〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1(大垣駅より徒歩10分・駐車場あり)

想いを叶えたい方お問い合わせフォーム

050-6877-6388

【シン組織変革の教科書】

第5話【シン組織変革の教科書】

 

===============================

組織変革の目的を明確にする方法

経営者が押さえるべきポイントと具体例

===============================

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

組織変革コンサルタント

渡邉ひとしです。

 

多くの中小企業経営者が

「何か会社を変えなければ」と

漠然とした危機感を抱えています。

 

しかし

流行のDXや新制度を導入しても

現場は混乱し社員から

 

「なぜこれをやるのか分からない」

という声が上がることが

少なくありません。

 

この背景には組織変革の目的が

曖昧なまま進めてしまうという

根本的な問題があります。

 

今回は

組織変革が迷走する原因を明らかにし

確実に成果を出すための

目的明確化の手法を解説します。

 

なぜ目的の明確化が有効なのか

その理由を論理的に示し

 

現場の納得感を高める具体的な

実践ポイントを提示します。

 

ご一読いただくと

組織変革の目的設定に迷いがなくなり

 

現場の協力を得ながら

着実に改革を進めるための

基礎が身につきます。

 

 

 

*写真はイメージです

===============================

経営者と現場の認識ギャップが招く

組織変革の失敗

=============================== 

 

組織変革が失敗する最大の要因は

経営者と現場の間にある

認識のギャップです。

 

経営者は業界動向や

競合他社の情報をもとに

「変革が必要」と判断しますが

 

その危機感や目的が

現場に十分伝わらないまま

 

「とにかくやる」という指示が

出されるケースが多く見られます。

 

例えば

ある製造業では

熟練職人の高齢化を背景に

自動化設備を導入しました。

 

経営者の目的は生産性向上でしたが

 

現場には

「なぜ今までのやり方ではダメなのか」

「新設備で何がどう改善されるのか」

が伝わっていませんでした。

 

その結果

設備は導入されたものの使いこなせず

かえって作業効率が

低下する事態となりました。

 

このような失敗は

目的が現場に伝わらず

納得感が醸成されないまま

変革を進めたことが原因です。

 

現場の理解と協力を得るためには

「なぜ変革が必要なのか」

「どのような成果を目指すのか」

を明確にし

丁寧に説明することが不可欠です。

 

===============================

目的を明確にするための現状分析と

段階的アプローチ

===============================

 

組織変革の目的を明確にするには

現状分析から始める

段階的なアプローチが有効です。

 

特に中小企業は

リソースが限られているため

無理なく着実に進めることが重要です。

 

*現状分析の5つの視点

1)具体的な問題の特定
表面的な症状ではなく

構造的な問題を明らかにします。

 

例えば 

人材流出が課題なら

・退職理由の詳細分析

・職場環境の調査

・競合との待遇比較

などを行います。

 

2)理想的な将来像の具体化
成長したいといった抽象的な目標ではなく

5年後の具体的な姿を

数値やサービス内容

市場でのポジションなどで設定します。

 

3)変革の緊急性と必要性の明確化
なぜ今 変革が必要なのか

放置した場合のリスクは何かを

具体的に示し社員に説明できる

レベルまで整理します。

 

4)ステークホルダーへの

価値提供の明確化
顧客、社員、地域社会に

どのような価値をもたらすのか

を明確にし関係者全体の

メリットを整理します。

 

5)成果測定指標の設定
売上や利益だけでなく

顧客満足度や社員満足度

業務効率性など

多角的な指標を組み合わせて設定します。

 

例えば 

ある中小企業では

若手社員の離職が相次いでいました。

 

経営者は働き方改革を掲げて

制度変更を進めましたが

現場の不満は解消されませんでした。

 

そこで

退職理由を個別にヒアリングし

職場環境の実態調査を実施。

 

その結果

給与水準や評価制度への不満が

根本原因であることが判明しました。

 

これを踏まえて

評価基準の見直しや

キャリアパスの明確化を目的に据えた

変革計画を策定しました。

 

*段階的実行による着実な変革

中小企業の場合

一度に大規模な変革を行う

リスクは高いため

段階的なアプローチが推奨されます。

 

・第1段階:小規模な試行
特定部門や業務に限定して

変革を試行し問題点を洗い出します。

 

・第2段階:成果検証と調整
試行結果を分析し

目的に対する達成度を評価する。

必要に応じて手法を調整します。

 

・第3段階:全社展開
試行で得られた知見を基に

全社的な展開を行い

現場の理解を深めます。

 

===============================

今日のまとめ

=============================== 

 

組織変革が失敗する根本原因は

目的の不明確さと

経営者と現場の認識ギャップにあります。

 

限られたリソースの中で成果を出すには

流行に流されず

自社の現状を正確に分析し

明確な目的を設定することが不可欠です。

 

現状分析から始め

段階的に実行することで

現場の納得感と協力を得ながら

着実な変革を進めることができます。

 

目的が明確になれば

社員の理解と協力を得やすくなり

リソースも有効活用できます。

 

まずは自社の現状分析から着手し

実行可能な変革計画を策定してください。

 

===============================

次回の予告

=============================== 

 

*次回の発行は

6月27日金曜日の予定です。

 

次回は

組織変革の課題や問題点について

ご紹介します。

 

第6回 

組織変革における課題と解決策

よくある問題TOP5

 

次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

http://mirai-design-company.co.jp/

 

===============================

お知らせ

===============================

 

1)zoomによるコンサルティング

リアルのコンサルティングだけではなく

オンラインによるコンサルティングを

スタートしています。

 

遠距離の方や

オンラインが都合の良い方など

お気軽にご連絡ください。

初回は、無料相談です。

 

Email:

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

 

ホームページからでも

お申し込みできます。

home page:

http://mirai-design-company.co.jp/

 

2)e-Learning(イーラーニング)

教育事業としてe-Learning

ご提供しています。

 

*コンテンツ

・AI の基礎から実践(リスクと対策)

・デジタルマーケティング

・DX関連

・GA4

・マーケティング

・ビジネモデル

・WEB広告

 

お気軽にご連絡ください。

▼メールアドレス

mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

渡邉ひとし

 

===============================

☆☆☆ メルマガのご登録☆☆☆

 

メルマガをご登録していただければ

「見逃し配信」無しで読むことができます。

 

下記をクリックして登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://resast.jp/subscribe/314624

 

このメールは

お取引をいただいている皆様

名刺交換をさせていただいた皆様

メルマガフォームにご登録いただいた方

セミナーに参加された方

に配信しています。

 

今後のご案内が不要な方は、

最下部に解除フォームがございます。

お手数ですが

購読解除をお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

#シン組織変革の教科書

#ミドルシニア世代の智慧

#変革の羅針盤

#マーケティング

#ビジネスモデル

#人材の育成

#組織の人間関係

#渡邉ひとし

#株式会社未来デザインカンパニー

 

===============================

 

---------------------------------------

編集・発行元

---------------------------------------

◆オフィス 

株式会社未来デザインカンパニー

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

組織変革コンサルタント

代表取締役 渡邉ひとし

 

*コンサルティング事業部

・リアル・コンサルティング

(会社訪問 or 弊社会議室)

・オンライン・コンサルティング

(zoom形式)

 

*オンライン学習事業部

・eラーニング事業

(いつでも、どこでも学べる)

・オンライン講座

(経営計画士®︎、事業計画士®︎

 

▼会議室

株式会社未来デザインカンパニー(会議室)

〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2

 

Mobile:080-4806-1553

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

HP:http://mirai-design-company.co.jp/

 

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/

紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

 

・経営計画士®︎、事業計画士®︎

・ビジネスモデルコンサルタント

・SDGsビジネスコンサルタント

・経営心理士

組織心理士/顧客心理士/

ビジネスコミュニケーション心理士

・上級スピーチアップグレーダー

・対人関係アップグレーダー

・ハイパフォーマンス・コーチ

 

一般社団法人 空き家再生機構 /理事

岐阜県公認 /コミュニティ診断士

=================== 

<令和2年度迄>

中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師

<令和元年度迄>

愛知産業大学 経営学部経営学科

造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師

―――――――――――――――――――

<著書>

『ビジネスモデル虎の巻!』 

―――――――――――――――――――

 

------------------------------------------

(C) Copyright 2025 mirai design company All rights reserved.

------------------------------------------

 

想いを叶えたい』経営者の方へ

想いを叶えたい方はお問合せフォームへ
050-6877-6388
受付時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

050-6877-6388

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/7/2
ブログ【第12話ハラスメントのない職場環境づくりへの貢献】
2025/6/30

ブログ【第2回 なぜ今、長期経営計画が必要なのか?不確実性時代を生き抜く羅針盤】

2025/6/27
ブログ第6回 組織変革における課題と解決策|よくある問題TOP5

株式会社
未来デザインカンパニー

                 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役。
電通の専属会社で6万件を超える広告制作に携わった経験を持ち、独立後、経営相談は延べ1200件以上。 経営者の想いを中心に置き、 経営計画・行動計画・未来会計の3つの視点から、独自の【持続型経営3ステップ構築法】を活用し、幅広い分野でクライアントを成功へと導いています。
 

住所

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

アクセス

大垣駅より徒歩10分
駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜