〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1(大垣駅より徒歩10分・駐車場あり)

お気軽に、お問い合わせフォーム

【シン組織変革の教科書】

第17話【シン組織変革の教科書】

 

===============================

なぜ高額なシステムを入れても

現場は変わらないのか

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

(社員の意識と行動が変わる)

 

経営戦略コンサルタント

(社長の夢を実現する伴走者)

の渡邉ひとしです。

 

「うちも最新のシステムを導入したのに

結局エクセルに戻ってしまった」

 

このような話を

IT企業の経営者からよく聞きます。

 

数百万円をかけて

プロジェクト管理ツールや

CRMを導入したにも関わらず

 

現場では従来通りの業務が続いている。

 

投資した分のリターンが見えず

経営者としては

頭を抱える日々が続いています。

 

今回は

IT企業で実際に起きた

デジタル変革の失敗例と成功例を通じて

 

なぜ多くの会社で

システム導入が形骸化するのか

 

そして本当に現場を変えるために

必要な取り組みを解説します。 

 

 

*写真はイメージです

===============================

IT企業でも頻発する

経営陣独断の失敗パターン

=============================== 

 

中小規模のIT企業A社では全社的な

プロジェクト管理システムの導入を

決定しました。

 

経営者がツールを選定し

現場に指示を出しただけです。

 

導入後社員からは

「操作が複雑で面倒」

「エクセルの方が使いやすい」

という声が相次ぎました。

 

経営陣は

慣れてくれる」と指示するだけで

具体的な解決策は示されませんでした。

 

結果として公式には

システムを使っているように見えても

 

実際の業務では

非公式なプロセスが残り続けます。

 

導入コストだけが無駄になり

業務効率は改善されません。

 

このような失敗パターンには

共通点があります。

 

まず経営陣が

「ツールありき」で考えている点です。

 

最新のシステムを導入すれば

自動的に業務が改善されると

思い込んでいます。

 

しかし実際には

従来の業務プロセスや

意思決定の仕方は何も変わっていません。

 

システムだけが新しくなっても

人の行動や組織の文化が変わらなければ

結果は期待できません。

 

次に

現場の声を聞かずに

導入を進めている点です。

 

経営者が一方的に決めたシステムを

現場に押し付けるだけでは

当然抵抗が生まれます。

 

現場の実際の業務内容や

課題を理解せずに選んだツールが

現場のニーズに合わないのは当然です。

 

さらに

導入後のフォローアップが

不十分な点も問題です。

 

「とりあえず導入した」

で終わりにしてしまい

 

実際の使用感や

改善点を把握していません。

 

現場の困りごとに対して

具体的な解決策を提示できないため

結局元の業務に戻ってしまいます。

 

===============================

現場を巻き込んだ変革が

成功に導く具体的な手法

===============================

 

ではどうすれば

失敗を避けられるのでしょうか。

 

成功している企業には

明確な共通点があります。

 

中堅IT企業B社では

営業プロセス改革の一環で

CRMツール導入を検討しました。

 

しかしA社とは

全く違うアプローチを取りました。

 

経営層は初期段階から

営業部の全員を巻き込み

 

現状の課題と理想的なツール像について

時間をかけて議論したのです。

 

具体的には

営業部門のメンバー全員が

参加する会議を複数回開催し

 

現在の業務プロセスの課題を

洗い出しました。

 

「顧客情報の管理が属人的になっている」

「案件の進捗が見えにくい」

「報告書の作成に時間がかかりすぎる」

 

といった現場の生の声を集めました。

 

その上で現場の要望を

反映したシステムを選択しました。

 

導入後は活用事例を社内報で共有し

営業部門内で

自発的に勉強会を実施させました。

 

この結果

ツールの使い方が浸透し

営業成果も目に見えて向上しました。

 

この成功事例から

学べるポイントは3つあります。

 

1:目的を明確に言語化する

 

「便利になるから」

という曖昧な理由ではなく

 

「業務プロセスを標準化し

属人的な判断を減らす」

 

「データに基づいた意思決定を根付かせる」

 

など組織全体が目指す

具体的な姿を明確にします。

 

2:データ活用の仕組みを作る

 

単にシステムを導入するだけでなく

 

得られたデータを

経営会議で定期的に分析し

業務改善のサイクルを回します。

 

これにより

データを基に議論する文化が定着します。

 

3:段階的導入と学習サイクルを設計する

 

全社一気にシステムを入れ替えると

混乱と抵抗が発生します。

 

まずパイロット導入から始め

改善を重ねて全社展開する流れを作ります。

 

このプロセスで

「変わるのが当然」

という組織文化が醸成されます。

 

重要なのは

現場が自分事として参加できる

仕組みをつくる点です。

 

経営陣が一方的に決めるのではなく

 

現場のメンバーが課題の洗い出しから

システム選定までの参画によって

 

納得感のある

変革プロジェクトになります。

 

また

現場メンバーによる勉強会や

情報交換の場を設ける取り組みで

 

理解と積極的な活用を後押しします。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

IT企業のデジタル変革事例から

明らかになったのは

 

導入する行為自体を目的にした変革は

必ず失敗するという現実です。

 

重要なのは

経営層が目的を明確にし

 

現場を初期段階から巻き込み

段階的に仕組みを構築していく姿勢です。

 

成功した企業は人の変化に重点を置き

現場のメリットを実現させながら

小さな成功体験を積み重ねています。

 

システムやツールは手段に過ぎません。

 

組織の文化や

現場の意識が変わらなければ

 

どんなに優秀なシステムを導入しても

形骸化してしまいます。

 

現場主導で課題を共有し

データに基づいた

意思決定を習慣化すれば

 

初めて真の組織変革が実現します。

 

明日からでも始められる行動は

まず現場の声を聞くという行為です。

 

経営陣だけで決めるのではなく

実際に業務を行っている

 

現場のメンバーとの対話から

変革は始まります。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

9月19日金曜日の予定です。

 

次回は…

『第18話

組織変革における抵抗勢力への対処法」

 

変革に反対する現場の声に

どう向き合うべきか

実践的な対処法を具体的に解説します。

 

次回も

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

ブログのご案内

===============================

 

*月曜日

・第1週のみ『ビジネスモデルの企業事例』

・第2週以降『実践・経営戦略ノート』

 

*火曜日『AI 経営の実践ガイド』

 

*水曜日『ミドルシニア世代の智慧』

 

*金曜日『シン組織変革の教科書』

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://www.reservestock.jp/subscribe/318959

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#ミドルシニア世代の智慧

#シン組織変革の教科書

AI 経営の実践ガイド

#実践経営戦略ノート

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

【コンサルティング事業部】

・リアル(現地現場)

・オンライン(zoomを使用)

*元電通デジタル馬場建至氏と提携

https://mirai-design-company.co.jp/consultant 

 

【AI 事業部】

*AI パッケージ、AIシステム開発

https://mirai-design-company.co.jp/aipackage

 

*イーラーニング講座(約900の講座)

・AI とデジタルマーケティング

・電通グループの

 カルタホールディングスとの協業

https://mirai-design-company.co.jp/elearning

 

【教育事業部】

*オンライン講座 

・NTTデータ吉野雄樹氏と開催

・経営計画士®︎養成講座(2026年開講)

・事業計画士®︎養成講座(2025年10月開講)

https://mirai-design-company.co.jp/onlineclass

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

050-6877-6388

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/9/15
【実践経営戦略ノート】第10話 /デジタル技術で顧客接点を創出
2025/9/12

【シン組織変革の教科書】第17話/組織変革事例:IT企業

2025/9/17
【ミドルシニア世代の智慧】第23話/評価制度の課題と改善
 

株式会社
未来デザインカンパニー

                 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役。
電通の専属会社で6万件を超える広告制作に携わった経験を持ち、独立後、経営相談は延べ1200件以上。 経営者の想いを中心に置き、 経営計画・行動計画・未来会計の3つの視点から、独自の【持続型経営3ステップ構築法】を活用し、幅広い分野でクライアントを成功へと導いています。
 

住所

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

アクセス

大垣駅より徒歩10分
駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜