役。
電通の専属会社で6万件を超える広告制作に携わった経験を持ち、独立後、経営相談は延べ1200件以上。 経営者の想いを中心に置き、 経営計画・行動計画・未来会計の3つの視点から、独自の【持続型経営3ステップ構築法】を活用し、幅広い分野でクライアントを成功へと導いています。
 

住所

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

アクセス

大垣駅より徒歩10分
駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜