〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1(大垣駅より徒歩10分・駐車場あり)

想いを叶えたい方お問い合わせフォーム

050-6877-6388

第4話【シン組織変革の教科書】

第4話【シン組織変革の教科書】

===============================

組織変革事例と現実的アプローチ

中小製造業A社の改善プロセス

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

渡邉ひとしです。

 

中小製造業の現場で

このままで大丈夫なのかという

不安を抱える管理職が多いようです。

 

現場の声が経営層に届かず

若手の離職が続き

 

会議や制度が形骸化する現象は

珍しくありません。

 

こうした停滞を打破するには

単なる制度改革ではなく

 

現場との関係性を

再構築するアプローチが必要です。

 

なぜなら制度や仕組みだけでは

現場の本音や主体性を引き出せず

持続的な変革には繋がらないからです。

 

今回は従業員40名規模の

部品製造業A社の事例をもとに

 

現場が動かない組織の課題と打開策

さらに

具体的な変革プロセスを検証します。

 

 

 

*写真はイメージです

===============================

組織停滞の典型パターンと

その背景

=============================== 

 

属人化と形骸化が生む現場の無力感

 

A社は創業30年を超え

取引先との関係は安定していましたが

 

組織内部では

静かな堕落が進行していました。

 

最大の問題は業務の属人化です。

 

製造工程の多くが

ベテラン社員の経験と勘に依存し

標準化が進んでいませんでした。

 

新人への教育も

「見て覚えろ」

という旧時代的なもので

 

結果として

特定社員が休むと業務が滞る状況が

常態化していました。

 

過去3年間で

入社した若手社員10名のうち

7名が3年以内に離職するなど

 

現場リーダーも

「教えても辞められる」という

負のスパイラルに陥っていました。

 

また

A社には月1回の全体会議や

改善提案制度が存在していましたが

実態は業績報告と上意下達のみ。

 

改善提案は年間数件に留まり

提出されても「検討します」で

終わることがほとんどでした。

 

現場からは

「提案しても変わらない」

「余計な仕事が増えるだけ」

 

という諦めが蔓延し

経営層との温度差が拡大していました。

 

A社では若手社員が

「成長できる環境がない」

と感じて次々と退職していきました。

 

現場リーダーも

「どうせ何も変わらない」

と諦めており

 

経営層と認識のギャップが

埋まらない状況でした。

 

これは多くの中小企業に

共通する停滞パターンです。

 

===============================

現場主導の変革プロセスと

実践的アプローチ

===============================

 

関係性の再構築から始める変革

 

A社が最初に着手したのは

大がかりな制度改革ではなく

 

現場の本音を引き出す

仕組み作りでした。

 

具体的には

現場リーダー3名との個別面談を実施し

評価や査定と切り離した形で

現状認識の共有に徹しました。

 

リーダー自身も

組織の問題を認識していましたが

「言っても無駄」という諦めが根深く

 

まずは経営者が現場の声を聞く

姿勢を示すことから始めました。

 

次に導入したのが

週1回20分の対話ミーティングです。

 

ここでは批判や否定を一切せず

出された意見はまず受け止め

 

小さなことでも実現可能なものは

翌週までに必ず実行するという

ルールを徹底しました。

 

例えば

「工具置き場が使いにくい」

という意見が出れば

翌週には配置を変更する。

 

「作業手順書が古い」

と言われれば

現場で使いやすい形に更新する。

 

こうした小さな変化の積み重ねが

「話すと変わる」という実感を

現場に与えました。

 

このプロセスを経て3ヶ月後には

改善提案が月1件から月12件に増加。

 

製造ラインの段取り時間が5%短縮し

若手社員の定着率も

30%から80%に上昇しました。

 

ただし

これらの数字だけを見て

成功事例と評価するのは危険です。

 

実際にはデジタル化を急ぎすぎて

現場の反発を招いたり

 

提案制度の運用が続かなかったりと

複数の失敗も経験しています。

 

重要なのは

こうした失敗を隠さずに共有し

「なぜうまくいかなかったのか」

を現場と一緒に考えたことです。

 

この姿勢が組織全体の学習能力を

高める結果につながりました。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

A社の事例から得られる最大の教訓は

組織変革の本質が

新しい制度やシステムの導入ではなく

 

現場と経営層の

関係性の再構築にあることです。

 

現実的な変革のステップは

現場の本音を聞く仕組みを作り

 

小さな変化を積み重ねて

信頼関係を構築し

 

成功と失敗の両方から

学ぶ文化を育てることにあります。

 

特別なツールや予算は不要で

必要なのは

現場と向き合う姿勢と

継続する意志のみです。

 

まずは

週1回20分の対話から始めてください。

 

即効性を期待せず長期的な視点で

継続的な改善を行うことが

組織変革の成功につながります。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

6月20日金曜日の予定です。

 

次回は

具体的な目的設定の手法と

経営者が押さえるべきポイント

についてご紹介します。

 

第5回 

組織変革の目的を明確にする方法

経営者が押さえるべきポイント

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

 

===============================

お知らせ

===============================

 

*株式会社未来デザインカンパニー

ミドルシニア世代のために

 

第二の人生の意義という個人的課題と

日本経済の活性化という社会的課題を

同時に解決する

 

新しいプロフェッション(専門職)

として『事業計画士®︎』を位置づけ

 

事業計画士®︎になるための講座を

開設するために取り組んでいます。

 

近日中に公開募集いたしますので

乞うご期待ください。

 

オンラインコンサルティング

Zoomを活用した

オンライン・コンサルティングです。

 

初回は、無料個別相談です。

お気軽にご連絡ください。

 

▼メールアドレス

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

渡邉ひとし

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#シン組織変革の教科書

#ミドルシニア世代の智慧

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

(会社訪問 or 弊社会議室)

・オンライン・コンサルティング

(zoom形式)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(いつでも、どこでも学べる)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

想いを叶えたい』経営者の方へ

想いを叶えたい方はお問合せフォームへ
050-6877-6388
受付時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

050-6877-6388

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/6/27
ブログ【第6回 組織変革の課題と解決策
2025/6/25

ブログ【第11話 OJTの効果的な進め方: 経験に基づいた実践指導

2025/6/23
ブログ第1話 経営戦略と経営計画の決定的な違いとは?

株式会社
未来デザインカンパニー

                 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役。
電通の専属会社で6万件を超える広告制作に携わった経験を持ち、独立後、経営相談は延べ1200件以上。 経営者の想いを中心に置き、 経営計画・行動計画・未来会計の3つの視点から、独自の【持続型経営3ステップ構築法】を活用し、幅広い分野でクライアントを成功へと導いています。
 

住所

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

アクセス

大垣駅より徒歩10分
駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜